テレビ番組を録画できる家電、ブルーレイレコーダー。高価な製品も多いですが、なるべく安くて機能的にも満足できる製品を選びたいですよね。
ブルーレイレコーダーを安く買えるのはボーナス時期や、新製品の発売前後。ネットのほうが安く買いやすいですが、保証の長さも考慮して店舗で買うことも検討しましょう。型落ちは1年前までのものがおすすめ。中古品は使える期間が短い可能性があることを覚悟して買いましょう。
今回は、ブルーレイレコーダーを安く買う方法や選び方をITライターの柳谷智宣さんに解説いただきました。柳谷さんにお聞きした選び方のポイントを参考に、おすすめの安いブルーレイレコーダーを厳選してご紹介します。
■ この記事の監修者
柳谷智宣さん
1972年生まれ。スマホやPCから様々なガジェットやネットサービスを扱っているIT・ビジネスライター。パソコンやIT関連の媒体で、特集や連載、単行本を多数手がける。PC歴は1983年発売のX1C(シャープ)から。お酒好きが高じて、「原価BAR」を共同経営。現在、三田本店で営業中。
ブルーレイレコーダーの価格帯
–外付けHDDとの違い
ブルーレイレコーダーを安く買う方法
–安い時期
–ネットor店舗
–型落ち
–中古品
ブルーレイレコーダーの価格帯
ブルーレイレコーダーは3〜10万円くらいのモデルが多く販売されています。なかには30万円以上する製品も。安いブルーレイレコーダーがほしい人は3〜6万円台くらいの製品に注目してみてください。
・3~4万円台のブルーレイレコーダーの特徴
「3万円台はブルーレイレコーダーのなかで安いほうですが、最低限の機能は備えています。同時に録画できるのは2番組までで、容量は500GB〜1TBくらい。
4万円台は、3番組同時に録画できる製品や4K対応の製品も出てきますね」
・5~6万円台のブルーレイレコーダーの特徴
「5〜6万円台になると3番組同時に録画できる製品や3TBの製品、4K対応の製品も増えてきます。複数のチャンネルを同時に数日分録画する『全録』機能などを求めなければ十分満足できるレベルです」
外付けHDDとの違い

テレビを録画できる機器には、ブルーレイレコーダー以外に「外付けHDD(外付けハードディスクドライブ)」があります。本体価格が安いので、テレビを録画するだけが目的なら検討するのもよいでしょう。
テレビ番組の録画 | ディスクへの書き出し | 録画機能の充実 | 価格 | |
---|---|---|---|---|
ブルーレイレコーダー | 〇 | 〇 | 〇 | 高い |
外付けHDD | 〇 | × | × | 安い |
「外付けHDDは、録画機能が搭載されているテレビに接続することで、テレビ番組を録画できるようになります。テレビ本体の機能を使って録画するので、リモコン1個で操作できるのがメリット。
ブルーレイレコーダーと違ってディスクに保存できないのが大きな違いです。また、他のテレビでは再生ができません。SeeQVault対応の製品は同じメーカーの製品であれば再生できます。
ブルーレイレコーダーのほうが録画機能が充実。同時録画やスマホ連携などができます」
▼人気の外付けHDD
ブルーレイレコーダーを安く買う方法
「デジタル製品のなかでもブルーレイレコーダーは価格が落ちやすい」と柳田さん。
ブルーレイレコーダーを安く買うために「安い時期」「ネットor店舗」「型落ち」「中古品」に注目してみましょう。
安い時期
ブルーレイレコーダーの本体価格は時期によって変動します。できるだけ安い時期を狙って購入するとよいでしょう。
「年末年始やボーナス時期(7・12月頃)、新製品の登場前後も買いどきです。
新製品のリリース時期は決まっていませんが、新製品の発表が出てから販売されるまでの間や、製品が出てから1~2か月後は安くなりますよ」
ネットor店舗
ネットと店舗では販売価格が異なります。価格だけではなく保証内容にも注目して、どちらで買うか検討してみてください。
「ネットのほうが安く買いやすいです。店舗によってはネットの販売価格の画面を見せれば、同じくらいの価格まで値引いてもらえることも。
ネットか店舗かを判断するときには、保証の長さにも注目しましょう。通常のメーカー保証は1年ですが、店舗によっては保証期間が5年と長いところも。ネットはさまざまなところから購入できるので、保証内容はしっかり確認するとよいでしょう。
ブルーレイレコーダーは故障の可能性が低くはない製品なので、延長保証に入っておくと安心。故障したときに買い換えればいい、と割り切って購入するのもありですよ」
型落ち
ブルーレイレコーダーは新製品のほうが、性能や機能は充実していますが、その分本体価格は高くなります。予算を考慮して型落ちの製品も検討するとよいでしょう。
「最先端の機能が必要ないなら、型落ちはコスパがよいです。
ただ、あまりにも古い製品はおすすめしません。動作がもたついていたり、機能が不足していると感じたりします。最近のメニュー画面は使いやすく進化しているので、古いのを使うと、こんなに使いにくかったっけ? と感じることも……。
コスパを考えるのであれば1年前までの製品はおすすめですね。そこまでこだわりがなければ、2年前のものでもよいでしょう」
中古品
「中古品は3分の1ほどの価格でも買えますが、購入するときには注意が必要。
ブルーレイレコーダーに搭載しているハードディスクは消耗品です。動作チェックがされていれば動きはしますが、前の人の使用状況によってどのくらいの期間使えるかは未知数。
ファンやハードディスクの微妙な振動音も動作チェックの対象外なので、設置してから音が耳につくこともあります。
中古品を購入するときは、これらのリスクを覚悟する必要がありますよ」
ブルーレイレコーダーを選ぶときのポイント

ブルーレイレコーダーを選ぶときのポイントは以下の4つ。
- チューナー数:同時に録画できる番組数
- 容量:録画できる時間の長さ
- 機能:無線LAN内蔵・4K対応など
- メーカー:独自の機能
「いろいろな機能を求めると予算を超えてしまいます。どのように使うかを明確にして、不必要な要素は切り捨てて、予算に合うものを選びましょう」
チューナー数:同時に録画できる番組数
チューナー数によって、同時に録画できる番組数が決まります。チューナー数が2つなら、同じ時間帯の番組を2つ同時に録画できます。
「安いブルーレイレコーダーを買うときに最初に考えないといけないのがチューナー数。
チューナー数が3〜4つ搭載の製品は高価です。コスパを重視しており、チューナー数は必要ないと考えるなら2つでもよいでしょう」
容量:録画できる時間の長さ
HDD(ハードディスク)の容量が多いほど、録画できる時間が長いです。どれくらい使うか読めないときは、外付けHDD対応モデルにすれば後から容量を増やせますよ。
容量 | 録画時間の目安 |
---|---|
500GB | 約60時間 |
1TB | 約120時間 |
2TB | 約240時間 |
3TB | 約360時間 |
※地上デジタル放送(HD最大17Mbps)
「安価に買える500GBはみたらすぐ消す用途で使うなら問題ありません。ただ、平日に録りためた番組を週末にみたり、お気に入りの映画を残して何回もみたりしたいなら、1TBは必要。4Kで録画するなら、ハードディスク容量は2TB以上がおすすめ」
機能:無線LAN内蔵・4K対応など

▲4K Ultra HDブルーレイの例
ブルーレイレコーダーは高機能なものほど高価。予算を考慮して以下の機能にも注目してみましょう。
無線LAN内蔵 (Wi-Fi対応) |
スマホや別室のテレビで、録画した番組をみられる。外出先から番組予約をすることも可能。 |
---|---|
4K対応 | 4K放送を録画できる。4K対応テレビでなければ4K画質で映せません。 |
4Kアップコンバート | 地デジなどの4K画質でない映像を4Kに近い映像に変換。地デジやブルーレイディスクを4K相当の高画質でみたい人におすすめ。 |
Ultra HDブルーレイ対応 | ブルーレイより高画質な「Ultra HDブルーレイ」の映像を楽しめる。 |
SeeQVault対応 | 同じメーカーの製品なら、最新機種に買い換えても録画データを引き継げる。 |
「安いブルーレイレコーダーでも、WI-FI対応の製品は多いです。外出先からアプリで予約できるので、なかなか予約する時間が確保できない忙しい人にもおすすめ。
画質にこだわるなら4K対応もよいでしょう。5〜6万円ほどにはなりますが、さらに画質にこだわりたいなら、Ultra HDブルーレイ対応のモデルも検討してみてください」
メーカー:独自の機能
「パナソニック・ソニー・シャープ・東芝は、安心して買えるメーカーです。この4社の同じ年に発売された同じランクの製品は、価格や性能に大きな違いはありません。
ただ、先録や時短などメーカー独自の機能があるので、使いたい機能があるかチェックしてみてください。使っているテレビと同じメーカーのブルーレイレコーダーを選べば、+aの機能が使えることも」
▼メーカー独自の機能の例
ソニー | 新作のドラマやアニメを1か月前から予約できる「先録」機能搭載 |
---|---|
東芝 | 1時間番組を45分・34分・5分と3タイプの長さで再生。時短で視聴できる。 |
シャープ | 新作ドラマを自動で録画する「ドラ丸」機能搭載。 |
安いブルーレイレコーダーおすすめ8選
ここからはAmazon・楽天ランキングや、柳谷さんの選び方のポイントを参考に編集部がおすすめの安いブルーレイレコーダーを厳選してご紹介。容量やチューナー数、機能など好みに合わせて選べるように、幅広いラインナップを選定しています。
パナソニック おうちクラウドディーガ DMR-2W101(同時録画2・容量1TB)

Amazonベストセラー1位獲得の人気のブルーレイレコーダー。操作性がよいと評判の一台。
番組表は従来品に比べると約2倍のスピードでスクロールが可能。表示される範囲が広いので、番組を確認しやすいです。付属のリモコンは、他社のテレビも操作可能。
スマホ連携機能付き。無料アプリ「どこでもディーガ」を使えば、通勤中や通学中などにスマホで録画した番組を鑑賞できます。
発売時期 | 2021年6月 |
---|---|
同時録画数 | 2 |
容量 | 1TB |
無線LAN | 有 |
4K | – |
UltraHDブルーレイ対応 | – |
外付けHDD | 対応 |
SeeQVault対応 | 対応 |
シャープ AQUOSブルーレイ 2B-C05CW1(同時録画2・容量500GB)

2番組録画可能な500GBのシャープのブルーレイレコーダー。2020年発売のモデルで、価格がリーズナブル。
新作連続ドラマを予約不要で録画する「ドラ丸」を搭載しているのが特長。気になるドラマの録り忘れを防止します。録画したドラマはタイトルごとにまとまっており、みたい番組を探しやすい仕様。12倍モードなら、約530時間録画可能。
「見どころポップアップ」では、約5分間隔で録画したシーンを子画面で表示。見たいシーンを探して再生しやすいですよ。
発売時期 | 2021年3月 |
---|---|
同時録画数 | 2 |
容量 | 500GB |
無線LAN | – |
4K | – |
UltraHDブルーレイ対応 | – |
外付けHDD | 対応 |
SeeQVault対応 | 対応 |
ソニー BDZ-ZW1800(同時録画2・容量1TB)

容量1TBで2番組同時録画可能なソニーのブルーレイレコーダー。
1か月前から新作ドラマやアニメを録画予約できる「先録」を搭載。番組表の更新を待ってから、予約する必要がなくなるので楽。
「瞬間起動モード」では電源ボタンを押してから約0.5秒で起動するため、待ち時間のストレスがなく使えますよ。
「Video & TV SideView」アプリでスマホと連携して使用可能。外出先からの録画予約ができたり、録画した番組を好きな場所でみられたりします。
発売時期 | 2021年5月 |
---|---|
同時録画数 | 2 |
容量 | 1TB |
無線LAN | 有 |
4K | – |
UltraHDブルーレイ | – |
外付けHDD | 対応 |
SeeQVault対応 | 対応 |
東芝 REGZAブルーレイ DBR-W2009(同時録画2・容量2TB)

容量2TB・2番組同時録画対応。2019年発売のモデルで現在も人気が高い製品。容量が多い製品を、安く手に入れたい人におすすめ。
時短機能が充実しているのが特長。録画した番組を3タイプの長さで鑑賞可能。約54分の番組を視聴するときに、「らく早見」では約34分で視聴できます。
番組の重要な部分をスピーディーに確認できるので、話題の番組をササっとチェックしたい人にもおすすめ。スマホでも、時短機能を使って視聴できますよ。
4Kアップコンバート出力対応で、4K対応のテレビに接続すれば、高画質の映像が楽しめますよ。
発売時期 | 2019年6月 |
---|---|
同時録画数 | 2 |
容量 | 2TB |
無線LAN | 有 |
4K | – |
UltraHDブルーレイ | – |
外付けHDD | 対応 |
SeeQVault対応 | 対応 |
FUNAI(フナイ)FBR-SW1030(同時録画2・容量1TB)

1961年より続く国産メーカー「FUNAI」のブルーレイレコーダー。価格が安く、必要な機能だけを搭載しているのが特長。難しい操作が苦手な人や、録画と再生だけできれば満足という人にもおすすめ。
4K対応テレビと接続すれば、ブルーレイディスクの映像を4Kグレードの高画質で視聴できますよ。1.6倍速の「早見再生」や、0.8倍速で視聴できる「ゆっくり再生」などの機能を搭載。
発売時期 | 2020年11月 |
---|---|
同時録画数 | 2 |
容量 | 1TB |
無線LAN | – |
4K | – |
UltraHDブルーレイ | – |
外付けHDD | 対応 |
SeeQVault対応 | 対応 |
パナソニック おうちクラウドDIGA DMR-2T101(同時録画3・容量1TB)

3番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。家族で使うときに、録画したい番組がかぶっても安心。容量1TBで、最大約1,350時間番組を保存できますよ。
スマホ連携可能で外出先で予約や視聴ができます。「CLUB Panasonic」のLINE公式アカウントに登録すれば、LINEで番組検索や予約が可能。トーク画面で出演者などを入力するだけで、気になる番組を探せますよ。
「らくらく設定」で初期設定がカンタンなので、家にテレビがきてからすぐに視聴しやすいです。
発売時期 | 2020年7月 |
---|---|
同時録画数 | 3 |
容量 | 1TB |
無線LAN | 有 |
4K | – |
UltraHDブルーレイ | – |
外付けHDD | 対応 |
SeeQVault対応 | 対応 |
ソニー BDZ-FBW1000(同時録画2・容量1TB・4K対応)

リーズナブルな4K対応のブルーレイレコーダー。4K画質で録画ができるので、4K対応テレビなら番組を高画質で視聴可能。また、ブルーレイ以上に高画質な「UltraHDブルーレイ」の再生ができます。
1か月先のアニメ・ドラマを録画予約できる「先録」、電源ONですぐに起動する「0.5秒瞬間起動」などソニーのブルーレイレコーダーのおなじみの便利機能も多数搭載。
発売時期 | 2019年11月 |
---|---|
同時録画数 | 2 |
容量 | 1TB |
無線LAN | 有 |
4K | 対応 |
UltraHDブルーレイ | 対応 |
外付けHDD | 対応 |
SeeQVault対応 | 対応 |
シャープAQUOS 4Kレコーダー 4B-C20BT3(同時録画3・容量2TB・4K対応)

3番組同時録画できる4K対応のブルーレイレコーダー。「4Kダブルチューナー搭載」で、新4K衛星放送も2番組同時に録画できます。
容量2TBなので4K画質の映像も残しておきやすいですよ。スマートスピーカーと連携して、声で番組の録画や再生ができる「声でラクラク操作」も搭載。
連続ドラマを自動で録画する「ドラ丸」機能も搭載しています。「Ultra HDブルーレイ」にも対応。
発売時期 | 2019年10月 |
---|---|
同時録画数 | 3 |
容量 | 2TB |
無線LAN | 有 |
4K | 対応 |
UltraHDブルーレイ | 対応 |
外付けHDD | 対応 |
SeeQVault対応 | 対応 |