21

ROOMIEで以前、紹介されていた和平フレイズの「マルチポット」

記事を読んで「便利そうだなぁ……」と思っていましたが、先日同シリーズの中でデザインの異なる「ToMay charmマルチポット」をみつけて一目ぼれ!

「ToMay charm」ならではの魅力と、わが家でどう活躍してくれているのかをご紹介します!

和平フレイズ「ToMay charmマルチポット」

和平フレイズ「ToMay charmマルチポット」Mサイズ 4,400円(税込)※amazon価格

和平フレイズの「マルチポット」は、1台で7役こなすスグレモノ。

これひとつで、煮る、茹でる、沸かす、炊く、炒める、揚げる、和える調理すべてを叶えます。

ToMay charmマルチポット

大きさはMとLの2種類展開。

筆者は迷って迷って、春から夫婦2人暮らしになることも考慮し今回はMサイズを購入しました

結果、2〜3人分の調理をするのにはMサイズほどよく、最適な大きさだと感じています。

作り置きふくめ、4人分程度の量の調理をするならLサイズが良いかもしれません。

調理がはかどるカラーリング

ToMay charmマルチポット

マルチポットは、内側がふっ素樹脂加工となっているため、金属ヘラの使用OK!

さらにこちらのToMay charmは「ピンクマーブルハードコートふっ素樹脂加工」となっていて、ふっ素樹脂加工部分が明るいピンクになっています。

見た目が可愛らしいというだけではなく、明るいカラーになったことで中にいれた食材や調味料の色もわかりやすくなりました。

よく見えなくてしょうゆをいれすぎて味が濃くなった……なんて失敗とも、もう無縁です。

ToMay charmマルチポット

フタのツマミのデザインもポイント!

ツマミの中央に凹みがあり、この凹み部分に菜箸や木べらなどを一時置きしておくことができるんです!

スツール類は調理中、いつも置き場に困るのでこれはかなり助かります。

またツマミとハンドル部分にシリコーン塗装が施されており、持ったときの手触りもとても良いです。

湯切りストレスからの解放

ToMay charmマルチポット

我が家ではよくペンネなどのショートパスタを茹でます。

湯切りがいつも面倒だなと感じていたのですが、「ToMay charmマルチポット」を迎えてから、湯切りの面倒さからも解放されました!

ToMay charmマルチポット

写真のようにフタをして鍋を傾けるだけで、しっかりとお湯だけを切ることができちゃいます。

ToMay charmマルチポット

マカロニを茹でて湯切りをしたら少し置いて冷まし、そのままマルチポットにカットしたハムやきゅうり、マヨネーズをいれていきます。

あとは全体をよく混ぜ合わせれば、ボウルいらずでマカロニサラダが完成!

洗い物が減ってかなり便利です。

揚げ物もお手のもの

ToMay charmマルチポット

深さがあるため油が周囲に飛びにくく、揚げものも大得意!

底も広く思ったよりも多めの量が入るため、とても調理しやすいです。

ToMay charmマルチポット

筆者が購入したMサイズなら、ポテトフライや唐揚げを2回にわけて揚げることで2〜3人前の調理が完了します。

縦長なので、少なめの油でもしっかりと具材が油に浸ってくれる!

おかげで、「食べてみたら中まで火が通ってなかった!」なんて失敗も減りました。

中華がゆだって、熱々のままテーブルに

ToMay charmマルチポット

筆者は最近中華がゆにハマっていて、朝ごはんや少し食欲のない夕食時に作って食べています。

「ToMay charmマルチポット」を購入してからは、作るのも食べるのもとてもラクになり、さらに作る頻度が増えました!

ToMay charmマルチポット

2人分のたっぷり量のおかゆも、Mサイズの大きさで余裕で作ることができます。

ふっ素樹脂加工で焦げにくいため、弱火で長時間グツグツと煮る料理にも最適!

ToMay charmマルチポット

おかゆは鍋ごとテーブルに。

冷めにくいので最後まで熱々のままいただくことができますよ。

毎日大活躍でもう手放せない!

ToMay charmマルチポット

筆者の家庭では、毎日の調理に欠かせなくなっている「ToMay charmマルチポット」

可愛らしいデザインではありますが、調理にとても使いやすいこともあり、夫も時々揚げ物などを作っています。

コレひとつあればさまざまな使い方ができ、キッチンで毎日大活躍しますよ!

気になった方はぜひ、チェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい:

Ranking