部屋の湿度を高くする家電、加湿器。乾燥による喉の痛みや風邪対策に役立ちます。主に冬場に使用されますが、最近はエアコンの乾燥対策で、夏場にも活躍。
加湿器は加湿方式によって、価格や性能が大きく異なります。ハイブリッド式は高価ですが、高性能で場所を選ばず使いやすいですよ。適用畳数は、使う部屋より少し広めのものがおすすめ。目的に合わせてアロマ機能の有無などもチェックしてみてください。
今回は、加湿器の効果や選び方などの基礎知識を、家電プロレビュアーの石井さんが解説。石井さんにお聞きした選び方のポイントを参考に、おすすめの加湿器をランキング形式で紹介します。
■ この記事の監修者
石井和美さん
家電プロレビュアー。白物家電や日用品などを中心に製品レビューを得意としています。レビュー歴15年以上。茨城県守谷市に家電をレビューするための一戸建てタイプ「家電ラボ」を開設、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電のテストも行っています。
加湿器の基礎知識|効果・セール時期
–加湿空気清浄機との違い
加湿器の選び方
–加湿方式
–適用畳数
–タンク容量
–お手入れのしやすさ
–卓上・小型タイプ
–機能
シーン別!おすすめの加湿器の特徴一覧
–赤ちゃんやペットがいるご家庭向き
–1人暮らし向き
–美容を意識している人向き
–寝室向き
–リビング向き
加湿器おすすめ12選|加湿方式ごとにランキングで紹介
–スチーム式
–超音波式
–気化式
–ハイブリッド式
Q&A|お手入れ方法など
–Q.加湿器はどこに置けばいい?
–Q.理想の湿度は?
–Q.お手入れの方法は?
加湿器の基礎知識|効果・セール時期
・風邪やインフルエンザ対策
・乾燥による肌や喉の不調を防止
・髪や肌のうるおいを保つ
・静電気の発生防止
「湿度が40%以下になると、インフルエンザなどのウイルスが活発になったり、乾燥して肌が荒れて喉が痛くなったりします。
湿度が低くなる冬には加湿器で対策したほうがよいでしょう。喉が弱いお年寄りや、肌が乾燥しやすい赤ちゃんがいるご家庭はとくに使ったほうがよいですね」
新商品の発売時期 | 9~11月頃 |
---|---|
セール時期 | 前年度モデルが安くなるのは11月頃から。2月頃が最安値で購入しやすい傾向に。年末年始に販売店やネット通販でセールも。 |
加湿空気清浄機との違い
「加湿空気清浄機は、加湿器と空気清浄機が合体したもの。一台にふたつの機能が搭載されているため場所を取らないのがメリット。
ただ、水を入れるスペースが狭い、複雑な構造のためお手入れがしにくいなどのデメリットも。加湿器の湿った空気を吸い込んでしまうと、フィルターによくないです。
それぞれの性能をしっかり発揮したいなら、別々に揃えるのがおすすめ」
加湿器の選び方
加湿器を選ぶときのポイントは以下の6つ。加湿方式によって、価格・加湿能力などが大きく変わります。まずは加湿方式ごとの特長を知ると選びやすくなるでしょう。
・加湿方式
・適用畳数
・タンク容量
・お手入れのしやすさ
・卓上タイプ
・機能
加湿方式
加湿方式は「スチーム式」「超音波式」「気化式」「ハイブリッド式」の4種類。
本体価格の安さ | ランニングコスト | 加湿能力 | 衛生面 | 吹き出し口は熱くなるか | お手入れのしやすさ | |
---|---|---|---|---|---|---|
スチーム式 | 〇 | △ | ◎ | ◎ | なる | ◎ |
超音波式 | ◎ | ◎ | △ | △ | ならない | 〇 |
気化式 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 (フィルターに雑菌繁殖の可能性) |
ならない | △ (フィルター有) |
ハイブリッド式(加熱気化式) | △ | 〇 | ◎ | ◎ | ならない | △(フィルター有) |
ハイブリッド式(加熱超音波式) | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | ならない | 〇(超音波式よりは構造が複雑) |
・ハイブリッド(加熱気化式)は高価だが、高機能なので最もおすすめ。
・予算に余裕がなければ、加湿能力が高くお手入れも簡単なスチーム式の検討を。スチーム式は電気代が高く、吹き出し口が熱くなるのがデメリット。
・気化式はランニングコストが安い。加湿能力はスチーム式に劣るが、吹き出し口が熱くならない。お子さんやペットがいる家庭で安心して使いやすい。
・超音波式は、本体価格もランニングコストも安い。ただ、雑菌が繁殖しやすく衛生面に不安が。お手入れをしっかりできる人なら選ぶのもひとつの手。
・スチーム式
△ 電気代が高い・吹き出し口が熱い
「スチーム式は、水を沸騰させて出る蒸気で湿度を上げる方式。
湿度が上がるスピードが早く、水が沸騰しているため衛生的です。フィルターが無く、構造も単純なのでお手入れもしやすいですよ。蒸気が暖かいため、部屋が寒くならないのも特徴。
吹き出し口が熱くなるため、手を触れてやけどする可能性も。お湯を使っているので、倒れると危険です。安全機能の有無をチェックして購入するとよいでしょう」
▼スチーム式加湿器については以下で詳しく解説!
・超音波式
△ 雑菌やカビが繁殖しやすい・床が濡れやすい
「超音波式は安価で、おしゃれな製品も多いです。水を細かく砕いて、空気中に飛ばす方式なので、周辺が濡れたり白い粉が付いたりするのがデメリット。
しっかりお手入れをしないと、雑菌ごと空気中にまき散らしてしまいます。事故も起きているので安全に使うにはこまめなお手入れが必須」
▼超音波式加湿器については以下で詳しく解説!
・気化式
△ 加湿能力は弱め・フィルターのお手入れ有・室温より低い温度の空気が出る
「水を含ませたフィルターに風を当てて、蒸発した水分で加湿する方式。水の粒子が小さいため、雑菌も繁殖しにくいです。吹き出し口が熱くならないため、安全性にも優れますよ。
フィルター付きなので、お手入れをこまめにする必要があります。真冬の寒い時期には湿度が上がりにくいことも」
・ハイブリッド式
△ 本体価格が高価・フィルターのお手入れ有
ハイブリッド式は大きく分けると2種類。「加熱+気化式」を組み合わせた「加熱(温風)気化式」は高価。「加熱+超音波式」を組み合わせた「加熱超音波式」のほうが安価です。
「加熱気化式は、部屋全体の湿度をスピーディーに上げられます。安全性も高いので、個人的には最もおすすめ。高価ですが、部屋を選ばず使えますよ。
加熱超音波式は、加熱してから超音波式で加湿するので、超音波式より衛生的。湿度が上がるスピードは早いです。加熱気化式よりも安価ですが、周りが濡れたり、白い粉がついたりするデメリットが」
▼ハイブリッド式加湿器については以下で詳しく解説!
適用畳数
「適用畳数」は、加湿能力に適した部屋の広さのこと。「木造和室6畳/プレハブ洋室10畳」などの形式で記載されています。加湿能力は「加湿量約120ml/h」など1時間あたりに放出される水分量で表されることも。
「デザインを重視して適用畳数が小さめのものを選ぶと、効果を実感しにくいです。適用畳数に比例してタンク容量も大きくなるので、適用畳数は少し大きめのものを選んでおくと使いやすいですよ」
タンク容量

▲上部給水できる製品の例:フタを開けて水を注ぐだけ
タンク容量が大きいほど、加湿できる時間が長くなり、何回も給水に行く必要がなくなります。また、上部給水できる製品は、上から水を注ぐだけなので給水が楽。
「何回も水を取り換える必要があると、面倒に感じて使わなくなる人も多いです。4L以上あると長時間使えますよ。
あまり大きすぎるとそのぶん重量が増えるため、腕の力のないお年寄りは持ち運びが困難に感じることも。容量が大きい製品は、取っ手付きなど持ち運びやすさにも注目してみてください」
製品 | 容量 | 強運転時 | 弱運転時 | 適用畳数 |
---|---|---|---|---|
象印 加湿器 EE-RQ35-WA | 2.2L | 約6時間 | 約27時間 | 木造和室6畳/プレハブ洋室10畳 |
象印 加湿器 EE-DB50-WA | 4L | 約8時間 | 約32時間 | 木造和室8畳/プレハブ洋室13畳 |
お手入れのしやすさ
加湿器は、お手入れにがしにくいと、使うのが面倒になってしまうことも……。フィルターがないものや、給水口が広いものはお手入れがしやすいですよ。
「細かいパーツまで外して洗えるものや、銀イオン付きのものはお手入れが簡単。抗菌仕様だと、ヌメリの付きにくさを実感できます。抗菌仕様でない場合は、お手入れを少しでも怠るとすごい量のヌメリがでますよ。
お手入れ方法は製品ごとに違います。取扱説明書を見てお手入れ方法や頻度は自分がこなせるものなのかをしっかり検討してから購入するのがおすすめ。
なかには、お手入れの時期を知らせてくれる『お手入れサイン』機能搭載の製品もありますよ」
▼お手入れサインが搭載されている商品の例
卓上・小型タイプ
小型の加湿器は卓上タイプと呼ばれることも。「木造和室2畳/プレハブ洋室3畳」くらいのものは、オフィスのデスクの上でも使いやすいです。卓上タイプはタンク容量が小さいので、こまめに給水する必要が。
「超音波式には小型の製品も多いですが、加湿能力が弱く効果を実感しにくいことも……。自分の周りだけ加湿したい人は、スチーム式なら小型でもパワーがあるのでおすすめですよ」
・機能
湿度センサー | 最適な湿度に自動で調節。多くの加湿器に搭載されている機能。 |
---|---|
安全機能 | 誤動作を起さない「チャイルドロック」や、転倒してもロックしても開かないようになっている「ふた開閉ロック」などの機能がある。 |
静音モード | 静かな運転音で加湿する機能。 |
アロマ | 加湿しながらアロマの香りが楽しめる。小型のものや、超音波式に搭載されていることが多い。 |
タイマー | 自動で電源をオフするタイマーを設定できる。空焚きや電源の切り忘れの心配がなく安心。 |
「スチーム式はお湯を使うので安全機能がないと心配。吹き出し口が熱くなっていないものや、倒れても水が漏れにくいものを選ぶのがおすすめ。とくに小さいお子さんやペットがいる家庭は注目するとよいでしょう。
センサー付きだと自動で湿度を調節してくれます。センサー付きでない製品を、付けっぱなしにしておくと湿度が高くなりすぎて、ダニやカビが繁殖する原因になることも。
加湿器はそこまで大きい音は出ません。ただ、加熱気化式(ハイブリッド)はモーターでファンを回しながら加湿するので、大容量なものは音が大きいと感じることも。寝室用なら静音モード付きかを確認しておくとよいでしょう」
シーン別!おすすめの加湿器の特徴一覧
適したシーン | スチーム式 | 超音波式 | 気化式 | ハイブリッド式 (加熱気化式) |
---|---|---|---|---|
赤ちゃんやペットがいる | 〇 | △ | ◎ | ◎ |
1人暮らし | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
美容 | ◎ | △ | 〇 | ◎ |
寝室 | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
リビング | 〇 | △ | 〇 | ◎ |
ここではシーン別におすすめの加湿器の特徴をご紹介します。人によって重視するポイントは異なりますので、選ぶときの判断材料のひとつにしてみてください。
赤ちゃんやペットがいるご家庭向き
「猫ちゃんは、加湿器の上に乗って倒す可能性があるので、スチーム式だと危険なことも。安全性に優れる気化式はよいでしょう。予算に余裕があれば、ハイブリッド式(加熱気化式)がおすすめ」
1人暮らし向き
「8畳くらいまでなら、湿度がいきわたりやすいのでスチーム式はおすすめ。気化式と違って、冷たい風が出ないので部屋が寒々しくなりませんよ」
美容を意識している人向き
「肌のうるおいを求めるなら湿度を高めに設定できるものがよいでしょう。『うるおいモード』がついているような60%くらいに湿度を設定できるものがおすすめ。スチーム式かハイブリッド式(加熱気化式)なら湿度が上がりやすいですよ」
寝室向き
「寝室用には部屋が寒々しくならないスチーム式はおすすめですが、ボコボコと水が沸騰する音が気になる人も。そういう人はハイブリッド式(加熱気化式)にすれば、しっかり加湿できてボコボコ音も気にならないですよ。
冷える明け方につけっぱなしにしておくと結露が発生する場合があります。就寝時にも加湿したい場合は、タイマー機能が搭載されたタイプがおすすめ」
リビング向き
「適用畳数が大きくてセンサー付きのものだと、ハイパワーで一気に湿度を上げてくれます。適用畳数より大きめのハイブリッド式(加熱気化式)は使いやすいですよ」
加湿器おすすめ12選|加湿方式ごとにランキングで紹介
スチーム式
【金賞】象印マホービン スチーム式加湿器 EE-RQ35

お手入れ簡単で、安全性が高いと評判の象印のスチーム式加湿器。
ポットと同じような構造で、フィルターが無くお手入れが楽。また容器の開口部が広いので掃除や水の出し入れがしやすいですよ。
スチーム式ですが「トリプル安心設計」で小さいお子さんがいても安心して使いやすいのが魅力。「転倒湯もれ防止構造」で、本体を倒しても湯漏れを最小限に。「ふた開閉ロック」により倒しても簡単にフタが開きません。「チャイルドロック」により、誤作動を防止できますよ。
湿度の状態がわかる「湿度モニター」や、沸騰音を抑える「湯沸かし音セーブモード」など便利な機能も満載。使い勝手に優れる一台です。
加湿方式 | スチーム式 |
---|---|
サイズ | 幅24×奥行26×高さ27.5cm(約) |
重量 | 2.3kg |
適用畳数 | 木造:6畳 プレハブ洋室:10畳 |
タンク容量 | 2.2L |
加湿時間 | 約6時間(強運転時) 約27時間(弱運転時) |
アロマ機能 | – |
タイマー機能 | 有 |
【銀賞】アイリスオーヤマ 加熱式加湿器120D SHM-120R1

コンパクト&リーズナブルで人気のアイリスオーヤマのスチーム式加湿器。重量は約0.8kgと軽量で持ち運びがしやすいです。コンパクトなので場所を選ばず置きやすいですよ。
タンク容量は1.3L。連続約11時間稼働するので、睡眠中にも安心して使いやすい仕様です。アロマトレー搭載で、お好みのアロマオイルの香りを楽しめるのも魅力。
シンプルなフォルムなので、どんなインテリアにもなじみやすいです。小さくてもパワフルに加湿できると評判の一台。
加湿方式 | スチーム式 |
---|---|
サイズ | 幅11.8×奥行21.5×高さ22.8cm |
重量 | 約0.8kg |
適用畳数 | 木造和室:約2畳 プレハブ洋室:約3畳 |
タンク容量 | 約1.3L |
加湿時間 | 約11時間 |
アロマ機能 | 有 |
タイマー機能 | – |
【銅賞】山善 スチーム式加湿器スチームキューブマグ KS-J242

シンプルで使いやすい&コスパに優れる、山善のスチーム式加湿器。適用畳数は木造なら約8.5畳、プレハブ洋室約14畳と広めの部屋でも使えますよ。
上部給水方式で蓋を開けて上から水を注ぐだけなので給水が楽。水タンクの奥まで手が届くのでお手入れもラクちん。
ボタンは「電源ボタン」「加湿量切替ボタン」の2種類のみ。初心者でも直感で操作しやすいですよ。マグネットプラグ採用で、足を引っ掛けてもコードが簡単に抜けるので安心。
機能性は最低限でもよいので、リーズナブルな加湿器がほしい人にはおすすめ。
加湿方式 | スチーム式 |
---|---|
サイズ | 幅19.5×奥行20×高さ28.5cm(約) |
重量 | 1.7kg |
適用畳数 | 木造和室:約8.5畳 プレハブ洋室:約14畳 |
タンク容量 | 2.4L |
加湿時間 | (パワフル運転)約5時間 /(標準)約8時間 |
アロマ機能 | – |
タイマー機能 | – |
超音波式
【金賞】アイリスオーヤマ 上給水超音波式加湿器 ホワイト UTK-230-W

アイリスオーヤマの超音波式の加湿器で、本体価格とランニングコストの安さが魅力。1日8時間×30日で3ヶ月の電気代は約224円で使えますよ。
給水方法は二通り。上から水を注げるだけでなく、タンクを外して給水ができますよ。タンク容量3Lで、13時間連続運転可能。給水の手間が少ないのはうれしいポイント。
ボタンを押すだけで起動して、すぐに加湿できます。機能面はシンプルですが、使いやすい一台。
加湿方式 | 超音波 |
---|---|
サイズ | 幅18×奥行18.3×高さ37.1cm(約) |
重量 | 1.9kg(ACアダプター0.1kg含まず) |
適用畳数 | 木造和室:3.7畳 プレハブ洋室:6.4畳 |
タンク容量 | 3.0L |
加湿時間 | 約13時間(強運転時) |
アロマ機能 | – |
タイマー機能 | – |
【銀賞】シロカ 5L SD-C113

お求めになりやすい価格で便利な機能が多く搭載されている、シロカの超音波加湿器。5Lの大容量で最大加湿量でも、12時間連続加湿できます。
抗菌素材のタンクを採用。99.9%以上の菌抑制が確認されているので、清潔・安全に使えますよ。取っ手が付いているので持ち運びのしやすさも◎。
加湿量は無段階で調整できます。吹き出し口は360度回転可能で、ミストの向きを自由に変えられますよ。デザイン性が高いので、置くだけでおしゃれなインテリアに。
加湿方式 | 超音波式 |
---|---|
サイズ | 幅23cm ×奥行23cm ×高さ30cm |
重量 | 1.3kg(満水時:6.3kg) |
適用畳数 | 木造和室:6畳 プレハブ洋室:10畳 |
タンク容量 | 約5L |
加湿時間 | 12 時間 |
アロマ機能 | – |
タイマー機能 | – |
【銅賞】cado カドー STEM300 Black Premium

スタイリッシュなフォルムがおしゃれなカドーの超音波加湿器。すっきりとした佇まいでスペースを取らないため、場所を選ばず設置しやすいです。
湿度が約50%以上なら青、というように湿度によって色が変わるイルミネーションを搭載。視覚的に楽しく、湿度の状況を確認できますよ。
上部給水モデルで、給水も簡単。運転音はささやき声レベルの33dB以下なので、就寝時も快適。水道水のカルシウムを抑制することで、白い粉が付くのを防止するなど衛生面にも配慮されている一台。
加湿方式 | 超音波式 |
---|---|
サイズ | 約 直径21cm×高さ35.4cm |
重量 | 約3.3kg(本体のみ) |
適用畳数 | 木造和室:7畳 プレハブ洋室:11畳 |
タンク容量 | 約3.5L |
加湿時間 | 約23時間(弱モード時) |
アロマ機能 | 有 |
タイマー機能 | 有 |
気化式
【金賞】パナソニック ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXU07

性能面に優れるパナソニックの気化式加湿器。小さなファンで風量が多く生み出せる「DCモーター搭載」で、省エネでパワフルな加湿が可能に。1日8時間で1ヶ月運転しても電気代を約53円に抑えられますよ。
「ナノイー機能」搭載でお肌にうるおいを与えることを期待できます。加湿スピードをアップする「お急ぎモード」、のどやお肌の乾燥対策にぴったりの「のど・肌モード」など豊富なモードを搭載。
吹き出し口が熱くならないので、安全性も◎。結露しにくいため壁にぴったりとつけて設置できるのも魅力。
加湿方式 | 気化式 |
---|---|
サイズ | 幅37.5cm×奥行18.6×高さ37.5cm |
重量 | 約5.2㎏ |
適用畳数 | 木造和室:12畳 プレハブ洋室:19畳 |
タンク容量 | 約4.2L |
加湿時間 | 約6時間 |
アロマ機能 | – |
タイマー機能 | 有 |
【銀賞】日立 次亜塩素酸加湿器 ピュアクリエ HLF-Z5000

日立の気化式の加湿器。加湿力が高いモデルを探している人におすすめです。
運転モード「ターボ」の600ml/1hのパワフル加湿で、スピーディーに部屋全体を加湿できます。約3.8Lの大容量の水タンクを搭載で、約6時間以上パワフル加湿が可能。適用畳数は洋室17畳までで、広いリビング用にもぴったり。
次亜塩素酸による加湿でウイルスや、ペット・部屋干し臭を抑制。静音モード時は23dBとささやき声より静かな音量で運転しますよ。
チャイルドロック機能も搭載しているので、お子さんがいるご家庭でも使いやすい一台。
加湿方式 | 気化式 |
---|---|
サイズ | 幅40×奥行22×高さ52cm |
重量 | 約8.6kg |
適用畳数 | 木造和室:約10畳 プレハブ洋室:約17畳 |
タンク容量 | 約3.8L |
加湿時間 | – |
アロマ機能 | – |
タイマー機能 | 有 |
【銅賞】バルミューダ レイン ERN-1100SD-WK

おしゃれなデザイン家電が人気の「バルミューダ」。こちらは、美しいフォルムとお手入れのしやすさで支持されている気化式の加湿器。
給水ボウルは洗剤で丸洗い可能。銀イオンカートリッジ採用で、ボウルのヌメリを防止。シンプルな構造なので、洗いやすいですよ。
「酵素プレフィルター」が、ホコリを取り除き除菌。キレイな空気で加湿してくれます。タンクレス構造で、給水も上から注ぐだけで楽。ボウルの中の水の劣化を防ぐ構造で、衛生面も優秀です。
24hタイマー搭載で、1時間ごとにON/OFFの設定ができるので便利。ディスプレイが見やすく、現在の湿度をいつでも確認しやすいですよ。
加湿方式 | 気化式 |
---|---|
サイズ | 幅35×奥行35×高さ37.4cm |
重量 | 約5.7kg(満水時は約10kg) |
適用畳数 | プレハブ洋室:約17畳まで |
タンク容量 | 4.2L |
加湿時間 | 6〜25時間 |
アロマ機能 | – |
タイマー機能 | 有 |
ハイブリッド式
【金賞】ダイニチ 加湿器 HD-RX500A

ダイニチのハイブリッド加湿器。木造和室8.5畳・プレハブ洋室14畳対応。設定した湿度に達するまで15%加湿量をアップし広い部屋も効率よく加湿します。
静音性に優れるのが特徴で、テレワークや日常会話の妨げになりにくいです。「おやすみ快適」モード時には、13dBと運転音が静か。音を気にせず眠りにつけますよ。
抗菌加工が4種類も施してあるため、衛生面も◎。切タイマーは2・4・6・8時間後の設定が可能です。
加湿方式 | ハイブリッド式(気化式×温風気化式) |
---|---|
サイズ | 幅37.5x奥行17.5x高さ37.5cm |
重量 | 約4.6kg |
適用畳数 | 木造和室:8.5畳 プレハブ洋室:14畳 |
タンク容量 | 5.0L |
加湿時間 | 標準:10時間、静音・おやすみ快適:12.5時間、eco:13.5時間、のど・肌加湿:10時間 |
アロマ機能 | – |
タイマー機能 | 有 |
【銀賞】シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-L55

性能に優れるシャープのハイブリッド式の加湿器。シャープ独自の空気清浄技術「プラズマクラスター7000」を搭載。加湿するだけでなく、ウイルスやタバコのニオイ対策もできます。
上から水を注いで給水できるので楽。水位モニタ搭載で、水の量も確認しやすいですよ。満水になると音で知らせてくれます。
トレーが半透明なので、水の残量を遠くから確認しやすいのも魅力。エコモードで運転すれば1日8時間×30日間使用で、電気代約160円で使えますよ。
外れるパーツはすべて丸洗いOK。「フィルター乾燥機能」搭載により、温風でしっかり乾燥させてから収納可能。シーズンオフのカビ・雑菌の繁殖対策バッチリ。
加湿方式 | ハイブリッド式(加熱気化式) |
---|---|
サイズ | 幅27.2×奥行22×高さ45.5cm |
重量 | 約5.2kg |
適用畳数 | 木造和室:9畳 プレハブ洋室:15畳 |
タンク容量 | 約4.0L |
加湿時間 | 強:約7.2時間、静音:約19時間 |
アロマ機能 | – |
タイマー機能 | 有 |
【銅賞】アイリスオーヤマ ハイブリッド式加湿器 デザインモデル HDK-35-W ホワイト

リーズナブル&コンパクトなハイブリッド式加湿器がほしい人におすすめの一台。運転音も35dbと静かなので寝室用にもぴったり。重量1.9kgなのでお部屋間の移動もしやすいです。
最大12時間の連続加湿が可能なので、寝る前に給水すれば朝まで使えますよ。電気代は1日8.8円と電気代もお得。「節電モード」搭載で、ランニングコストを抑えて使えますよ。
ミスト量は選べる3段階。部屋の広さに合わせて適切な加湿ができます。1時間単位で最大12時間の設定できるタイマー機能付きなので、消し忘れの心配がなく安心。
加湿方式 | ハイブリッド式(加熱超音波式) |
---|---|
サイズ | 幅23×奥行16.5×高さ31.2cm |
重量 | 1.9kg |
適用畳数 | 木造和室:6畳 プレハブ洋室:10畳 |
タンク容量 | 約4.5L |
加湿時間 | 強(最大)運転時約12時間 |
アロマ機能 | 有 |
タイマー機能 | 有 |
Q&A|お手入れ方法など
Q.加湿器はどこに置けばいい?
A.「加湿器を下に置きたがる人が多いですが、基本的に卓上に置いたほうが効率的に湿度が上げられます。
窓際に置くと結露になりやすいので、なるべく部屋の中心に近い場所に置くのが理想。加湿器の蒸気を、エアコンが吸うのはよくないので、エアコンから離れたところに置くのがよいでしょう」
Q.理想の湿度は?
A.「40~50%が健康的な湿度。喉や肌を徹底的に潤わせたいなら60%あるとよいでしょう。『肌モード』が搭載されている加湿器は、ちょっと高めの湿度に設定ができますよ。60%後半くらいになるとカビやダニの繁殖する原因になるので、加湿のし過ぎは控えましょう」
Q.お手入れの方法は?
A.「加湿器は、製品によってお手入れの方法が変わります。取扱説明書に記載された頻度や手順で行ってください。スチーム式はポットのような形状で、捨てて拭くくらいで終わるものも多いです。気化式は汚れが付きやすいフィルターを、しっかり掃除してください。超音波式は超音波を発生させる機械と、水が通る経路も洗いましょう」
▼お手入れが簡単な製品がほしい人はスチーム式加湿器がおすすめ
気化式の加湿器のお手入れ方法は製品によって異なりますが、参考までに「パナソニック ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXU07」のお手入れ方法をご紹介。本体やふたなどはよく絞った布で拭く他に、以下のようにお手入れするとよいでしょう。
部位の名称 | お手入れの頻度の目安 | やること |
---|---|---|
タンク | 毎日 | 水洗い。 |
プレフィルター | 約1か月に1回 | 掃除機などで汚れを取る。 |
トレー | 約1か月に1回 | 細部の汚れを、綿棒や歯ブラシなどで落とす。 |
加湿フィルター | 約1か月に1回 | 水か、ぬるま湯で押し洗い。 |
フィルター枠 | 約1か月に1回 | 水洗い。 |
イオン除菌ユニット | 約1か月に1回 | 加湿器用洗剤で置き洗い。 |
※タンク・トレー・加湿フィルター・フィルター枠の汚れがしつこい場合は加湿器専用洗剤かクエン酸で洗浄。
※【かいサポよりお詫びと訂正 2022年1月20日】:記事内に記載した「加熱気化式」と「加熱超音波式」の説明文を一部訂正いたしました。読者および関係者のみなさまには、心よりお詫び申し上げます。