友だちが激推ししていたのを見て、うちのキッチンにも導入してみたののじ 「穴明きオタモ・大」。
揚げ物の油切りや茹で野菜の湯切り、トマトの湯むき、麺の湯切り、アク取り……。とにかく、こんなの欲しかった! という活躍ぶりです。
不思議な名前の「オタモ」さん、目詰まりしにくく衛生的
今回導入したのは大サイズ。小サイズもあり、そちらも使いやすそうですが、大は小を兼ねると思いこちらを購入しました。
「オタモ」という商品名が不思議かわいいですが、形も不思議かわいい。
スプーン部分に直径約3mmのパンチング穴が開いていて、ザルや網と比べて目詰まりもしにくくて衛生的。ザルに詰まったカスをスポンジでゴシゴシしなくて良いのは地味に嬉しいポイント。
さらにサビに強いステンレス製。スポンジでスルッと洗いやすく、食洗機も使用可能です。
いろんな調理用途に使えて万能
想像通り、ゆで卵の湯切りがとてもやりやすくなりました。
さらに、ゆで卵を茹でているお湯にミニトマトを同時に湯通し、さっとオタモですくえてトマトの湯剥きもはかどりました!
大サイズだからこそ、ひとすくいでたくさんのトマトをすくうことができるのが良かったです。
今まで湯切りをするときはザルでお湯をじゃーっと捨てるのを少しもったいないと思っていたんです。オタモのおかげで、一気に効率的に湯切りができるようになりました。
ミンチタイプの大豆ミートの湯通しも余裕。穴が細かいので間に挟まることなくすくえます。
パスタの湯切りもできるぞ! ただし2人前以上だと多くてちょっとやりづらくなりました。
意外に便利だったのが、お鍋の残り野菜をすくうとき。ひとすくいでいけたのは地味に快感でした。
他にも、揚げ物の湯切りや味噌汁の味噌溶きにもつかえますよ。
柄部分に穴があったらな〜
柄の部分に、穴が欲しかった……! そこだけが唯一残念なところです。
ツールスタンドに置いても良い感じではあるんですが、やはり大きい。このサイズ感のものは、できれば引っ掛けて吊るしたかったのが正直なところ。
それでも導入して以来、あまりに活躍するシーンが多く、とても便利です。近々オタモの小サイズも購入しようかと目論んでます。
穴明きオタモ・大[ののじ]
あわせて読みたい: