38

休日、どのように過ごすことが多いですか?

我が家の場合はDIYしたバンに乗って、自然豊かなところへ、夫婦共々ふらりと出かけることが多いです。

と、いう話をする度に

「え!?バンライフしてるの?」
「どんなバンに乗ってるの?」
「どんなふうにDIYしたの?」

……など質問を受けることが多いので、今回は我が家の愛車について詳しく紹介してみることにしました。

バンライフの魅力を少しでも伝えられたらと思います!

愛車は、格安中古の「商用バン」

MAZDA「ボンゴブローニイバン」

我が家が3年半ほど前に、購入した商用のバンが、こちらの「ボンゴブローニイバン」

車中泊用にDIYカスタマイズするために、中古&格安で購入できる一台を探して巡り合いました。

商用バンなので車検が年に1回必要などデメリットもあるのですが、その分多少の重さや長距離走行にもビクともしない、頑丈な作りになっています。

車体は購入後、ミルクティーカラーにペイントしました。

改造は、夫婦で役割分担

DIYカスタマイズしたバン

こちらが愛車の車内です。

車内のイメージからデザイン・スタイリングはすべて筆者が、DIY作業はほぼ夫が担当して進めました。

夫婦で作業中揉めたりしないよう、上手く役割分担できたのが良かったかなと。

車内は疲れたらすぐ眠れるよう大きめの常設ベッドをメインに、残りのスペースも細かく計算してデザインしました。

車内全体に木材を使用したことで、理想通りの木に囲まれたナチュラルな空間が実現し、夫も私もかなり満足しています。

収納を兼ねたベンチチェストがマルチに活躍

DIYカスタマイズしたバン

セカンドドアを開けてすぐのところがくつろぎスペース

アウトドア用の折り畳みテーブルをこのスペースに出し、奥のベンチチェストに座って食事を取ったり、パソコン作業をしたりしています。

車内

ドアを開けて、このように床部分に直に座ってくつろぐことも。

DIYカスタマイズしたバン

反対側のドア部分は潰して、収納を兼ねた手づくりのベンチチェストを配置しました。

このベンチチェストは座ってくつろぐだけでなく、作業用テーブルとしても活躍してくれます。

ケトルと電気こんろ

お気に入りの野田琺瑯のケトルToffyの卓上電気こんろを使い、コーヒーや紅茶を淹れて、窓から景色を眺めながらパソコン作業。

この車で過ごす、そんな時間が好きです。

ブックカフェ気分でくつろげるベッド

折り畳みテーブルとブックスタンド

ベッドにはダブルのマットレスを、長さを調節して置いています。

ベッド左端の空いているスペースに折り畳みテーブルとブックスタンドを追加で作りました。

ブックスタンドにはアウトドア系のレシピ本や雑誌を配置。

ベッド上に座って本を眺めていると、まるでブックカフェにいるような気分が味わえます。

折り畳みテーブル

折り畳みテーブルは走行中は上にあげておき、使用する際にだけおろす運用。

ランタンや本、飲み物、タブレット端末を置いて車内で夫と動画鑑賞をしたりと、かなり便利に使えています。

インテリア小物で収納を強化

ベッド脇フック

反対側の壁には3連のフックを取り付けて。

ここには夏は涼しげなカゴバッグ、冬には暖かみのあるふわふわ素材のバッグをかけて、季節ごとの小さな模様替えを楽しめるようにしています。

中には筆者が寝るときに使用するマスクやハンドクリーム、胃腸薬や頭痛薬などをいれてあり、収納としてもしっかり機能してくれています。

お気に入りの場所へふらりと出かける

富士山

車内をDIYしてから、自然豊かで景観のよい場所に行き、ゆっくりと時間をかけて過ごすことが多くなりました。

富士山の見える湖畔などは自宅からそう遠くないこともあり、でかけては車内でコーヒーを飲みながら景色を堪能しています。

その日の気分や天気に合わせて、海に行くか山に行くか、湖を目指すかなどを自由にチョイスできるようになったのはこの車のおかげかと思います。

車をDIYしたことで休日の過ごし方が激変

DIYした車内

いままでは、どちらかというとインドア派だったわたしたち夫婦

車内を好きなようにDIYし、お気に入りの空間とともに移動できるようになったおかげで、いまでは休日になるとあちこちへ出かけ、アウトドアを楽しむようになりました。

これからもこの車に乗って、その日の気分で行きたい場所に行き、充実した休日を過ごしていきたいと思っています。

これからバンライフをはじめたい!という人の参考に、少しでもなれば幸いです。

ボンゴブローニイバン

あわせて読みたい:

Ranking