196
14

お家でゆっくりと過ごす年末年始。

寒さも相まって運動不足になりがちなこの時期にちょうど良い外遊びがあったらな〜と探していたところ、面白いアイテムを見つけました!

お正月に定番のアレがポケットサイズで持ち運べますよ〜。

ポケットサイズのコンパクトカイト

AOZORA | ポケットカイト 825円(税込)

そんなアイテムがこちら「AOZORA ポケットカイト」。

名前の通りポケットに収まるコンパクトさが特徴的なこちら。その気軽さから凧揚げのイメージをガラッと変えてくれました。

パーツは2つだけ

カラフルで可愛らしいケースには2つのパーツが入っています。

こちらはカイト本体。ナイロン製でとっても軽く、骨なども付いていないためコンパクトに折りたたむことができます。

もう1つはこちらの持ち手パーツ。約15mの凧糸が付いています。

準備はとっても簡単

まずは持ち手に巻き付いている凧糸を解いて、カイト本体のフープに引っ掛けます。

フープに通した凧糸を離さないように気をつけながら、好みの長さになるまでさらに凧糸を伸ばしていきます。

凧糸の調整が済んだら、最後に糸の先端を持ち手に引っ掛けて完成です!

凧揚げって楽しいんだな〜

準備万端になったところで早速テイクオフ!

最初はこのように風に流されて低い位置で留まっていましたが……。

コツを掴むとこの通り、グングンと高く昇っていきました!

凧揚げってとにかく走るイメージがあったのですが、本体がナイロン製で軽いこともあり風さえあれば手元の操作だけで楽しむことができました。

凧糸をひょいひょいっと動かしていると、段々と職人のような気分になってきます……。

思わず熱中してしまい、気づくと30分以上経っていました。

撤収作業は焦らずゆっくりと

撤収をする際、凧糸が本体に絡まってしまいがちです。

寒くて動かしにくい指先で凧糸を解くのは少し面倒にも感じますが、焦らずにゆっくりとやることが大切。

5分ほどかけて無事に元通りケースに収めることができました!

キャンプにも持っていきたいな〜

凧揚げをするときには、木々や電柱など凧が絡まる危険のない場所を選ぶことだけ注意が必要です。

それさえクリアできれば、いつでも気軽に楽しむことができますよ!

お正月はもちろんのこと、キャンプなどでも活躍してくれそうなアイテムでした。

AOZORA ポケットカイト[Amazon]

あわせて読みたい:


Ranking