「アイシャドウパレットを探しているけれど、自分の顔立ちに合ったものがよくわからない」「本当に似合うものを見つけたいけれど、どれがいいか迷っている」など、アイシャドウパレット選びに迷うことはありませんか?
また、アイシャドウパレットを試してみたいけれど、全部のカラーを使うわけでもないから…と手に取るのを躊躇してしまうこともありますね。
今回は、人気ヘアメイクアップアーティスト・石川ユウキさんに、アイシャドウパレットを選ぶときのポイントや、肌のパーソナルカラーから選ぶおすすめアイシャドウパレットなどを伺いました。石川さんがレクチャーする、アイシャドウパレットだからこそできる使い方のコツや、人気アイシャドウパレットのおすすめポイントなども紹介します。
■ この記事の監修者
ヘアメイクアップアーティスト・石川ユウキさん
ビューティクリエイター集団 Three PEACE所属。サロン勤務、アシスタントを経てフリーのヘアーメイクとして独立。韓国メイクを日本人向けに落とし込んだ「ハニルメイク」の考案者として話題沸騰中のヘアメイクアーティスト。タレント・女優・アーティストなどからの指名も多く、メンズヘアメイクも手がける注目のアーティストとして現在活動中。
<最新刊『読むだけで韓ドラヒロインに近づける 大人の韓国女優メイク』発売中>
アイシャドウ選びは肌のパーソナルカラーを知ることから
– 肌のパーソナルカラーとは?
– 肌のパーソナルカラーを知る方法
アイシャドウパレットを選ぶコツ
– <肌のパーソナルカラーで選ぶ>
– <アイシャドウの質感で選ぶ>
アイシャドウパレットを使うメリット
– いろいろな使い方ができる
– 洋服に合わせてメイクを変えることができる
肌のパーソナルカラー別!人気アイシャドウパレットを紹介
– <イエベタイプ>
– <ブルベタイプ>
大注目! アジア発のアイシャドウパレット
– <韓国>
– <中国>
– <香港&アメリカ>
プチプラだけどデパコスブランド級に使えるアイシャドウパレット
アイシャドウパレットを選ぶときのとっておきポイント
– 知り合いに選んでもらう
– なによりも心躍るアイシャドウパレット選びを!
アイシャドウ選びは肌のパーソナルカラーを知ることから
普段は、肌のパーソナルカラーを意識してメイクをしているわけではないという石川さん。ただ、アイシャドウの色選びに悩む人が、自分に似合う色を探す方法のひとつとして紹介するのが、肌のパーソナルカラーからアイシャドウを選ぶこと。
―肌のパーソナルカラーとは?
肌のパーソナルカラーとは、その人の生まれ持った肌の色のこと。パーソナルカラー自体は、肌だけでなく、目や髪にもあり、メイクやファッションを楽しむときや、似合う色を探すときの参考に用いられています。
―肌のパーソナルカラーを知る方法
インターネットやSNSなどを見ると、パーソナルカラーを見分けるためのさまざまな方法が出てきますが、石川さん流「肌のパーソナルカラー」の見分け方は、ずばり「日焼け後の肌の違い」なのだそう。
「僕が肌のパーソナルカラーを見分けている方法はとても簡単で、“日焼けをした肌がどんな風に変化するか”を見るだけです。
外だけでなく、家にいても日焼けしやすかったり、焼けると黒くなったりしてしまう人はイエベタイプ。日焼け後に赤くなってしまう人はブルベタイプ、と考えています。イエベタイプの人は、紫外線の吸収率が高いため、肌が黒くなりやすいと思います」
アイシャドウパレットを選ぶコツ
アイシャドウパレット選びに迷った場合、①で紹介した「肌のパーソナルカラー」のほかに、自分がしたいメイクやなりたい目元をイメージして「アイシャドウの質感」で選ぶと、アイシャドウを選びやすくなります。
肌のパーソナルカラーで選ぶ
・イエベタイプに似合うカラー
「イエベタイプには、ゴールドや赤み系ブラウンのものがおすすめです。イエベタイプの人は、肌がくすんで見えたり、土っぽい色に見えたりすることがあるため、質感にツヤがあるグリッタータイプやクリームタイプのアイシャドウを使うと、肌が健康的に見えて、相性もいいんです」
●石川さんワンポイントアドバイス
「イエベタイプは、赤みブラウンやオレンジ系など、暖色カラーのアイシャドウで目元を囲むと、今っぽいメイクに仕上がります」
・ブルベタイプに似合うカラー
「ブルベタイプの肌の人は、色白の人が多いので、アイシャドウの色が目立ってしまいがち。グレー系やピンク系のアイシャドウを選ぶと、肌になじみやすいと思います。また、ほかの色の場合でも、薄い色のものを使うことで、色が悪目立ちすることなく、肌になじみます。濃い色のアイシャドウしか持っていない場合には、目元に少しずつ、薄くのせるとなじみやすくなります」
●石川さんワンポイントアドバイス
「ブルベタイプの人はアイシャドウの色が目立ちやすいので、ケバくならないように注意しながらのせてください。ポイントでアイシャドウの色や質感を変えると、今っぽいメイクができると思います」
アイシャドウの質感で選ぶ

左から、マット、サテン、シマー、グリッター
・マット
ラメやパールが入っていなく、肌になじみやすいタイプ。
「立体感を出したり、すっきりとした印象を出したりしたいときにおすすめ。また、スタイリッシュに仕上がるので、ナチュラルに見せたいときにもおすすめです。ぼかすのが難しい場合には、ブラシにとったアイシャドウを手の甲やティッシュの上でなじませてから目元にのせると、上手にのせることができます」
・サテン
サテン生地のようなサラッとした質感で、マットよりも少し華やかに仕上がります。
「サテンアイシャドウを使う場合は、質感の異なるものをごちゃごちゃと組み合わせないことがポイントです。どこか1カ所にのせたり、マットタイプと組み合わせたりして使うのがおすすめです」
・シマー
細かいラメやパールなどが入ったタイプで、キラッとした目元を演出します。
「高級感を出したいときや、メイクの質感を生かしたいときに使うのがおすすめです。指の腹を使って目元にやさしくのせると、ラメの粒子を壊すことなく、きれいに仕上がります」
・グリッター
ラメのキラッとした質感が強く、より華やかなメイクを楽しみたいときにおすすめ。
「華やかにするときだけでなく、ポイントで煌びやかさをプラスしたいときには、グリッターを使うとメイクにコントラストが生まれます。グリッター系のアイシャドウは、ラメの粒子が大きいものや、質感の重いものも多いので、デイリーメイクのときには、アイメイクの最後にポイントで使うと、失敗せずに仕上げることができます。
また、ラメ系アイシャドウは、メーカーによっても名称や質感が異なりますが、指の腹を使って目元に優しくのせるときれいに仕上がるので、覚えておくといいと思います」
アイシャドウパレットを使うメリット
−いろいろな使い方ができる
アイシャドウパレットにはさまざまな色や質感のものが入っているので、その使い方も多岐に渡ります。
「単色使いはもちろんですが、いろんな色のグラデーションを作ることもできます。また、質感の異なるものを組み合わせて目元に立体感を出すこともできます。何色かを混ぜて、手の甲やティッシュなどにのせてから使うと、異なるニュアンスのカラーを楽しむこともできます」
−洋服に合わせてメイクを変えることができる
ひとつのパレットで、いろいろなアイメイクを楽しむことができるのもアイシャドウパレットの醍醐味。
「その日着る洋服や気分に合わせてメイクを変えたいときにも、アイシャドウパレットがひとつあると、いろんなアイメイクを楽しむことができます。ファッションや気分に合わせ、パレットのなかにあるさまざまな色や質感を組み合わせながら使ってみてください」
肌のパーソナルカラー別!人気アイシャドウパレットを紹介
ここでは実際に、肌のパーソナルカラー別に石川さんがおすすめする、人気のアイシャドウパレットを紹介していきます。
イエベタイプ
デイジーク シャドウパレット ブルーミングムードコレクション 07ミルクラテ
韓国のみならず、日本でも話題沸騰中の「dasique(デイジーク)」の人気アイシャドウパレット。マット、シマー、グリッターなどさまざまなテクスチャーのアイシャドウが楽しめる、淡いベージュカラーでそろえた人気のアイテム。
「大粒のラメが入っていたり、マットな質感のものがあったり、いろいろなアイシャドウを楽しめるのが、このアイシャドウのいいところです。指でのせてもOKですし、ブラシを使ってのせてもOK。淡めカラーですが、全体のカラートーンのバランスがよく、薄づきなので、いくら重ねても大丈夫。まさに失敗しないアイシャドウです!」
ミシャ イージーフィルターシャドウパレット 04 Morning Baking

韓国の人気コスメブランド「MISSHA(ミシャ)」のベージュトーンのアイシャドウパレット。質感の異なる4色のアイシャドウと1色のチークがセットになっていて、目元だけでなく、頬のカラートーンも合わせることができるので、メイクが苦手な人にもおすすめ。
「このアイシャドウパレットは、カラーや質感の組み合わせが最高にかわいいんです。肌なじみのよい赤みのあるベージュ・ブラウンをベースにし、グリッターやラメのアイシャドウをポイントで重ねるようにのせるのがおすすめ。イエベタイプの肌には、多少濃いかなと感じるくらい重ねても、色が浮くことなく肌になじみます」
トム フォード ビューティ アイ カラー クォード/04A サスピション

絶妙なカラーバランスの4色がセットになった「TOM FORD(トム フォード)」のアイシャドウパレット。サテン、シマー、マットなど異なる質感で配色され、仕上げたいメイクのパターンに合わせて活躍してくれます。鮮やかな発色と色持ちが特徴のアイテムです。
「全体的にはサテン系に仕上げられたアイシャドウで、指よりも付属のチップを使うのがおすすめです。赤みのあるベージュ系カラーなので、イエベタイプにぴったり。光沢感のある質感なので、肌全体の印象をきれいに見せてくれます」
スナイデル ビューティ アイデザイナー 06 Beloved

人気ファッションブランド「snidel(スナイデル)」から誕生したコスメラインのアイシャドウパレット。質感だけでなく、ニュアンスも異なる6色のアイシャドウをひとつのパレットに収めた、おしゃれな雰囲気漂うアイテム。組み合わせ次第で何通りもの配色を作ることができ、目元の立体感に変化を出しながら、アイメイクを自由に楽しむことができます。
「センターの2色がピンクなのですが、左右の4色がとても素敵なカラーで、イエベタイプの肌とも相性がいいんです。落ち着いた暗めのトーンなので、どの色を使ってもおしゃれに仕上がります。
発色もほどよく、失敗せずに色をのせることができると思います。もちろん、ローズカラーのような中央のピンクもぜひ試してもらいたいですし、それぞれの色を単色使いするのもおすすめです!」
ブルベタイプ
シャネル レ ベージュ パレット ル ガール テンダー

言わずと知れた人気ブランド「CHANEL(シャネル)」の5色入りアイシャドウパレット。質感の異なるアイシャドウが入っているので、さまざまな組み合わせを楽しむことができ、メイクの幅が広がります。やわらかくブレンドしやすい、パウダータイプのアイシャドウです。
「僕もよく使っているアイシャドウのひとつです。中・下段の4色のうち、左上・右下の色をベースカラーとして使い、左下・右上のラメ入りシャドウで質感を調整すると使いやすいと思います。質感や色味を変えると、目元の輝きに変化をつけることできるんです。見た目ほど強い発色ではないため、あまりケバくならず、上品に仕上げることができ、ブルベタイプの肌にもやさしくなじみます」
ナーズ クワッドアイシャドー ORGASM

人気コスメブランド「NARS(ナーズ)」のアイシャドウパレットは、「4質感パレット」と謳う通り、異なる質感の組み合わせが特徴のアイテム。1色だけでの使用はもちろんのこと、色を重ねて使うこともできる便利なパレットです。
「このアイシャドウパレットは、1色1色が主役級に使えるという優秀アイテム。最初は、どれか1つのカラーを決めて、ワントーンで仕上げてみてください。そしてその色が気に入ったら、ほかの色を重ねて使っていくとメイクの幅が広がります。このパレットのピンクは、子どもっぽい印象にはならずに、内側から高揚したような血色のよさを演出してくれ、肌を明るく見せてくれます」
ディオール バックステージ アイ パレット003 アンバー

「Dior(ディオール)」のベストセラーアイシャドウパレット。プライマー、アイシャドウ、ハイライト、ライナーが入っていて、鮮やかな発色が特徴です。これひとつでさまざまな質感を楽しむことができるのもうれしいポイント。
「このアイシャドウは、まずは自分がいいなと思った色から使ってみてください。赤み系のアイシャドウなので、肌の血色感を出しながら、インパクトのある目元にもしてくれます。同系色のカラーでまとめられているので、重ね塗りをしても失敗が少ないです。
ただ、色が強めのものが多いため、目元の広い範囲にのせるのではなく、狭い範囲にポイントとしてのせ、そこから少しずつ広げていくときれいに仕上がります」
ルナソル スキンモデルアイズ 01 Beige Beige

「LUNASOL(ルナソル)」のアイシャドウのなかでも圧倒的な人気を誇るアイテム。ベージュを基調とした4色セットで、肌の美しさを引き出してくれます。ハイライトカラーはシャドウと肌を一体化し、立体感のあるきれいな仕上がりに。
「定番中の定番といえるベージュカラーで、どんな塗り方をしても肌になじむというアイシャドウパレットです。特別な使い方をしなくても、きれいに仕上がるのがうれしいですね。肌に自然な陰影を作ってくれるラメのアイシャドウは、イエベタイプとも相性がいいんです。
また、ブルベタイプの肌にのせると浮いてしまうブラウンがあるなか、このアイシャドウパレットのブラウンは、ブルベタイプにもなじみやすく、悪目立ちしません」
大注目! アジア発のアイシャドウパレット
長年人気を集める韓国コスメのアイシャドウはもちろんのこと、最近SNSなどでも話題を集めているのが、アジア発コスメブランドのアイシャドウパレット。豊富なカラバリやかわいい色味だけでなく、パッケージのかわいさも人気の秘訣。石川さんが注目する「アジア発アイシャドウパレット」を紹介します。
韓国
デイジーク シャドウパレット

先ほどイエベタイプに合うアイシャドウパレットでも紹介した、今大注目の韓国コスメブランド「dasique(デイジーク)」。同系色ながら、ニュアンスの異なるカラーや質感のものを組み合わせているため、ベージュ系だけでなくピンク系も人気。どんな肌タイプや年代の人にも使いやすい絶妙なカラー展開で、多くの人を魅了しています。
「デイジークは、僕が今推しているアイシャドウパレットのひとつ。取り扱っているお店でも推されているなと感じるほど、今まさに旬なブランドです。ビジュアルもとてもかわいいし、配色センスのよさも感じます。総合的に見ても、時代に合っているアイシャドウです」
クリオ プロアイパレット
画像は『9番ボタニック・モーブ』
韓国発コスメブランド「CLIO(クリオ)」の人気アイシャドウパレット。1つで10色、さまざまな質感のアイシャドウを楽しめるとあって、韓国だけでなく日本でも人気を集めています。なかには、入っているアイシャドウがすべてマットタイプというものもあり、そのユニークさも特徴のひとつ。単色使いはもちろんのこと、色の組み合わせ次第で、何通りものメイクを楽しむことができます。
「デイジークもそうですが、クリオのアイシャドウパレットを見ていると、今需要のある色や質感がよくわかります。定番カラーも新色もどれも人気のものばかりなので、韓国コスメのアイシャドウを使ってみたいと思っている人は、まずクリオのアイシャドウパレットから使ってみるといいと思います。
色数も豊富なので、いろいろ楽しめるのもいいですよね。僕は定番の『2番ブラウンシュー』も好きなんですが、『9番ボタニック・モーブ』もお気に入り。ピンク系、パープル系、カーキ系と入っているので、スタイリッシュなメイクに仕上げたい人におすすめです」
バビメロ バレンタインボックス
韓国コスメブランド「VAVI MELLO(バビメロ)」のアイシャドウパレットは、捨て色なしといわれ、「バレンタインボックス」という名の通り、潤いあるツヤ感の12色入り。マット、シマー、グリッターと異なる質感のアイシャドウで、単色で楽しむもあり、組み合わせて立体感のある目元に仕上げてもよしな優秀アイシャドウ。
「色の配色に遊び心があって、デザインのかわいいアイシャドウで、新作が出るたびに購入しています。デイジークやクリオのカラー展開は、少し似ているところがあるのですが、バビメロのアイシャドウは、色が個性的でかわいらしいんです。
韓国アイシャドウパレットの定番カラーとは、ひと味違ったもの試してみたい!という方におすすめです。発色もよく彩度が高いので、華やかな目元を演出できます」
中国
フーカルーアGO TRAVEL

2013年に誕生した中国コスメブランド「FOCALLURE(フーカルーア)」。世界60カ国に進出していて、中国国内でも人気を集めています。15色入りのアイシャドウパレット「GO TRAVEL」はフーカルーアのなかでも人気の高いアイテムで、日本でも話題沸騰中。
「僕が今ハマっているアイシャドウパレットなのですが、パッケージが紙素材でできていて、鏡もついているというユニークさがあります。そして15色も入っているのに、お手頃価格というところもおすすめ。
花や星、ハートなどのラメ入りのアイシャドウもおもしろいですし、使うととてもかわいいんです。今後さらに流行りそうなアイシャドウパレットです」
香港&アメリカ
ヴィーナス マーブル

アメリカと香港で共同開発されたコスメブランド「VENUS MARBLE(ヴィーナス マーブル)」。ヨーロッパのヴィンテージ絵画をイメージしたアイシャドウパレットは日本でも話題に。アイシャドウのカラーはもちろん、洗練されたパッケージデザインにも注目です。
「バラエティショップに置いてあるのを見かけて、気になっていたブランドです。パッケージが話題になっていますが、アイシャドウのカラー自体も、韓国のアイシャドウに比べるとアーティスティックな色味のものが多く、M.A.Cやシュウウエムラ、NYXのようなグレイッシュカラーといった印象です。今気になっているアジアブランドのアイシャドウパレットのひとつです」
プチプラだけどデパコスブランド級に使えるアイシャドウパレット
アイシャドウパレットをいざ買おうと思っても値段に悩んだり、全部の色を使うわけではないからと買わずにいたりする人も多いはず。それなら、まずはプチプラ価格のアイテムでアイシャドウパレットを試してみませんか?
お手頃なのに、その実力はデパコスブランドにも劣らない、優秀アイシャドウパレットを紹介します。
ビーアイドル THE アイパレ

「BIDOL(ビーアイドル)のTHEアイパレは、色味や発色のバランスが最高のアイシャドウです。使いやすくて肌になじみやすいだけでなく、とてもきれいに仕上がります。
THREE(スリー)のような雰囲気を醸し出しつつ、韓国コスメのような発色のよさもあり、デパコスにも勝ってしまっているのでは⁉︎と思ってしまうほどです」
エチュードハウス プレイカラーアイズ
「ETUDE HOUSE(エチュードハウス)のアイシャドウはどれもおすすめなのですが、とくにプレイカラーアイズは、色の発色がよく、コストパフォーマンスのいいアイテムだと思います。
エチュードハウスはいつも、カラー展開も豊富で、アイシャドウの最先端をいくような商品を出しているところが魅力的です」
リンメル ショコラスウィートアイズ
「リンメルのショコラスウィートアイズの特徴は、なんといっても発色のよさ。M.A.Cやナーズにも劣らないのではないかと思います。シャドウの質感も統一感があるので、色鮮やかなメイクが上手くできない人でも、簡単に仕上げることができます」
アイシャドウパレットを選ぶときのとっておきポイント
−知り合いに選んでもらう
アイシャドウパレットだけでなくコスメを選んでもらうときには、友人や知り合いなどに選んでもらうと、似合うものが見つかったり、新しい発見があったりするそう。
「自分だけでコスメを選んでしまうと、どうしても好き嫌いで決めてしまったり、『私にはこの色しか似合わない』と思って選んだりしますよね。でもそれは自分の可能性を狭くしてしまっているかもしれないんです。自分が見ている自分の姿よりも、他人が見る自分の姿の方が客観視できています。なので、知り合いなどにコスメを選んでもらうと、実はすごく似合う色を発見できたり、それを使って新しい自分に出会うことができるかもしれません」
−なによりも心躍るアイシャドウパレット選びを!

Image:gettyimages
今回ご紹介したように、コスメ選びで迷ったときには、やはりクチコミや肌のパーソナルカラーを参考にしたいものですよね。また、近くにお店がなく、実際に商品を試せない場合やインターネットで購入するときなどにも、それらは参考にしたい目安のひとつです。
でも、石川さん自身がコスメを選ぶときに何より大切にしていることは、“心躍るかどうか”だと言います。
「肌のパーソナルカラーやクチコミももちろん参考になりますが、僕がコスメを選ぶときには、まず“心が躍るかどうか”を大切にしています。色やパッケージを見て、ワクワクするかどうかが大事です。そしてメイクをするときのイメージができるかどうかも大切ですね。自分の顔に似合うかどうかは、色の問題というよりも、例えばアイシャドウであれば、入れる幅、色の組み合わせなどがうまくいっていなという可能性もあります。
そんなときには、アイシャドウの色の組み合わせを変えてみたり、入れる幅を変えてみたりすることで、自分に似合うようになるかもしれません。決めつけや思い込みではなく、自由な気持ちでメイクやコスメを楽しむ方が、かわいくなれると思います!」
石川さんのお話を参考に、本当に自分のお気に入りと思えるアイシャドウを見つけてみてください。そして、思いきりメイクを楽しんで、素敵な自分を見つけていきましょう。
構成・文/相馬香織