毎日の食卓を支えてくれているキッチンのガスコンロ。油や焦げなど、頑固な汚れがこびりつきやすい場所の一つです。こまめに掃除すればいいのは分かっていても、気づいたら汚れが落ちない…なんてことも。
油や焦げのこびりつきを掃除する方法や、汚れを防ぐための対策について、ブリッジブックハウスクリーニングの高橋武大さんと榎本祐輝さんにうかがいました。
キッチンのお掃除に人気の重曹とセスキ炭酸ソーダの違いや使い分け、汚れのレベルに合わせた「パック」「つけ置き」「煮洗い」の掃除方法を解説。その他、手軽に使える専用クリーナーなどおすすめ掃除グッズ10選も紹介しています。
榎本祐輝さん(左)&高橋武大さん(右)
小学校からの幼馴染2人で「ブリッジブック ハウスクリーニング」を開業。20代ならではの熱意と体力がサービスの強みで、あいさつやマナー、丁寧さを心がけ仕事や家事、育児に頑張る家庭を応援。「人や環境に優しい掃除グッズで汚れをしっかり落とす」がモットー。
ガスコンロ汚れの種類は3つ!
重曹とセスキの違いは? メリットとデメリット
汚れレベルに合わせたおすすめの掃除方法
【パーツ別】天板や五徳、魚焼きグリルの掃除方法
ガスコンロの掃除と対策におすすめのグッズ10選!
プロがアドバイス! 汚れを溜め込まない
ガスコンロ汚れの種類は3つ!
油汚れ
炒め物や揚げ物など、調理に必ずといっていいほど使う油ですが、肉や魚に含まれる脂とあいまって飛散したり、水蒸気となってキッチンまわりに付着したりします。
食材の汚れ
調味料や調理中の食材や煮汁が鍋やフライパンから飛び散ったもの。台拭きなどで拭けばすぐに落ちますが、放置するとサビやこびりつき、コンロの変色、臭いの原因になります。
焦げつき汚れ
油汚れや食材の汚れを長時間放っておいたものが、繰り返される加熱で焦げつき汚れになります。一度、焦げついてしまうと掃除が大変なので、汚れたら放置しないのがベスト。
重曹とセスキの違いは? メリットとデメリット
どちらがどちらか分かりますか?サラサラとした粒子の細かい左側が「セスキ炭酸ソーダ」。右の「重曹」は片栗粉のような質感が特徴
キッチンのお掃除アイテムとして人気なのが、ナチュラルクリーニングの代表「重曹」と「セスキ炭酸ソーダ」です。
両者はどちらも1kgで300~500円程度とお買い得で、どんな場所の掃除にも使える優れもの。天然成分由来で弱アルカリ性など似ている点は多いですが、異なる性質も。それぞれの強みや弱みを覚えておくと、自然と使い分けができるようになりおすすめです。
アルカリ性 | メリット | デメリット | おすすめポイント | |
---|---|---|---|---|
重曹 | 弱め | ・肌に優しい ・研磨効果がある |
・水に溶けにくい ・セスキより油や皮脂汚れに対する洗浄力が弱い ・しっかり拭き取る必要がある |
・研磨剤として使う ・ぬるま湯で重曹水スプレーを作り、普段使いに ・生ゴミやトイレにひと吹きすれば消臭効果もあり |
セスキ 炭酸ソーダ |
強め | ・水に溶けやすい ・拭き取りが簡単 ・スプレー向き |
・アルカリ度が高め。肌への刺激が重曹より強い | ・頑固な油汚れにおすすめ ・セスキ炭酸ソーダ水スプレーを作り、普段使いに |
汚れレベルに合わせたおすすめの掃除方法
油や焦げがこびりついた“重度”の汚れから、時間が経過していない“軽度”の汚れまで、汚れレベルに合わせたお手入れ方法や必要な洗剤を一覧にしました。
汚れのレベル | 掃除方法 | 洗剤 | グッズ |
---|---|---|---|
軽度 (日々のお手入れ) |
拭き掃除 | 重曹水、中性洗剤 | スポンジ、布類など |
中度・重度 | こすり洗い | 重曹、中性洗剤 | 歯ブラシ、スポンジなど |
パック、つけ置き、煮洗い | セスキ炭酸ソーダ、重曹、ガスコンロ用専用クリーナー | 歯ブラシ、スポンジ、たわしなど |
【軽度】キッチン汚れは毎日のお手入れがおすすめ

Image: Shutterstock
ガスコンロの一番楽な掃除方法は、汚れたらすぐにお手入れすること。調理の熱で汚れも落としやすくなっています。重曹水スプレーを作って清掃したり、シートタイプのクリーナーやキッチン用の中性洗剤を使ったりすると簡単にきれいになります。
重曹は油や皮脂汚れを落とすのに向いていますが、消臭作用も。生ゴミやトイレなどにシュッとやるだけで臭わなくなるので、1本作っておくと重宝します。
使用するグッズ:重曹
重曹水に適したパーツ:キッチンまわり全般の拭き掃除
- ぬるま湯200mlに対し重曹小さじ2をスプレーボトルに入れて良く振る。
- スプレーを吹きかけ、キッチンペーパーなどで拭く。
※重曹は水に溶けにくいのでぬるま湯で作るのがポイント
※白っぽく残りやすいので、スプレーした後はしっかり拭き取りましょう。
※スプレーは1~2週間で使い切れるサイズのボトルがおすすめです。
【中度】【重度】しつこい汚れは「パック」「つけ置き」「煮洗い」
落ちにくい汚れや頑固な汚れの掃除には、「パック」「つけ置き」「煮洗い」がおすすめです。「つけ置き」に関しては、つけておく時間が時間が長ければ長いほど効果的なので、初めに取り掛かるようにしましょう。待っている間に他の作業もできるので時短にもつながります。
「パック」「つけ置き」「煮洗い」の方法をそれぞれ解説します。
使用する洗剤:セスキ炭酸ソーダ
パックに適したパーツ:天板、魚焼きグリルの受け皿、扉、五徳、受け皿、排気カバー
魚焼きグリルの受け皿のように取り外しができない、またはつけ置きに難しい 形状のものはパックがおすすめです。
- 水100mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を混ぜる。
- セスキ炭酸ソーダ水を浸したキッチンペーパーでパックする。
- 20分~1時間ほど放置し、スポンジなどでこする。
※肌が弱い場合はゴム手袋の着用がおすすめ。
【試してみた】セスキは洗い流しが簡単!
魚は焼かず、日頃からパンのトーストやグリル野菜を調理するために利用するため、目立つのは野菜から出る水分やチーズなどが焦げついた汚れ。時間が経っているため、中性洗剤やスポンジでは落ちませんでした。
セスキ炭酸ソーダ水をボウルの中で作り、そこへキッチンペーパーを3枚浸しパックを作りました。セスキは水に溶けやすいため、簡単に混ざりました!
扉部分までしっかりと魚焼きグリル全体を覆い、1時間放置。
パックを外した時は実は大きな変化は見られず、「あれ…落ちてないぞ」と肩を落としましたが、ちゃんと汚れは浮いていました!
プロご用達のラストラーレスポンジを使ってゴシゴシこすると…写真のようにピッカピカ。きれいなシルバーに戻りました。
<ゴミ袋で代用OK!つけ置き>
使用する洗剤:重曹
つけ置きに適したパーツ:五徳、受け皿、魚焼きグリルの網、排気カバー
つけ置きの方法:
- 熱めのお湯(50~60℃)1Lに重曹大さじ3を入れ、30分~1時間ほど放置。バケツや桶がない場合は45Lのゴミ袋で代用できます。
※お湯の量はつけ置きするパーツの数で調整してください。 - パーツを取り出し、スポンジなどでこすればOK。
ワンポイント!
温度計がなくても、ぶくぶくと沸騰したお湯と同じ量の水を一緒に混ぜると、だいたい55℃のお湯ができます。
※五徳には黒や茶系の「ホーロー」タイプとシルバー系の「ステンレス」タイプがあります。つけ置きに適しているのはホーローの五徳。ステンレスはメーカー専用のクリーナーを使うのがおすすめです。
使用する洗剤:セスキ炭酸ソーダ
煮洗に適したパーツ:五徳、受け皿、排気カバー
五徳などの本当に頑固な汚れの場合は「セスキ煮洗い」がおすすめです。
- 1Lの水にセスキ炭酸ソーダ大さじ5を混ぜ、鍋で沸騰させる。
- 五徳などを入れ15分ほど煮沸。
- 取り出し、スポンジや歯ブラシなどでこする。
※五徳には黒や茶系の「ホーロー」タイプとシルバー系の「ステンレス」タイプがあります。煮洗いに適しているのはホーローの五徳。ステンレスはメーカー専用のクリーナーを使うのがおすすめです。
※肌が弱い場合はゴム手袋の着用がおすすめ。
【パーツ別】天板や五徳、魚焼きグリルの掃除方法
ガスコンロの掃除は大きく「1.天板」「2.五徳」「3.バーナーキャップ」「4.魚焼きグリル」「5.排気カバー」の5つに分かれます。各パーツごとに、油汚れや焦げつきの最適な掃除方法を解説します。
1.天板
ガスコンロの天板はさまざまな種類があり、掃除に適した道具も異なります。家庭用の場合は天板がどのタイプでも、研磨剤の入った洗剤や、傷がつきやすいスポンジを避ければ基本的にOK。
×金属たわしやナイロンたわし、クレンザータイプ(研磨タイプ)の洗剤は避けましょう。
天板のタイプ | 特徴 | 掃除方法 |
---|---|---|
ガラス | 傷がつきにくく、 掃除もしやすい |
簡単な汚れなら重曹水や中性洗剤を使って掃除。 頑固な汚れはスクレーパーで除去したり、 セスキ炭酸ソーダパックで汚れを浮かせましょう。 |
ホーロー | 丈夫だが、塗装が剥がれると サビが発生する |
|
フッ素コート | カセットコンロで使われている 油汚れに強い素材 |
|
アルミ | 新しい素材で 汚れが焦げつきにくい |
|
ステンレス | 業務用で使われることが多く、 サビに強い |
落ちにくい汚れには、 金属たわしやクリームクレンザーを使用してもOK。 |
2.五徳
五徳の素材はホーローかステンレスのどちらかで、黒や灰色など、濃い色のものがホーロー、高級感のあるシルバー系のものがステンレスと分類してほぼ間違いありません。清掃の面で2つの間に大きな違いはなく、汚れが目立つステンレスの方がこまめな掃除が必要になります。
五徳のタイプ | 掃除方法 |
---|---|
ホーロー | 煮洗い・つけ置き |
ステンレス | 各メーカーが出している専用クリーナーで洗浄 |
汚れが付いたらすぐに落とすのが手っ取り早い方法ですが、油や焦げがこびりついたらゴシゴシとこすり洗いをするよりも、「煮洗い」や「つけ置き」で汚れを浮かせる方が効率的。
ただ、ステンレスの場合はツヤが失われる可能性もあるので、各メーカーが出している専用クリーナーでこびりつきを洗浄するのがおすすめです。
3.バーナーキャップ
バーナーキャップの素材も五徳と同様、ホーローとステンレスが主流で注意点も同じです。五徳よりも形状が複雑なので、重曹水と歯ブラシを使った掃除がおすすめ。バーナーリングのあるコンロの場合は、バーナーキャップと同じ要領で洗浄してください。
バーナーキャンプの タイプ | 掃除方法 |
---|---|
ホーロー | 重曹水 |
ステンレス | 各メーカーが出している専用クリーナーで洗浄 |
4.魚焼きグリル
魚焼きグリルは「焼き網」「受け皿」「グリルの庫内」「扉」のパーツに分かれます。扉と受け皿は取扱説明書を読んで分解すると掃除は楽ですが、分解しない清掃には「パック」がおすすめです。
パーツ | 掃除方法 |
---|---|
焼き網 | パック20分 |
受け皿 | パック20分 |
グリルの庫内 | パック30分~1時間 |
扉 | パック20分 |
※パックする時間は様子をみて調整してください
5.排気カバー
五徳やバーナーキャップなどと同じ材質で作られている排気カバーも、ホーローかステンレスかで掃除方法は変わります。ホーローであれば「つけ置き」「煮洗い」で、ステンレスの場合は専用クリーナーでの洗浄が推奨されています。
なお、排気口の中の掃除はスポンジでこするのがおすすめですが、排気口カバーを使えば汚れ防止に。食材などの侵入も防げるので後々のお掃除がぐっと楽になります。
排気カバーのタイプ | 掃除方法 |
---|---|
ホーロー | 煮洗い・つけ置き |
ステンレス | 各メーカーが出している専用クリーナーで洗浄 |
排気口の中 | スポンジでこする |
ガスコンロの掃除と対策におすすめのグッズ10選!
重曹とセスキ炭酸ソーダはキッチン掃除に欠かせない便利グッズですが、ガスコンロの掃除のために作られた専用クリーナーも効果的です。スプレーを作ったり、つけ置きする代わりに手っ取り早く汚れが落ちるので時短にも◎。
ブリッジブック ハウスクリーニングさんアドバイスのもと、「かいサポ」チーム※が厳選したガスコンロ掃除におすすめのグッズ10選を紹介します。
※各メーカーの「使用方法」を必ずお読みください。
マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付

使い方 | 適したパーツ |
---|---|
重曹つけ置き | 五徳・魚焼きグリルの受け皿・排気カバー |
重曹水 | バーナーキャップ、キッチンまわり全般 |
重曹は場所を問わず使えるマルチクリーナーの代表格。弱アルカリ性で化学薬品不使用のため、子供やペットがいる家庭でも安心・安全。
重曹水やつけ置きの方法は前述しましたが、重曹は研磨機能もあるため、スポンジや歯ブラシに直接付けて掃除するのもおすすめです。重曹は水に溶けにくいため、しっかり拭き取るのがポイント。
セスキの激落ちくん 粉末タイプ 1kg (セスキ炭酸ソーダ)

使い方 | 適したパーツ |
---|---|
セスキ炭酸ソーダパック | 天板・魚焼きグリルの受け皿・庫内・扉 |
セスキ炭酸ソーダも重曹と同じく、油汚れや皮脂汚れなど「酸性」の汚れに強いアルカリ性のクリーナー。重曹よりも洗浄力が高く、水に溶けやすいため、簡単に拭けるのがポイントです。ただ、アルカリ度が高いため、肌への刺激は重曹より強めです。
セスキ炭酸ソーダもスプレーに向いています。水500mlを入れたスプレーボトルに小さじ1~2を入れ、良く振ればOK。汚れを落としたい場所にスプレーし、5~10分放置してから拭き取ってください。1~2週間で使い切れる小さめのボトルがおすすめです。
茂木和哉 油汚れ用洗剤「なまはげ」320ml

使い方 | 適したパーツ |
---|---|
中度・重度の汚れ | 天板・五徳・受け皿・バーナーキャップ・魚焼きグリル・排気カバー・他(換気扇・レンジフード・キッチンの壁や床) |
洗剤のエキスパート・茂木和哉さんが開発した強力な油汚れ落とし洗剤「なまはげ」。焼肉屋の頑固なこびりつき汚れを落とすために開発した業務用洗剤を、一般家庭用に改良したもの。ガスコンロの全般に使えるほか、換気扇やキッチンの壁や床のお掃除にもおすすめです。
使い方は簡単。汚れを落としたい場所にスプレーを吹きかけ、5分ほど放置。歯ブラシや雑巾、キッチンペーパーで拭き取ればOK。
ガスコンロの背後に隠れているガスの元栓。日頃、調理中に飛び散る油や肉や魚の脂が原因で、ベトベト・ギトギト汚れでびっしり。きれにしたい…と思いつつも、ガスコンロを移動する手間を考えると、つい面倒で後回しになりがちですよね。
心強い専用クリーナー「なまはげ」を10プッシュほど吹きかけて放置。
しつこい汚れだったので30分ほど時間を起きました。キッチペーパーで拭き取ってみると…どうでしょう。まるで新品のような輝きを取り戻しました!
コンロまわりの壁も一緒にスプレーしましたが、一面ピカピカになりました!
ちなみに、一回で洗剤や汚れを拭き取るのは難しく、洗えるキッチンペーパーを使って3~4回拭き取ってようやくきれいになりました。
茂木和哉「ガスコンロ・ゴトク用 コゲ落とし」150g

使い方 | 適したパーツ |
---|---|
中度・重度の汚れ | 五徳・受け皿・魚焼きグリルの網・排気カバー・ |
同じく洗剤のエキスパート・茂木和哉さんが開発した、焦げつき落としにおすすめの「ガスコンロ・ゴトク用 コゲ落とし」。粒子の粗いクレンザータイプなので汚れを研磨して落とします。
上記に紹介した、パックやつけ置き、煮洗いでも落ちない場合もおすすめです。適量をスポンジなどに付けてこすれば、だいたいの焦げつき汚れは落とせます。しつこい汚れの場合は繰り返し行ってください。
焦げ取り専用クリーナー [コゲ取り名人] 150ml入り

使い方 | 適したパーツ |
---|---|
中度・重度の汚れ | 五徳・受け皿・排気カバー・魚焼きグリルの網・その他(鍋ややかん、フライパン) |
「コゲ取り名人」は削り取らずに焦げを溶かして落とす専用クリーナー。塗って、放置して、洗い流すだけなので楽ちんです。研磨剤が入ってないので、傷を付けたくない素材の掃除にぴったりです。
重曹を歯ブラシに付けて研磨する方法では落ちなかった焦げつき汚れ。焦げを溶かしてくれるという「コゲ取り名人」をさっそく使用しました。ボトルの先端から出るジェル状のクリーナーが、スポンジが入りにくい凹凸部分までしっかり行き届いて◎。
全体にジェルを塗り、放置すること30分…。
「うわぁ…」と声が出るほど、感動的に汚れが溶けていました…!
後はキッチンペーパーを使って、溶けた汚れをつるんと拭き取ればOK。完全に落ちきらない汚れもありましたが、そこでラストラーレスポンジの出番。少し研磨しただけで、写真のようにキレイになりました。
ちなみに、頑固な汚れには「コゲ取り名人」を使って汚れを溶かし、スポンジや歯ブラシで汚れを掻き出すのが良さそうです。
▼IH用
油汚れクリーナー(25枚)

使い方 | 適したパーツ |
---|---|
毎日のお手入れ | キッチンまわり全般 |
不織布にセスキ炭酸ソーダが含まれている、使い勝手バツグンな100円ショップの「油よごれクリーナー」。軽く拭くだけで油汚れがおちる優れもので、大判タイプが25枚も入って100円なのはコスパ◎◎◎。
日々の清掃はこれ1枚でも十分。大判タイプのため、ガスコンロ周りの油汚れなら一通りお掃除できますよ。
オカザキ ラストラーレスポンジ 1個入り

使い方 | 適したパーツ |
---|---|
毎日のお手入れ | キッチンまわり全般 |
プロにも選ばれる秀逸なアイテムで、しつこい焦げや油汚れに絶大な効果を発揮する「ラストラーレススポンジ」。
研磨力が強いのでガスコンロやグリルなど、毎日のお料理でこびりついた汚れのほか、鉄製の鍋やフライパンの汚れ落としにもおすすめです。
ちなみに、キッチンのシンクや蛇口部分を「ラストラーレスポンジ」で丁寧にこすると、水アカが取れて新品のような輝きが戻ります。力を入れすぎると傷が残るのでご注意を。
落ち落ちVコゲ落とし

使い方 | 適したパーツ |
---|---|
日々のお手入れ・中度の汚れ | 五徳・受け皿・排気カバー・魚焼きグリルの網・他(フライパン) |
五徳や魚焼きグリルの網のほか、鍋やフライパンの焦げ落としに便利なクオリティの高い100円ショップのスポンジ。簡単な焦げ汚れなら一発で落とすことができる秀逸なアイテムです。
研磨粒子が強力なため、水なしでOK。1つ買っておけば、焦げ落としは安心です。
排気口カバー ブラック タワー

使い方 | 適したパーツ |
---|---|
汚れ防止 | 排気口 |
キッチンの中でも清掃しにくいパーツの一つが排気口や排気カバー。油汚れだけでなく、切った野菜や炒めている食材が排気口に入ってしまうこともあり、後々掃除が大変になりがちです。
油や食材の侵入を防いでくれるのが「排気口カバー」。伸縮性もあり、キッチンに合わせて調整も可能で、見た目がおしゃれなのも高ポイントですね。カバーが汚れた場合は、重曹水やセスキ炭酸ソーダのスプレーで拭き取ればOK。毎日の掃除を楽にするには「防止」が大切です。
フレームカバー フリーサイズ

使い方 | 適したパーツ |
---|---|
汚れ防止 | 天板 |
ビルトインタイプのガスコンロのふちは、油汚れやゴミが溜まりやすい場所。一度溜まると、掃除するのも大変です。「フレームカバー」を付けるだけで、日々の掃除がぐっと楽に。汚れやすい場所が1か所減るだけでも、日々のストレスが軽減されます。
スクレーパーも付属している商品なので、先にコンロのふちを清掃して、きれいな状態にしてから装着しましょう。IHでもガスコンロでも取り付けは簡単。いろいろふちの形状にフィットします。
プロがアドバイス! 汚れを溜め込まない

Image: Shutterstock
「ガスコンロは日頃からこまめに掃除することが大事です」とブリッジブック ハウスクリーニングの高橋さんは強調します。溜め込んだ汚れは天板の変色につながり、一度、変色したものは色を戻すことはできず、また、頑固な汚れを掃除する過程で塗装がはがれる場合もあるそう。
「調理直後は、熱で汚れも柔らかくなっているので簡単に拭き取ることが可能です。汚れを溜め込んでからでは遅いことを覚えておきましょう」。
簡単な汚れなら100円ショップなどで手に入る安価な掃除グッズでも十分とのこと。すぐ手に取れるグッズを準備し、日々のガスコンロの掃除を楽にしていきましょう。