85

長らく続く日本酒ブーム。飲食店などで飲むおいしい日本酒は大好き! でも、自分で選ぼうとすると、よくわからない…ってことありませんか? ネット検索でランキング上位のものを買ってみたけど、「好みじゃなかった」という経験を持つ人も少なくないはず。

そこで今回は、オンラインで自分好みの日本酒を見つける「選び方」を、SAKEジャーナリストの木村咲貴さんに相談してみました。

「木村さん、知識やトレンドはさておき、とにかく美味しい日本酒が選びたいんですが、どうしたらいいんでしょうか?」

木村 咲貴さんのイメージ

木村 咲貴さん
SAKEジャーナリスト。早稲田大学文化構想学部文芸ジャーナリズム論系卒。編集者・ライターとして食や日本酒をテーマとした雑誌・書籍制作に従事したのち、渡米。カリフォルニア大学ロサンゼルス校にてジャーナリズム・サーティフィケイト取得後、「SAKEジャーナリスト」として日本と海外を日本酒(SAKE)の情報でつなぐ活動に努める。海外向け日本酒専門メディアのディレクター。WSET Level 3 Award in Sake資格保持者。
twitter:@sakechi

■ 目次

①【最初に知っておきたい!】
 オンラインで日本酒を買うときの注意点

②カテゴリ別のおすすめランキング
 【1:フルーティ】TOP3
 【2:辛口】TOP3
 【3:甘口】TOP3
 【4:獺祭系】TOP3
 【5:スパークリング】TOP3
 【6:熱燗】TOP3
 【7:高級・プレゼント】TOP3
 【8:ダース買い】TOP3

③【美味しくないな、と思ったら…】
 日本酒を美味しくする3つのポイント

④番外編:2023年注目。日本酒のサブスクが面白い!

①【最初に知っておきたい!】オンラインで日本酒を買うときの注意点

木村さんによると、オンラインで購入する場合、日本酒を選ぶ前に最低限知っておくといい注意点が2つあるんだそう。

酒屋のオンラインショップがおすすめ

Image: shutterstock

酒屋さん直営のオンラインストアで買うと、失敗が少ないでしょう。検索サイトで検索して上位に出るものをなんとなく買ってしまうと、正規の流通ルートを通っていないものに当たることも。すると、保存状態に問題があったり、価格が不当に上乗せされていたりということがあります。

実店舗のある酒屋さんが運営するオンラインショップは、お酒への熱い想いが語られていたり、メールやSNSで相談・質問を受け付けていたりするのでおすすめです。

プレミアがつくお酒は、居酒屋で飲む

Image: Shutterstock

人気の銘柄をネットで探すと、数万円といった高額で販売されていることがありますが、この中の多くは「転売品」など非正規の流通品。生産量が少ないお酒は、酒蔵さんや酒屋さんによる正規ルートでの販売分がすぐ売り切れになってしまうため、こうした転売が起こるのです。

転売の金額は、酒蔵さんや酒屋さんが希望する価格よりもずっと高いですが、そのお金は、一生懸命お酒を作った酒蔵さんや酒屋さんに還元されることはありません。さらに、日本酒をよく知らない人がお金儲けのために売っていることも多いので、正しく保管されず、状態が悪くなっているケースもあります。

では、プレミアがつくような人気商品は諦めるしかない?

日本酒にこだわりを持つ居酒屋さんであれば、有名銘柄もリーズナブルな価格で飲めますよ。

また、プレミアがつかないような隠れた銘柄にも、驚くようなおいしい商品があるのが日本酒の楽しみのひとつです。店員さんに、「○○という銘柄が好きなんですが、似ているものをおすすめしてもらえますか」と相談してみても。

②カテゴリ別のおすすめランキング

次に、カテゴリ別のおすすめ銘柄をご紹介します。木村さんから教えてもらった多数の銘柄の中から、編集部が選定しランキング形式で紹介。購入先の選定と記載も編集部によるものです。

日本酒と言うと、専門店で買うちょっとマニアックなものが美味しいとも思われがちですが、スーパーやコンビニなど、身近な場所に並ぶ王道銘柄のクオリティの高さにも注目してほしいですね。

【1:フルーティ】な日本酒のおすすめランキングTOP4

フルーティ=美味しい日本酒、というイメージがあります。甘すぎず、フルーティでどんどん飲める日本酒はどうやって選べばいいですか?

果実のような香りのお酒というのはどんどん増えていて、リンゴ、メロン、バナナ、桃、パイナップル、柑橘、カシス……などさまざまな種類があります。原材料(酵母)による違いで決まることがほとんどなので、自分の好きな「フルーティ」がどんな味かを考え、キーワード検索したり、プロに尋ねたりするとよいでしょう

1位 吾有事(わがうじ)/奥羽自慢(山形県)

30代の若手リーダーを中心とした蔵人たちが、若い感性を大切に造った、フルーティでジューシーなブランド。透明感と酸味のきれいなお酒で、商品によってパイナップルやいちごなど、さまざまな果物のニュアンスがあります。

2位 天美(てんび) 純米吟醸 /長州酒造(山口県)

繊細でほどよいフルーティ感のあるお酒。廃業寸前の酒蔵を立て直し、女性杜氏・藤岡美樹さんによって一躍人気ブランドとなった銘柄。フルーティなお酒は飲み続けたり時間が経ったりすると重たく感じられてしまうこともありますが、これはまったくくどさがありません

3位 「紀土」/平和酒造(和歌山県)

華やかなフルーツ香がありますが、しつこくなく、するすると飲めてしまいます。繊細だけどしっかりとした骨格があり、食中酒としても万能。ワイングラスで洋食と合わせると絶品です!

4位 甲子林檎/飯沼本家(千葉県)

リンゴ酸がたくさん含まれたお酒で、リンゴのように甘酸っぱい味がします。見た目どおりのかわいらしい味わいで、日本酒デビューにもおすすめしたい一本です。

▼フルーティな日本酒だけを集めた記事はこちら

【2:辛口】の日本酒おすすめランキングTOP3

「日本酒は辛口がいい!」と聞くことがありますが、アルコール感が強くて苦手な印象もあります。そもそも辛口とは? 苦手な人でも飲みやすい銘柄はありますか?

おかしな話ですが、プロの世界でも、人によって「辛口」の意味する味わいが違うということがよくあります。スッキリ水のように飲めるタイプや、酸やアルコールでドライ感を出すタイプ、お米の甘味を極力抑えたタイプなど、自分の考える「辛口」に当てはまる商品を選んでみましょう。

1位 立山 本醸造/立山酒造(富山県)

北陸に行くと必ずお目にかかる富山生まれの鉄板ブランド。本醸造は、のど越しがよく、スイスイ飲める淡麗辛口タイプ。口あたりは軽やかなのに、どんな料理と合わせても存在感を失わないのが魅力です。お魚とぜひ。

2位 酔鯨 特別純米/酔鯨酒造(高知県)

しっかりとしたうまみがありながら、酸とアルコール感でスパッとキレるオーソドックスな辛口タイプ。香りを抑え、食事に合わせることを大切に考えられているため、魚から肉まで幅広いお料理とよく合います。

3位 雑賀 吟醸 大辛口/九重雑賀(和歌山県)


辛口=アルコールの辛さ、という印象がありましたが、「甘くない」タイプも辛口の範疇。アルコール感が苦手な人でも飲みやすい1本です。

「大辛口」という名前のイメージとは裏腹に、口あたりはまろやか。きれいなお米のうまみがあるのに、スッキリと切れていくので、くどさがまったく感じられません。吟醸酒なので香りはほんのり華やかです。

▼1800mlの商品です

【3:甘口】の日本酒おすすめランキングTOP3

甘口のお酒が流行っているようです。デザートワインのようなものなのでしょうか? おすすめ銘柄や、味わい方を教えてください。

 かつては「甘口」というとべたっと重たい味わいのお酒のイメージがありましたが、いまはスイーツのような心地よい甘みのお酒が増えています。食後酒にデザートとして飲めるような濃厚な甘みものや、甘酸っぱいタイプなどさまざまです。

1位 ひめぜん/一ノ蔵(宮城県)

甘酸っぱいフルーツのような味わいのお酒。アルコール度数は8%と低めで、日本酒に苦手意識がある人も果実酒のように楽しめます。冷やしてもおいしいですが、温めてチーズに合わせると絶品です。

2位 HINEMOS JUJI(ひねもす じゅうじ)/RiceWine

Image: Amazon.co.jp

それぞれの「時間帯」にぴったりの日本酒をプロデュースするブランド。夜の10時に飲むというテーマで造られたこのお酒は、メープルシロップのような濃い甘みのデザート酒。アイスクリームなどのスイーツと相性抜群です。

燻製など塩気のあるつまみと合わせて、「甘い/しょっぱい」のループも味わってみたいアイテム。

3位 Tsuchida K(つちだ けい)/土田酒造(群馬県)

Image: 楽天

お米を90%までしか磨かない(食用米と同じ)など、マニアックな造り方をするのに、日本酒初心者にも愛されるわかりやすい味わいのお酒が魅力の酒蔵。「K」は甘みが超濃厚! なのに、普段の食事にも寄り添ってくれます。イチオシは中華料理。

【4:獺祭が好きな人向き】の日本酒おすすめランキングTOP3

獺祭が好きでよく飲むのですが、なかなか他の銘柄にチャレンジできません! 獺祭が好きな人におすすめのお酒を教えてください。

獺祭はフルーティ系のひとつですが、まろやかでとがったところがなく、日本酒を飲み慣れていない人にとって入り口になるような飲みやすいお酒です。同じように、フルーティで心地よい甘みがあり、飲み疲れしないきれいな後味を持つタイプがおすすめです。

1位 赤武 純米吟醸/赤武酒造(岩手県)

Image: 楽天

香りが繊細で透明感があり、口の中でフルーツのようなニュアンスがやわらかく広がるきれいなお酒です。2011年の震災により大きな被害を受けながらも復活を遂げた酒蔵で、20代を中心とした若手チームで酒造りを行っています。

2位 来福 愛山/来福酒造(茨城県)

Image: 楽天

お花から分離した「花酵母」を使ったフルーティなお酒を造る酒蔵。この商品はツルバラの酵母を使っており、ふんわりと華やかな香りが特徴。上品な甘みがあり、単体でも食中酒としても楽しめます

来福のなかでも特に純米吟醸と純米大吟醸がおすすめだそう。

3位 羽根屋/富美菊酒造(富山県)

Image: 楽天

おいしいお水にほんのりとお米の味わいが溶け込んだような透明感の高いお酒。りんごのような上品で甘い香りが、口に含むとふわりとふくらみます。ワイングラスでいただくと、さらに繊細な香りが広がります。

写真は「純米大吟醸生 50」ですが、同じ銘柄であればどれもおすすめだそう。

【5:スパークリング・微発泡】日本酒のおすすめランキングTOP3

食事の初めにスパークリングワインをよく飲みます。日本酒をあまり飲まない人にも合いそうなスパークリング日本酒はありますか?

シュワシュワとした口あたりで、日本酒がちょっと苦手な人でもチャレンジしやすいスパークリング清酒。人工的にガスを充填する商品もありますが、シャンパーニュと同じように瓶内で自然にガスを発酵させた本格派もあります。

1位 SORAH/千代むすび酒造(鳥取県)

Image: 楽天

辛口のシャンパンが好きな方に自信を持っておすすめできるタイプ。クリーンなのにリッチさのある味わいで、鋭く繊細な泡が口の中をきりっと引き締めてくれます。ボトルもゴージャスで、お祝い事などのおめでたい席でも活躍します。

2位 獺祭45 スパークリング/旭酒造(山口県)

Image: Amazon.co.jp

旭酒造が造る本格スパークリングにごり。にごりといっても重たくはなく、甘みとキレのバランスがよく、杯を重ねても飲み飽きしません。サイズも豊富なので、飲む人数に合わせて選べるのもうれしいところ。

3位 雨後の月 微紅

Image: 楽天

ベリー系のニュアンスがあるドライなロゼスパークリング。ピンク色をしているのは、赤色酵母を使っているから。食前酒にもぴったりですし、お肉などの幅広い料理に合います

【6:熱燗向き】の日本酒おすすめランキングTOP3

寒い季節は温かいお酒が飲みたいけど、熱燗はアルコールがキツいイメージがあります。お燗にしても飲みやすい日本酒はありますか?

日本酒には、冷やしたほうがおいしいものと、温めたほうがおいしいものがあり、冷やしたほうがおいしいものを温めてしまうと、味わいが崩れ、嫌なにおいが出てしまうことがあります。また、電子レンジで温めてきついと感じるときは、湯煎でゆっくりと温度をあげると、ふっくらとしたおいしいお燗が上手に作れます

1位 黒松剣菱/剣菱酒造(兵庫県)

Image: Amazon.co.jp

数多くの日本酒を知る木村さんが、個人的にもよく飲むという「剣菱」。「飲み重ねるほどに美味しい」という言葉に説得力がありました。

500年以上変わらない味わいを造り続ける日本最古のブランド。カラメルのような甘みとほろ苦さがあり、個性的な味わいなのに不思議とどんな料理にもよく合います。電子レンジでおいしく温められる小瓶タイプもおすすめです。

小瓶タイプは、飲み終わったらお燗用の容器として繰り返し使えるんだそう。熱燗好き必見のアイテムです。

▼小瓶タイプはこちら

2位 神亀 純米酒

Image: 楽天

どっしり骨太で、飲むたびに「やっぱコレだね〜」となるクラシックなお酒です。酒蔵ではやかんにお酒を入れて温める”直火燗”を飲む習慣があるのだそう。まさに燗酒のために造られた、通向きのお酒だと思います。

3位 不老泉 山廃特別純米 原酒 参年熟成/上原酒造(滋賀県)

Image: 楽天

ミルキーなニュアンスがあり、口あたりまろやか。温めると甘みがふくらみ、まるでホットミルクのようになります。ぬる燗でもおいしいですが、60度程度のアツアツで飲むのがベスト

【7:プレゼントにぴったり】の日本酒おすすめランキングTOP3

特別な日のホームパーティやお祝いにぴったりの日本酒はありますか? 贈り物にも使えるおすすめを教えてください。

プレゼントにするなら、”好みがわからない相手でも大丈夫””見た目はおしゃれなほうがよい”というポイントでセレクトしてみました。ストーリーのあるお酒であれば、おうちで飲む場合にもギフトの場合にも、より思い出に残る時間が演出できるでしょう

1位 別鶴/白鶴酒造(兵庫県)

Image: 楽天

灘の大手酒造メーカー・白鶴酒造の若手社員たちによるプロジェクト。副原料を使わない純米酒なのに、酵母によってレモングラス、柑橘、ぶどうなどのニュアンスを作り出しています。甘みがあって親しみやすく飲みやすい低アル酒。デザインもおしゃれで、3本セットで買うとかわいい箱がついてきます

2位 蔵光/菊水(新潟県)

Image: 楽天

「菊水 ふなぐち」などで有名な新潟・菊水酒造の高級ライン。見た目がかっこよく、ちょっと背伸びした値段にはなりますが、精米歩合23%という希少な純米大吟醸。菊水らしく優しく淡麗ながら、やわらかく繊細な甘みがふくらむ贅沢なお酒です。

3位 富久長 LEGACY/今田酒造本店(広島県)

Image: Amazon.co.jp

2020年、イギリスBBCがその年に影響力のあった女性100名を選抜する「BBC 100 Women」に選ばれた杜氏・今田美穂さんが作るブランド。酒造りの工程で、水の代わりに日本酒を使う特別な仕込みをしています。高い透明感のなかに複雑さが調和した、とても美しいお酒です。

【8:ダース買いしたいお手頃感】の日本酒おすすめランキングTOP3

ビールやチューハイを毎日飲んでいますが、日本酒にも小さめサイズでコスパのいいお酒はありますか?

スーパーマーケットやコンビニで売っているお酒にはチープなイメージがあるかもしれませんが、実はとんでもなくクオリティの高いお酒がひそんでいます。ネットのまとめ買いなら、毎日少しずつ飲んだり、ホームパーティでみんなで楽しんだりするのにぴったりですね

1位 THE SHOT/月桂冠(京都府)

Image: Amazon.co.jp

京都の月桂冠が「ショット飲み」できる日本酒というコンセプトで立ち上げた新ブランド。大吟醸、本醸造、純米酒、うすにごりの4種がありますが、どれも親しみやすい味わい。日本酒に詳しくない人が自分の好みのタイプを知るのにも役立つはず

2位 菊水 ふなぐち/菊水酒造(新潟県)

Image: Amazon.co.jp

日本酒好きでなくても、知らない人はいないのでは!? という親しみのある銘柄。あらためて飲んでみると、その美味しさにびっくり! オン・ザ・ロックにハマります。

いま流行りのフレッシュでジューシーな「生原酒」を、菊水酒造は1972年から造っていました。とろりとしたシロップのようで、ぎゅっと濃縮された甘みが舌の上で弾けます。アルコール度数は19度と高めなので、氷を入れて飲んでも。

3位 樽酒/菊正宗(兵庫県)

Image: Amazon.co.jp

伝統的な製法にこだわる灘の菊正宗が、吉野杉の樽で寝かせた樽酒。「これぞ日本酒!」という味わいながらもスッキリ飲みやすく、カップのままレンチンしてお燗にすれば、木の香りがさらに広がります。おでんや鍋のおともにいただきたい逸品。

③日本酒を美味しくする、3つのポイント

Image: Shutterstock


すぐに役立つ3つのポイントを教えてもらいました。

【POINT1】「おいしくないな」と思ったら…

買ってみたお酒をひと口飲んだら、口に合わない! ショックな出来事ですが、木村さんは「もしかしたら、飲み方を間違えているかも?」と指摘します。

例えば、果物を農家が青い状態で収穫し、スーパーマーケットなどの店頭でちょうど熟成するように出荷することがありますよね。同じようなことが日本酒にもあるんです。ひと口飲んで、味が粗い・苦いと感じたら、少しのあいだ、冷蔵庫に置いておくこと。翌日や二日後などにもう一度味を確かめてみると、角が取れてグッとおいしくなることがあります。

冷やしておいしいと思えないお酒を温めると途端に甘みがふくらんだり、お魚と合わないお酒がお肉やチーズには合ったり、おちょこからワイングラスに入れ変えたら香りが広がったりと、温度やペアリング、酒器を変えても驚くほど味わいが変わることもありますよ。

【POINT2】「早く飲むのがベスト」とは限らない

「開けたら早く飲まなきゃ」というイメージの強い日本酒。しかし、酒蔵さんや酒屋さんが「いつごろまでに飲んでほしい」と推奨する期間はあっても、厳密な賞味期限というものはないんだそう。

個体差もあります。上記で紹介しているものでも、フルーティなタイプは味の変化が早いので開栓後は早めに飲み切ったほうがよかったり、熱燗向きのお酒はどんなに時間が経っても変わらなかったりと、さまざまです。

なるべく早く飲み切るというのは、”安全”な方法ではありますが、味わいの変化を楽しめるのも、日本酒の奥深さのひとつです。

【POINT3】日光を避けて保管する

開栓後も長持ちするものがあるとは、意外にタフな日本酒。そのほか、保管で気をつけなければならないことはあるのでしょうか?

日本酒が絶対に避けなければならないのは、日光です。紫外線に当たると、変なにおいが生まれてしまうので、日に当たらない冷暗所で保管しましょう。

温度については、ラベルに「要冷蔵」と書かれていなければ、常温保存でも大丈夫です。ただ、開栓後は冷蔵保存がベター。また、日本酒は急激な温度変化に弱いので、例えば火を扱うガス台や暖房器具のそばなどは避けてください。

④番外編:番外編:2023年注目。日本酒のサブスクが面白い

最後に、木村さんに2023年の注目アイテムについて教えてもらいました。最近は日本酒のサブスクリプションサービスが増えてきているのだそう。

日本酒を自分でどうやって選んだらいいかわからない人のために、おすすめのお酒を定期配送してくれるサービスが増えています。小瓶やパウチなどの小容量サイズで届くので、『日本酒を自分で買うと飲み切れないかも』という人にも使いやすいですよ。

注目のサブスク。全国を旅している気分になれる「SAKEFLIGHT」

初めに診断した自分の好みのタイプに合わせて、毎月ひとつの都道府県のお酒とおつまみが届くサービス。アプリでその都道府県まつわるストーリーやコラムが読めるので、ちょっとした旅気分が味わえます。

撮影:岡崎健志、編集:佐々木智恵美

Ranking