長引くマスク生活によって、肌のバリア機能が低下しがちな昨今。乾燥やニキビ、毛穴の開き、くすみなど、さまざまな肌悩みを抱える人も多いのではないでしょうか?
そこでいつものスキンケアに取り入れたいのがフェイスパック。
中でもシートパックはここ数年で爆発的に人気となり、今では数えきれないほどの商品が存在しています。どれを選べばいいか迷ってしまったときは、自分の肌悩みに合ったものを選ぶのがベスト。
そこで今回は、ビューティースクールの講師としても活躍する美容家のCaoruさんに、肌悩みや価格帯別のおすすめフェイスパックや、もらってうれしいギフト向けパックなどを教えていただきました。
正しい使い方も一緒におさらいして、より健やかで美しい肌を目指しましょう。
美容家・Caoruさん
株式会社L’eclat Beauty代表。大手エステティックサロンに勤務した後に、海外ブランドのナショナルトレーナーとして国内サロンへの講習を担当。海外のフェイシャルやボディテクニックを習得後に独立し、美容コンサルティングやプロ向けの技術指導、スキンケアアプリの開発監修などを行い、化粧品開発プロデュースにも多数携わる。2020年には書籍『スキンケアは洗顔が9割』(PHP研究所)を出版。How to監修や動画コンテンツ制作にも定評がある。
オフィシャルサイト
https://leclat-beauty.com
Instagram @caoleclat
https://www.instagram.com/caoleclat/
YouTubeチャンネル「Caoru Beauty Channel」
https://www.youtube.com/channel/UCnkQ-FN2UKDtTw7LGBD7m-A
①フェイスパックの基礎知識
<シートタイプのパック>
<スリーピングタイプのパック>
<洗い流すタイプのパック>
②効果的な使い方
・使用方法や使用時間を必ず守ること
・パックは常温で使うこと
・「洗顔後」のベストタイミングとは?
③悩み別&価格別おすすめフェイスパック
<乾燥肌×スリーピングタイプ>
<乾燥肌×シートタイプ>
<毛穴×洗い流すタイプ>
<ニキビ×洗い流すタイプ>
<くすみ×シートタイプ>
<くすみ×スリーピングタイプ>
<エイジング×スリーピングタイプ>
<エイジング×シートタイプ>
<エイジング×洗い流すタイプ>
④価格別おすすめフェイスパック
・プチプラ価格
・贅沢価格
⑤ポイントケアのおすすめのフェイスパック
・目元用
・リップ用
⑥今後注目すべきフェイスフェイスパック
ヴィーガン100%
ナイアシンアミド配合
肌に溶け込むシートパック
①フェイスパックの基礎知識
フェイスパックとは、一般的に肌を保湿して栄養を与えてくれるもの。メーカーによっては、パックではなく「マスク」と呼ぶものもあります。
パックといえばシート状のものをイメージする人も多いかもしれませんが、クリームやジェル、ペーストなど、さまざまな種類が存在します。
使用方法によって大きく4種類に分けられるので、まずはその種類を覚えておくとフェイスパックを選ぶ際にも役立ちます。
<シートタイプのパック>

美容成分が含まれた化粧水や美容液、乳液を含浸させたシート状のパック。シートを顔に貼り、規定時間をおいてケアします。
洗い流さず「貼るだけ」という手軽さが、人気を集める理由です。
シートタイプのフェイスパックは、化粧水に近いライトなタイプのものから、美容液のように高濃度で美容成分を配合するもの、乳液のように保湿力の高いものまでさまざまなものがあります。
配合されている成分は、商品によって異なりますが、最近では、メーカー独自の成分を配合したものもあり、ますます進化を遂げています。数多くの商品があるので、好みの使用感や、肌悩みに合わせたものを選ぶようにしましょう。
シートマスクは基本的に毎日使用しても問題ありません。今までは不織布が一般的でしたが、ここ数年は乾きにくく、密着力の高いバイオセルロースシートが人気です。
<スリーピングタイプのパック>
スキンケアの仕上げに、顔に塗るジェルやクリーム状のもので、寝ている間に潤いや栄養を肌に浸透させるタイプ。洗い流す手間がいらず、最近では日本でも人気が高まっています。
ひと晩中つけておくことで、みずみずしさや潤い、栄養などを肌に与えて閉じ込めてくれるものです。翌朝まで洗い流す必要がないので、少しめんどくさがり屋の方にもおすすめです。
保湿クリームの代わりとして塗るものなので、クリームを塗る必要はありません。先に塗るとパックの成分が浸透しにくく、あとから塗るとオーバートリートメントで肌への負担となるので注意しましょう。週2回くらいの使用が目安です。
<洗い流すタイプのパック>

顔に塗って規定時間をおいてから、洗い流してケアするもの。主に、クレイパックのように毛穴汚れや角質をオフするものと、ジェルやクリームで肌に潤いを与えるものという、2種類が存在します。
このタイプのものは洗ってオフをするので、スリーピングパックよりもより効果が高いものが多いです。保湿タイプはシートのように乾く心配がなく、しっかり隙間なく肌に密着してくれます。
汚れをオフするタイプは、洗い流すものは、刺激が比較的マイルドなのでおすすめ。このタイプも週2回くらいを目安に取り入れましょう。
<ピールオフタイプのパック>
ペーストやシートを肌につけて、乾かしてから剥がすタイプのパック。毛穴の汚れや古い角質をオフするためのものです。
「剥がすタイプのものは、やはり肌への負担が大きいものが多いので、あまりおすすめしていません。
肌に刺激があると、逆に毛穴が開いて目立つ原因にもなります。毛穴汚れが気になるときは、洗い流すクレイパックなどを選んでみてください」
②フェイスパックの効果的な使い方
自分で温めたり、または冷やして使用したり、長時間つけたままにしたりと、独自の方法でフェイスパックを使っていませんか?
効果をあまり感じられないなと思う場合、もしかすると使い方が間違っているのかもしれません。パッケージに記載された使用方法をきちんと守ることが、フェイスパックをより効果的に使うための秘訣です。
・使用方法や使用時間を必ず守ること
みなさんから「パックの効果が実感できない」という相談をよくされるのですが、そのほとんどが使用方法を守らずに使っています。
シートパックや洗い流すパックは、15分など決められた時間を守って、はじめて効果が発揮されるもの。時間が短いと当然効果は得られませんが、規定時間以上おいてしまうとパックが乾燥し、逆に肌への負担になってしまうこともあります。
また、敏感な肌の方にとっては、オーバートリートメントになることは効果的ではなく、規定時間以上使用することにメリットはないんです。
肌に直接密着させるパックこそ、自己流で使わず、決められた使用方法を守ることが一番大切です。
・パックは常温で使うこと
浸透させるために温めたり、毛穴を引き締めようと冷やして使ったりしても、パックの効果に差があるわけではなく、意味がありません。
むしろ、化粧品全般に言えることですが、急激な温度変化は天敵で、品質が損なわれてしまう可能性があるので注意しましょう。美容成分を維持するためにも、常温で保管して使用するようにしてください。
・「洗顔後」のベストタイミングとは?
使用方法を見ると、よく「洗顔後の肌に」などの記載がありますが、具体的にどのタイミングで使うのがベストなのかもCaoruさんに伺いました。
洗顔後とは、メイクや肌の汚れを落とし、水分を拭き取った状態のことです。フェイスパックは、肌が一番綺麗で、まっさらな状態の時に使ってこそ効果が発揮できるので、化粧水などを塗る前に使用しましょう。
シートタイプの場合は、化粧水や美容液成分がシートに含まれているので、パックの後に、それらでさらにお手入れをする必要はありません。
ただ、使用方法や成分は商品によって異なるので、よく確認しておきましょう。
③肌悩み×フェイスパックのタイプ別おすすめフェイスパック
<乾燥肌×スリーピングタイプ>
アベンヌ イドランス スリーピングマスク
整肌成分であるアベンヌ温泉水と、エモリエント成分を配合したスリーピングマスク。24時間保湿持続データ取得済みで、ひと晩中潤いが続き、翌朝の肌をすっきりとした印象に導きます。
つけて寝ることによって、ひと晩中角質層に対して働きかけて潤いを与えてくれる、保湿に特化したパックです。
メーカーは週3回の使用を推奨していますが、特に乾燥しているときは、肌の状態をみてもう少し回数を増やしてもいいかも。それくらい、肌の負担になりにくく安心して取り入れられる使用感です。
乾燥肌×シートタイプ>
琉白(RUHAKU) 月桃 エンリッチ クリーミーシートマスク

沖縄の自然の恵みをたっぷりと取り入れたクリーミーな美容乳液マスク。
月桃の葉の蒸留水と、海ぶどう、ノニなどの自然由来成分を配合し、年齢や肌ストレスによって乾いた肌を潤いに満ちたもっちり肌へ導きます。オーガニック認証「コスモスエコサート」を取得。
ぷるぷるの美容乳液がこぼれるほどたっぷりと含まれていて、表皮にハリをもたらしてくれます。敏感な肌にもやさしく、肌がかなり保湿されてもちもちになるので、特に乾燥が気になる日に最適。
オーガニック認証取得のシートパックは珍しく、シート自体も無漂白のオーガニックコットン100%のものを使用。メーカーのこだわりを感じる商品です。
ミノンアミノモイスト ぷるぷるしっとり肌マスク

濃厚なジェル美容液がたっぷり浸み込んだ、敏感肌でも使えるシートタイプの保湿マスク。繊維刺激の少ない密着やわらかシートが、肌に吸い付くように密着し、潤いと透明感を与えます。
こちらもぷるぷるのテクスチャーのジェル美容液で、角質層までしっかりと浸透してくれる使用感。バリア機能をサポートする保湿成分配合なので、毎日使いしても安心。
1枚で満足感があってスペシャル感もあり、乾燥による小ジワを目立たなくしてくれるので、エイジングケアとしてもおすすめです。
<毛穴×洗い流すタイプ>
毛穴撫子 お米のパック

潤いを与える米発酵液や肌弾力を整える米ぬか油などの、100%国産米由来のライスセラム配合した、洗い流すタイプのパック。乾燥毛穴肌を整えて肌のキメを整え、ふっくらとなめらかな透明肌に。
お米由来のライスセラムという成分が、毛穴を整えて目立たなくしてくれます。潤い不足によってキメが乱れ、凹凸が出てしまった毛穴をふっくらとフラットにしてくれる感じです。
洗い上がりもとても気持ちがよく、ノンアルコール処方もうれしいところです。
<ニキビ×洗い流すタイプ>
ハリウッド化粧品 ベルアージュ クレイマスク ∞

クレイの吸着効果で肌の老廃物を落とす、洗い流すタイプのパック。宝石から得られる保湿成分を与えることで、輝きあふれるきめ細やかな肌を実現。
他のクレイパックよりも吸着力が強めのクレイを使っていて、余分な皮脂の汚れや老廃物をしっかり吸着してくれます。こもっているニキビや、頑固な毛穴汚れにもおすすめ。
刺激は決して強くないのですが、効果が高くプロ用に近いので、かなりしっかりと汚れを落としたい方が使うといいと思います。
アルジタル グリーンクレイペースト
ミネラルを豊富に含んだグリーンクレイに精油と有機ハーブエキスをブレンドした、ペーストタイプのクレイパック。
小鼻の黒ずみやくすみまでスッキリ取り除きます。肌にのせた瞬間にフレッシュな清涼ハーブの香りが広がり、ワントーン明るい透明肌に。
クレイが毛穴汚れや皮脂を吸着しながらも、精油やハーブエキスが乾燥を防いで保湿もしてくれるので、クレイ初心者にとてもおすすめです。クレイパック特有のつっぱり感も気になりません。
ハーブとクレイを30年以上研究しているメーカーなので、安心感もありますね。
アロマフランス グリーンクレイペースト

フランスで採掘した高純度のクレイ「グリーンイライト」と、ローズマリーハーブウォーターを独自のレシピでブレンドしたクレイパック。
防腐剤や保存剤フリーで100%天然由来原料を使用、粉末からつくるクレイペーストに近いテクスチャーを再現しています。
純度100%のナチュラルのクレイが入っていて、汚れや老廃物への吸収と吸着が優秀。さらにローズマリーのハーブウォーターが入っているので、汚れをオフしながら肌の毛穴を引き締めてくれるのが特徴です。
ローズマリーには殺菌効果もあるので、ニキビを悪化させる雑菌を防いで肌を清潔に保ってくれます。
<くすみ×シートタイプ>
BEIGICルミナスハイドレーティングシートマスク
高品質の原料とプレミアムヴィーガンセルロースシートを用いたシートマスク。ビタミンや植物性エキスが濃縮されたとろみのあるエッセンスを、天然コットンシード由来のマイクロファイバーにたっぷりと含ませ、角層のすみずみまで届けます。
まだ発売したばかりの100%ヴィーガン処方の珍しいシートパックです。初めてヴィーガンのパックを使ってみましたが、使用感がとてもよく、ビタミンCやサジーエキス配合なので、くすみが解消されます。
コラーゲンの生成を助けるナイアシンアミドも配合しているので、エイジングケアにも効果的です。
ファミュ ドリームグロウマスク RR(透明感・キメ)

紫外線や乾燥によるくすみ肌をケアする、ストレスフリーのナチュラルシートマスク。
肌へのやさしさと機能性を追求した、100%天然由来素材の極細繊維「ドライバイオセルロースシート」を使用。みずみずしい美容液が肌のすみずみまで届き、透明感のある肌印象に。
ファミュの『ドライバイオセルロースシート』は、乾かず重くなくて、ピタッと肌に密着して本当に感動します。
こちらに配合されているナイアシンアミドは、真皮層のコラーゲン生成を改善するだけでなく、メラノサイトに働きかけてくれるので、くすみの解消や美白効果も期待できます。
<くすみ×スリーピングタイプ>
ファミュ ローズウォーター スリーピングマスク
あふれるほどの潤いで、みずみずしい肌に整えるスリーピングマスク。
塗って洗い流さずひと晩おくだけで、翌朝はしっとりとしたメイクのりのいい肌へ。ダマスクローズの芳香蒸留水と肌荒れを防ぐCS HERB COMPLEXを配合。
紫外線や季節の変わり目によって起こるゆらぎ肌や、敏感肌に対応してくれるやさしい処方のパックです。
肌荒れを防ぐ成分が配合されており、潤いをたっぷりと与えてくれるので、くすみの改善にも効果的。これを塗ってひと晩寝ると、翌朝の肌が見違えます。
<エイジング×スリーピングタイプ>
トリロジー オーバーナイトマスク
ハリのある艶やかな肌へと導く、リッチなクリームタイプの洗い流さないマスク。糖化や、年齢とともに失われるコラーゲンやエラスチンの弾力に対抗するためにブレンドしたピュアシードオイル、グリカブレンドを配合。
保湿クリームのような感覚で使えるので、手軽にエイジングケアを始めたい人におすすめのパック。
さまざまな種子からなる『グリカブレンド』という独自成分を配合しているのが最大の特徴で、乾燥を防いで小ジワを目立たなくし、肌にツヤを与えてくれるリッチなテクスチャーです。
<エイジング×シートタイプ>
ファンケル ホワイトニング マスク<医薬部外品>

美白有効成分を贅沢に配合した薬用美白マスク。上質なシートマスクがぴったりと密着して素肌をラッピングし、紫外線による乾燥ダメージにアプローチ。メラニンの生成を速攻で抑え、使うたびにみずみずしく透明感あふれる肌に。
シミに悩んでいる方におすすめの、医薬部外品の本格派の美白パックです。
独自技術で生まれた『アクティブビタミンC』という成分が配合されているのが特徴で、美白効果だけでなく、紫外線を浴びてもシミになりにくい状態にしてくれるのがうれしいポイント。
<エイジング×洗い流すタイプ>
ハリウッド化粧品 オーキッド マスク

ピックアップクリームと混ぜて使用する、酵素配合のパウダー状パック。タンパク分解酵素の働きで、洗顔では落としきれない毛穴の汚れや古い角質を落とし、透明感のあるなめらかな肌に整えます。
プロもフェイシャルで使用するという60周年を誇る洗い流すタイプの酵素パックで、私も愛用しています。
古くなった角質をきちんと取り除いてターンオーバーを整えてくれるので、シミを防いでくすみや老化の防止にも。キメを整えて透明感も出るので、さすがはロングセラー商品といった感じです。
マルティナ 7ハーブマスク

肌の疲れやくすみが気になったときに最適な、拭き取りまたは洗い流すタイプのフェイスパック。
肌を引き締めハリを与えるスギナや、肌のキメを整えるメリッサなど、7種のハーブが相乗効果を発揮し、みずみずしい素肌へと導きます。
ドイツの会社がつくるオーガニックのパックで、特にハリや引き締めの効果があるので、エイジングケアにおすすめです。
応用としてマッサージクリームとして使うこともできるので、肌が慣れてきたら、洗い流す前に軽くマッサージを行うと、よりハリ艶のある肌になります。
④価格別おすすめフェイスパック
フェイスパックはドラッグストアなどで購入できる安価なものから、自分へのご褒美や友人へのプレゼントに購入したい高価なものまで価格帯もさまざま。
目的に合わせて使い分けましょう。
・プチプラ価格
サボリ-ノ オトナプラス 夜用チャージフルマスク

化粧水+乳液+美容液+クリーム+パックの機能が合わさり、夜のスキンケアが1枚で完了できる5in1のパーフェクトマスク。32枚入りで¥1,760というコスパの良さが人気の秘密。
色々あるサボリーノのパックの中でこちらが一番のおすすめ。アルコールとメントールフリーなので敏感な肌でも使えて、保湿力がかなり高い印象です。
大容量特有のシートの乾いた感じもまったくなく、液がたっぷりと含浸しているので肌にしっかりフィットしてくれます。毎日でも気兼ねなく使える、かなり優秀なプチプラパックですね。
・贅沢価格
KINSフェイスマスク

Screenshot: KINS
常在菌のバランスに着目し、ヒト由来乳酸菌の1種である「エンテロコッカスフェカリスEC-12株」を採用した新発想のシートパック。
乱れがちな菌のバランスを整えて、みずみずしい潤いのある肌へと導きます。4枚入りで税込¥3,278と、プチご褒美に最適な価格。
理由はわかならいけど、なんか肌の調子が悪い。そんな時に取り入れてほしいスペシャルなシートパック。
これを使って一度肌をリセットすることで、次の日からまたいつも通りスキンケアを続けることができます。肌の調子がいい時はあまり効果を感じないことも。菌のバランスが乱れて肌が荒れている時ほど、肌の変化を実感できるはずです。
ヤーマン メディリフト スキンタイトニングマスク

厳選されたハリケア成分と引締め成分をたっぷりと含有。
2種類の素材をミックスしたレイヤード構造のマスクで、肌にピタッと密着して美容成分を余すことなく届けます。1枚税込¥880とスペシャル感のあるプライス。
ハリ、弾力、透明感、毛穴ケアと、あらゆる方向からケアをしてくれる特徴があるパック。
角質層まで保湿成分やハリ弾力に有効な成分を浸透させながらも、毛穴を引き締めてくれるので、本来2ステップでやるべきことがひとつで叶うハイブリットな商品です。
ヤーマン メディリフト ヒアルロン酸 シート メディリフト 3Dマイクロフィラー 3袋

眠っている間に肌の土台をボリュームアップし、貼るだけでヒアルロン酸注入ができるニードルパッチ。
100ミクロンの極細形状のニードル2000本と高品質テープで肌に密着させ、口元のエイジングサインにアプローチします。
高価なので自分ではなかなか手が出しにくいですが、もらったらかなりうれしいアイテム。ちょっとしたギフトであれば最適な価格帯です。
メディリフトのシリーズなら機能性は確かですし、話題性もあるので美容意識の高い人にプレゼントすると喜ばれるはず。
⑤ポイントケアのおすすめのフェイスパック
顔全体だけでなく、目元や口元などのパーツを集中的にケアしたいときはありませんか?そんなポイントケアにおすすめのフェイスパックを紹介します。
・目元用
ヤーマン メディリフト マイクロフィラー アイ

美容成分以外は一切含まないやさしい使用感のマイクロニードルで、直接ヒアルロン酸を届ける目元専用パッチ。
目元の3大悩み、乾燥小ジワ・クマ・くすみに特化した有用成分をニードル状に固めて肌に直接注入。皮膚の薄い目元にも素早く溶け込み、肌を潤いで満たします。
高分子だと浸透しにくいヒアルロン酸を、マイクロニードルを使用することで浸透率をアップしてくれるという他にはない画期的なアイテム。
目元のケアにはアイクリームなどもありますが、パックであればよりスペシャルなケアが施せます。高価格ではありますが、クリニック並みのケアが自宅でできると考えるとうれしいですよね。
・リップ用
ハニーロア ハニーエッセンスパック r

潤いをすばやく届け、唇のコンディションを短時間で集中的に高める乾燥レスキューパック。パック面はぷるっとしたジェルで心地よく、密着・密閉性にすぐれているので、効率的に潤いを与えて深部からのめぐりを高めます。
本当に簡単で手軽に唇の保湿ができます。正直リップパックってあまり効果を実感できないものが多い印象なのですが、こちらは短時間でもすごく潤った感じがしました。
冬の乾燥する時期や、夏に紫外線浴びた時にもおすすめです。
⑥今後注目すべきフェイスフェイスパック
次々に新しい製品が誕生するフェイスパック。これから注目したいフェイスパックの種類や成分を教えていただきました。
ヴィーガン100%

最近ではBEIGIC ルミナスハイドレーティングシートマスクが発売されるなど、ヴィーガンは食べ物だけでなく美容業界でも話題となりつつあります。
ただし、必ずしもヴィーガンだから肌にやさしいというわけではなく、肌質によっては合わないこともあります。まずは、自分の肌に合うかどうかを試してから使用してみることをおすすめします。
ナイアシンアミド配合
最近よく聞く成分のひとつで、フェイスパックだけでなく化粧水にも配合されるようになりました。加齢によって衰える真皮のコラーゲンの生成を助けてくれる成分で、シワの改善などに効果があります。
今後、ナイアシンアミドが配合されたフェイスパックは、ますます増えてくると思います。
肌に溶け込むシートパック
シートパックのように肌に貼るタイプなのですが、そのまま肌に溶けてなくなるという斬新なタイプのフェイスパックも出てきています。
シートパックとスリーピングパックの間のようなもので、今後増えてくる予感のアイテムなので注目してみてください。
自分の肌悩みに合ったフェイスパックや、欲しいアイテムは見つかりましたか?
肌のタイプや悩み、ライフスタイルは人それぞれ。気になるものはぜひ一度試してみて、効果が実感できるか見極めてみましょう。今の自分の肌に最適なものが見つかるといいですね。