テレワークをはじめ、おうち時間が増えたことで、それまでの環境を見直すことが多くなった、特にこの1年。
コーヒータイムをより豊かな時間にすべく、コーヒー関連アイテムの記事も人気でした。
ここでは、今年人気だったコーヒー関連アイテムの中から、本当に買ってよかったコーヒードリッパーを紹介します。
ハリオのドリッパー
おいしいコーヒーを飲みたいのは誰もが同じ。それが時短で叶うと聞けば、それに越したことはありません。
「蒸らす」ことがおいしいコーヒーを淹れる鉄則だとしたら、ハリオのドリッパーはその必要がないんです。
蒸らしを必要としない秘密は、ドリッパー内部に施されたスターラインにありました。
この星形の溝があることで通常のドリッパーよりもお湯がゆっくりと伝わり、蒸らしをしなくてもしっかりとお湯が浸透するのだそう。
また抽出の工程が1つ減ることにより、安定した味の再現にもつながるんだとか。
詳しくはコチラ↓
キントーのドリッパー

キントー SCSコーヒーカラフェセット 4cups
税込4,400円
紙、ステンレス、布と、ドリッパーの好みはさまざま。抽出されるコーヒーの味もドリッパーの種類で味が変わるのもおもしろいところです。
キントーのドリッパーはステンレス製。ステンレスフィルターは旨味成分である油分をそのままドリップするので、豆本来の風味を保ったまま香り高いコーヒーに仕上がるのだとか。
特に、ペーパーフィルターに使い慣れた方は、きっと味に驚くはず。
コーヒー豆にもよりますが、コーヒーオイルをダイレクトに抽出するからか酸味がやや強い印象。同じ豆を使っているのに、ペーパーフィルターのときとは味の変化を感じることもあるそうです。
詳しくはコチラ↓
キッカーランドのドリッパー
特にアウトドアシーンでコーヒーを淹れようとした時に、誰もが直面したことがあるであろう「フィルターの形が崩れてしまう問題」。
せっかくおいしいコーヒーを、開放的なアウトドアで楽しもうとしているその矢先に、とても残念な気持ちになる瞬間です……。
KIKKERLANDの「コラプシブルコーヒードリッパー」なら、その問題も即解消!
最大の特徴はリブ付きのフィルターが使えるということ。
お湯を注いだ際にグニャッとなってしまう原因は「フィルターの柔らかさとドリッパーとの設置面の少なさ」にあるとか。
もちろん、スタンダードな円錐型のフィルターも問題なく使えます。
しかもこちらのドリッパーは、折りたたみ可能で、収納時の大きさは直径14.6cm、高さが2.5cmとコンパクトに。
キャンプグッズとしてもかさばらずに携帯しやすいのもうれしい。
詳しくはコチラ↓
ハリオのネルドリップセット
喫茶店さながらのネルドリップはコーヒー好きならずともちょっとした憧れ。
ペーパーフィルターなどに比べてコクや甘みをより強く感じられるのが特徴ですが、一般的にハードルが高いイメージの手法のため、やりたくても避けがちな方も多いのでは?
ところが、ネルのドリッパーと専用ポットがセットになったこちらなら、自宅で簡単にできるんです。
基本的にはペーパーフィルターと同じ要領で淹れますが、ちょっとだけメンテナンスに手がかかるかも。
ただし、豊かな時間には変え難いところもあります。時間がある時に、たまには優雅にコーヒーを淹れてみる。そんな時間も時には必要です。
詳しくはコチラ↓
日本人はミニマルなスタイルが好みということを聞いたことがありますが、ドリッパーも然り。
特にキャンプなどのアウトドアシーンでコーヒーを飲みたいけれど、そのアイテムがかさばってちょっとしたストレスになることも。
そこで紹介したのが、DOOGOOのマイクロドリッパーです。
コンパクトになるドリッパーは多々あれど、組み立て式によってコンパクトになるタイプはなかなか珍しいかも。
使い勝手も申し分ないので、ぜひ選択肢に入れてみては?
詳しくはコチラ↓
豆は同じでも、ちょっとした淹れ方の違いで味を左右するのが、ハンドドリップのおもしろいところでもあり、悩ましいところでもあります。
安定した味で飲みたいならマーナのドリッパーがおすすめ。
一般的にペーパーフィルターを用いたハンドドリップでは、ドリッパーとの密着度を上げるためにフィルターの端を折ってから使用しますが、マーナのドリッパーの場合は、入れた瞬間にフィルターと密着!
小さいことですが、いちいち折らずに済むことがないため、手間を省けるのがうれしい。
ほかにも蒸らしの目安になるギミックなど、このアイテムならではの安定しておいしいコーヒーを実現するスペックが満載です。
詳しくはコチラ↓
これから寒い日が続くので、ますますホットコーヒーがおいしいと感じることかと思いますが、少しでもこだわりのコーヒーを飲むためにも、ドリッパーにこだわってみてはいかがでしょう?
あわせて読みたい: