兵庫県は南西部。海と山の間の自然豊かな土地であり、山陽新幹線の停車駅でもある利便性を兼ね備えたエリア、相生市。
最寄り駅から車を走らせること数分、小高い丘の上に、今回ご紹介するモリグチさん家族の住まいはありました。
場所:兵庫県相生市
広さ:93.76㎡(建築面積)、83.14㎡(延床面積)
建築費:2,400万
住宅の形態:持ち家
間取り図:

編集部作成(ロフト省略)
ご自身で制作、配信しているポッドキャスト番組「ワクワクラジオ」の収録現場としても使われている住まいは、仕切りがほとんどない広々とした間取りと随所に光る建築家のデザインが印象的。
今回はそのこだわりある空間づくりと、住まいの美しさを損なわず暮らしやすさを磨き続けるためのポイントについてお話を伺ってきました。
お気に入りの場所
それぞれの趣味を楽しむリビング
住まいの半分を占めるLDKは、家族それぞれが趣味を楽しむための空間に。棚やソファなどのインテリアは置かず、開けた空間になっているのが印象的です。
「家にいる時間の大半は、家族揃ってリビングにいます。私は収録したラジオの編集を、妻は料理や趣味の練り切りを、子どもたちはそれぞれ遊んでいて、一緒にいながらそれぞれの時間を楽しめていると思います」(モリグチさん)
やんちゃ盛りだという弟さんも、背丈の高さの物が少ない分、走り回っても物にぶつかることが少ないようでした。
お兄ちゃんの読書や勉強も同じ空間で。壁がない分、様子がすぐに分かるのは安心ですね。
唯一無二の造作キッチン
柱と一体になったキッチンは、あまり見たことがない珍しいデザイン。
「見た目は唯一無二のキッチンですが、スペースとしてはあくまでシンプルに、対面で火と水を分けてくださいとオーダーしました。
あわせて、当初はすべて木でつくられる予定だったワークトップも、水を扱う箇所のみステンレスに変更しました。掃除が楽で、シミなどの汚れを気にせず使えるようになったのでよかったと思っています」(モリグチさん)
「最初は、柱を囲んだスペースをダイニングとして活用していたのですが、現在は使い方が変わっています。家族が増えて手狭になったり、子どもが大きくなって以前までパソコンを置いていたスペースを勉強スペースに変更する必要が出たりしたことで、今は夫婦で使うことがほとんどですね」(モリグチさん)
キッチン上の収納は、ごちゃつかないようにボックス収納で。遊び心を忘れない小物のセンスも光っていました。
この部屋に決めた理由
日当たり、風通しのいい物件
ご家族も近くに住んでいる馴染みのある土地で縁あって選んだのは、高台の日当たり、風通しのいい土地。今の住まいの購入には、土地のよさを活かそうとじっくり時間をかけて検討されたのだそう。
「最初は中古物件のリフォームから検討をはじめたのですが、納得のいく設計に出会えず途中で断念。そこからは複数の工務店、建築家さんに相談を重ね、土地購入から約3年をかけて今の住まいに辿りつきました」(モリグチさん)
「最終的には、建築物としての個性もあり住宅としての居住性もしっかり考えられているCONTAINER DESIGN(神戸)の岸本先生に設計を依頼しました。ユニークな設計と自分たちの生活しやすさで議論を重ねたおかげもあり、満足のできる住まいにすることができました」(モリグチさん)
残念なところ
自分たちに合った衣類収納の難しさ
キッチン、ダイニングの壁面を中心に、見せる収納が特徴的なモリグチさんのお部屋。ただお子さんも大きくなってくるにつれ、この収納が悩みの種なのだとか。
「住まい全体で『見せる収納』がメインなのですが、苦手な衣服類の整理整頓を上手くできていません。
肌着類は無印良品のポリプロピレンケースを使っているのですが、アウター類はかける収納しかなくて。建築家の先生はセレクトショップのようにディスプレイする収納を想定されていたのですが、夫婦揃ってズボラな性格なので上手くいっていません(笑)」(モリグチさん)
「収納スペースが決まっている分、衣類をはじめ大型のものを購入する時はちゃんと収納できるかが気になってしまいます。Banker’s Boxと、無印良品のポリプロピレン収納だけ使うことを想定した寸法で設計していただいたので、その他の収納用品が使いにくいのも難点ですね」(奥さん)
お気に入りのアイテム
家族と同じ時間を過ごすアンティークのテーブルとチェア
メインスペースで存在感を放っていたのが、G-Planのラウンドテーブル。マットな木の色合いと、角のないラウンド形状に温もりと可愛らしさを感じます。
「ダイニングテーブルはアンティークで、なおかつラウンドテーブルというのを考えていました。ただ商品の知識はあまり持ってなくて、たまたまよく足を運ぶ岡山のお店で展示されているのを見かけたのがきっかけでした」(モリグチさん)
「色味やツヤの部分で少し悩みましたが、このテーブルを見て以降、他のテーブルを見てもどうしてもこのテーブルが頭を離れなくて。実際に使ってみるとデザインはもちろん、家族で顔を合わせて食事できるところも含め、購入してよかったと感じています」(モリグチさん)
同じくダイニングでの時間をともに過ごすアーコールチェアもお気に入りなのだそう。
現在の住まいでの生活をはじめるにあたって購入したこともあり、住まいにピッタリ馴染んでいるのが印象的でした。
一度は諦めたペーパーホルダー
トイレで使っていた千葉工作所のペーパーホルダーは、当初諦めていたアイテム。偶然の再会から住まいに迎え入れたのだといいます。
「本当は住みはじめに合わせて家に取り付けようと考えていたのですが、予算面で折り合いがつかず諦めていました。いつか購入できればと考えている間に商品も廃盤になってしまって、もうダメかなと思っていた時にinstagramで、名古屋のお店に1点だけ残っていることを知りました。フォローもしていないところからの情報だったため、運命だと思って、妻には内緒で購入しました(笑)」(モリグチさん)
住まいの音を構成するアイテムたち
学生時代のバンド活動からはじまり、今でも作曲などで音楽に関わっているモリグチさんにとって、住まいに流れる音楽もまた日々の生活を彩る大切な要素の1つ。
「数年前に、レコードでしかない音源があることを知って購入したのがtechnicsのターンテーブル『SL-1500C』です」(モリグチさん)
「ターンテーブルを購入して以降、レコードの魅力にハマり、ここ2〜3年で一気に増えましたね」(モリグチさん)
音の魅力をより引き出すスピーカーは、「Spring Summer Fall Winter Audio」。
「自分でつくるキットタイプのスピーカーです。好きな写真家の森友治さんがデザインしていたこともあり、絶対に欲しいアイテムでした。住まいに合う見た目も音も気に入っています」(モリグチさん)
暮らしのアイデア
「買い直したい」と思うであろうモノは選ばない
家に置くアイテム選びは、長い目でみると妥協なく選ぶことが大切だと話すモリグチさん。
「サイズ、見た目、素材などでいろいろ考えた結果、機能が充実していて価格も高い『A』というメーカーの商品が欲しいけど、『B』というメーカーにも類似商品があって代用できるとなった場合、『B』を買う傾向がありました。
もちろんそれでも最終的にはOKなモノもありましたが、購入後に『あぁ、やっぱりケチらないでAを買っていればよかったな』と思うことが多く、購入し直したことなどもあり、今では時間をかけてでも納得がいくものを購入するようにしています」(モリグチさん)
空間のテーマを決め、ものを選ぶ
ブレないもの選びのコツはカラーと素材設定にも有り。ルールを設けることで、部屋の統一感はもちろん、購入の判断もより行いやすくなるのだそう。
「カラーや素材のテーマを決めて、そこから選択するようにしています。わが家の場合、エクステリア、インテリア共にテーマカラーはホワイトとグレーで、物を購入する際はまずそのカラーから選択するようにしています。該当のカラーがない場合は、それに近いモノトーン色を選択します」(モリグチさん)
「素材についても同じで、クールでシンプルなイメージのステンレスキッチンの床はコンクリートモルタルにし、冷蔵庫はキッチンと同じステンレス製を選択することでキッチン全体の雰囲気をキリっと引き締めました。
リビングは杉の無垢材を使用したフローリングで、全体的に柔らかいテイストに。G-Planのラウンドテーブル、チェアはすべてヴィンテージのアーコールで統一しています」(モリグチさん)
「雑貨や小物の色や素材までもをすべて統一するのは難しいですが、その空間に占める面積が大きい物(ラグ・カーテン・大型の家電など)の色味や素材を統一させるだけで、随分と整った印象になります。その後に選ぶものは、特に意識せず自然とその空間に合うものをチョイスできるようになりました」(モリグチさん)
これからの暮らし
子どもの成長に合わせて変えられる住まいに
今は仕切りのほとんどない平家の住まいも、今後は家族の成長にあわせて柔軟に変えていければと話すモリグチさん。
「2人の息子の成長がわが家の一番の変化で、成長に合わせて住まいも変化していくのだろうと思っています。
子どもたちが巣立った後でも、フラットに住まえるよう子ども部屋をあえてつくっていないため、成長に合わせて勉強や就寝のための間仕切り等も検討する必要がありますね」(モリグチさん)
これまでも、お子さんの勉強スペースづくりや自転車掛けなどでDIYも駆使しながら、家族が住みやすい空間を目指していました。
「狭い空間ではあるものの、そこをどうやって家族4人が快適に過ごせるよう手を加えていくか考えるのも楽しみだったりします」(モリグチさん)
高台の開けた住まいには今日も暖かな光と風が降りそそぎ、お子さんのはしゃぐ声やレコードの音楽が流れています。
Photographed by tsubottlee
あわせて読みたい: