お弁当を持ち運ぶのに欠かせないアイテム、お弁当箱。子どもの学校や職場用のお弁当箱を探している方も多いでしょう。お弁当箱はいくつかのポイントを踏まえて選ぶと自分にぴったりの一品が見つかりますよ。
お弁当箱の一般的な容量の目安は大人の女性なら500mlほど、中高生男子なら800mlほど。お弁当箱の形状はバッグの中に入るかどうかを考慮して決めましょう。素材がプラスチックなら電子レンジの使用OK。
今回は、お弁当箱の選び方をお弁当愛好家の「かめ代。」さんに解説いただきました。また、「かめ代。」さんにお聞きした選び方のポイントを参考に、おすすめのお弁当箱を「汁漏れしにくい」「おしゃれ」「シンプル」「子ども向け」「電子レンジ対応」などタイプ別に人気商品から厳選して紹介します。
料理家・お弁当愛好家
かめ代。(亀山泰子)さん
弁当箱を「暮らしの中の必需品」として、持ち運ぶ弁当だけでなく「置き弁当」「テレワーク弁当」「作り置き弁当」など、毎日の食生活に楽しく取り入れている。日本最大級“朝のライフスタイルマガジン”「朝時間.jp」にて、2015年5月から「お弁当レッスン」を毎週連載。企業や学校、地域の公民館など多くの場で「お弁当作りの基本の教室」も行っている。毎日の料理の負担を減らす「心が楽になる」シンプルなレシピ作りが得意。著書に「忙し女子のための料理上手になる らくちん弁当」(イカロス出版)他多数。
①お弁当箱を選ぶ時のポイント
– 容量
– 形状
– 素材
– 保温保冷/汁漏れ防止機能
②お弁当箱おすすめ15選|タイプ別に紹介!
– 持ち運びに便利な汁漏れしにくいお弁当箱
– 大人かわいい!おしゃれなお弁当箱
– シンプルなデザインなお弁当箱
– 子ども向けのお弁当箱
– 電子レンジ対応のお弁当箱
– 保温保冷ができるお弁当箱
お弁当箱を選ぶ時のポイント
お弁当箱を選ぶ際のポイントは「容量」「形状」「素材」「保温保冷/汁漏れ防止機能
」の4つ。食べたい量や利便性を考慮して選びましょう。また自分の好みに合うかも大切な要素です。
容量
容量の目安 | 年代 |
300~400ml | 幼児~低学年の小学生 |
500〜600ml | 成人女性・高学年の小学生 |
600~700ml | 中学生女子・成人男性 |
800〜900ml | 中高生男子 |
▲厚生労働省の日本人の食事摂取基準を参考に作成。ライフスタイルによって最適な容量は変わります。
「あくまで目安ですが、お弁当箱の容量はカロリーとイコールです。500mlの容量のお弁当箱に詰めたら500kcal。
最適な容量がわからない場合は、お目当てのお弁当箱に近い容量のものにまずは詰めてみるのがおすすめ。
まずは100均のお弁当箱を買って詰めてみるのもよいですし、おうちにあるプラスチック容器に詰めてみるのもよいでしょう。
プラスチック容器の容量がわからない場合は、お水を満杯に入れてみてください。お水が600ml入るなら容量は600mlです。
お昼に食べて3時頃にお腹が減るなら大きめにする、などして自分に合った容量を見つけてみてください」
形状

▲スリムタイプのお弁当箱
お弁当箱の形状には四角・丸・楕円・スリムタイプなどがあります。また、二段式になっているものもあります。
「形状に注目して選ぶ時のもっとも重要なポイントはバッグの中に入るかどうか。
薄くて広いものほど中身を詰めやすいですが、その分スペースをとります。リュックの底に入れるようなら四角くて大きめのお弁当箱でもよいでしょう。
お弁当箱を入れるスペースが少ないビジネスバッグに入れるなら、形状はスリムなタイプが向いています。おかずのたれをご飯につけたくない方は二段式がおすすめ」
素材
お弁当箱の素材を大きく分けると「プラスチック製」「木製」「ステンレス製」「アルミ製」の4種類。機能性やデザインに注目して選びましょう。
・プラスチック製

Image:Shutterstock
△ぬめり・色・ニオイがとれにくい
「他の素材は電子レンジが基本的に使えないので、お弁当を温めたい方はプラスチック。ただプラスチックは商品によって耐熱温度がことなります。使うときは耐熱温度を確認してレンジ加熱してください。
白いプラスチックのお弁当箱だと、カレー粉やケチャップの色をとるために、漂白するのが大変。紺や黒などの濃い色のものは色移りが目立ちにくいのでおすすめ」
・木製(曲げわっぱ)

Image:Shutterstock
△高価・電子レンジや食洗機NG
「曲げわっぱは、適度に水分が蒸発するのでご飯がべちゃべちゃせずに美味しく食べられます。国産である程度、高価なものは長持ちするのでおすすめ。秋田杉を使った曲げわっぱは10年使えていますよ」
・ステンレス製

Image:Shutterstock
△重い・デザインの種類が少ない・電子レンジNG
「パッキンがついているとしっかり密閉できるので安心。カレーやケチャップを入れてもニオイがつかず、洗いやすいのもメリット。
パスタやピラフ、ハンバーグなど洋風弁当がとってもかわいく仕上がるのも魅力ですよ」
・アルミ製

Image:Shutterstock
△酸性で変色する・ご飯がつきやすい・電子レンジNG
「アルミは非常に軽量なのが特徴。イラスト付きのものも多いですよ。お子さまが好きなキャラクターのイラスト付きのお弁当箱を選ぶのもおすすめ」
保温保冷/汁漏れ防止機能
お弁当箱には便利な機能付きのものも。購入の際はチェックしてみてください。
機能 | 特徴 |
保温保冷 | 温かいもの冷たいものの温度をキープして持ち運べる。 |
汁漏れ防止 | フタにパッキンがついているものは汁漏れしにくい傾向がある。 |
「冷たいものが食べられないお子さまには、保温保冷機能のあるスープジャーが便利。お弁当を作る方にとっては、前日の残りの豚汁などの汁物を熱々で入れられるので楽ですよね。重量はありますが冬に一個あると重宝しますよ。
汁漏れしにくいお弁当箱もありますが、水分があると食材が傷む原因になるので、汁気のあるものを入れるのは控えたほうがよいでしょう。汁気のないおかずを作るクセをつければ、お弁当箱の選択肢も増えますよ」
▼人気のスープジャー
お弁当箱おすすめ15選|タイプ別に紹介!
持ち運びに便利な汁漏れしないお弁当箱
シービージャパン 薄型弁当箱 フードマン 800ml

「スマートに持ち運ぶことに特化」したお弁当箱。独自の「4点ロック」により、密閉性が高いためお弁当箱を縦に入れても汁漏れしにくいのが特徴。
800mlの大容量ですが、高さ3.5cmの薄型でA4サイズと非常にコンパクト。容量はほしいけどビジネスバッグに入れるスペースがない! という方にもおすすめの一品です。
中仕切りは一体型なので、ランチプレートの雰囲気を楽しめますよ。洗いやすいようにコーナーが滑らかに設計されているのも魅力。
容量 | 約800ml |
重量 | 約365g |
素材 | プラスチック |
電子レンジ | 可(フタ以外) |
食洗機 | 可 |
工房アイザワ ランチボックス 角型小 2段

1922年創業の老舗道具店の「工房アイザワ」は「機能と美」を追求した丁寧なモノづくりを行うメーカー。お弁当箱は高品質なステンレス製のシンプルなフォルムで年齢性別を問わず支持を得ています。
シリコンパッキン付きでしっかり密閉し、汁漏れしにくい仕様です。丈夫なので落としたときにも壊れにくく安心。長年使いたい方にもおすすめ。
ニオイや色が移りにくいのでお手入れも楽ちん。360ml×2段で容量もたっぷり。量が多いと感じる方は1段のほうを選ぶとよいでしょう。
容量 | 約720ml(360ml×2) |
重量 | 約380g |
素材 | ステンレス |
電子レンジ | – |
食洗機 | – |
大人かわいい!おしゃれなお弁当箱
BRUNO ランチボックスM GEL-COOL dome

機能的でおしゃれなキッチンアイテムが人気のブランド「BRUNO」のお弁当箱。
イニシャルのイラストがキュートです。かわいいけど落ち着きのあるデザインが好みの方にもおすすめ。パッケージのデザインは7種類から選べます。
フタがドーム型になっているので、オムライスやおにぎりをつぶさずに、ふんわり入れられますよ。フタに保冷剤を内蔵しているので、フタを凍らせて使えば、暑い季節におかずが傷む心配が軽減されます。
容量 | 約600ml |
重量 | 約230g |
素材 | プラスチック |
電子レンジ | 可(フタ以外) |
食洗機 | 可(フタ以外) |
サブヒロモリ ブランシュクレ オーバルタイトランチ2段

紅茶やお菓子の缶をイメージしたデザインのパステルカラーが可愛い二段式のお弁当箱。ゴールドのフチと留め金が上品でおしゃれ。ランチタイムの気分を楽しく盛り上げてくれますよ。
ホワイト・イエロー・ピンク・グリーン・ブルーなどカラー展開も豊富なので好みに合わせて選べます。マットなカラーで指紋がつきにくいのできれいに保てるのもうれしいポイント。
上段は290mlで下段は320mlと見た目以上に容量はたっぷり。食洗機使用OKで、フタを外せば電子レンジも使えますよ。
容量 | 約610ml |
重量 | 約250g |
素材 | プラスチック |
電子レンジ | 可(フタ以外) |
食洗機 | 可 |
ナガオ 曲げわっぱ 弁当箱 小判型1段 ナチュラル 仕切り付

豊富なバリエーションの曲げわっぱを展開している国産メーカー「ナガオ」。
小判型の曲げわっぱはごはんとおかずが詰めやすいので、初めて使う方におすすめ。木目の美しさを活かす、ウレタン塗装を施してあります。彩りのあるおかずを盛り付ければ華やかなお弁当になりますよ。
リーズナブルな価格なので、曲げわっぱを試しに使ってみたい方にもおすすめ。夏場に食材が傷みにくく、軽量で持ち運びしやすいですよ。
容量 | 約700ml |
重量 | 約140g |
素材 | 木 |
電子レンジ | – |
食洗機 | – |
シンプル・かっこいいデザインのお弁当箱
サーモス フレッシュランチボックス DSA-804W

シンプルでスタイリッシュなフォルム、幅6cmの二段式のお弁当箱。スリムで機能性に優れるお弁当箱を探している方におすすめ。
容量は815mlとたっぷりですが、スペースが狭いビジネスバッグにも入れやすいですよ。ステンレス製なので丈夫で長持ち。ニオイや色が移りにくいので洗うのも楽。食洗機にも対応しています。
パッキン付きのフタで汁漏れもしにくい仕様です。食べ終わったあとは上の容器を下の容器に収納できます。持ち帰るときに荷物が減って楽ですよ。
容量 | 約815ml(上容器300ml/下容器515ml) |
重量 | 約400g |
素材 | ステンレス |
電子レンジ | – |
食洗機 | 可 |
パール金属 ホームレーベル メンズランチボックス1段(ブラック)

国産メーカー「パール金属」が手掛ける男性用のお弁当箱。容量830mlで、ご飯が2杯分ほど入ります。
フタとパッキンが一体型になっているのが特徴。お手入れの際にパッキンを外す必要がないのでラクちん。汁漏れしにくいので持ち運びもしやすいですよ。4方向からしっかりロックするので安心感があります。
プラスチック製ですがカラーはブラックなので食材の色移りが目立ちにくいのも魅力。フタを外せば電子レンジで加熱もOK。
容量 | 約830ml |
重量 | 約249g |
素材 | プラスチック |
電子レンジ | 可(フタ以外) |
食洗機 | 可 |
大館工芸社 小判弁当箱(中)

曲げわっぱの人気メーカー「大館工芸社」のお弁当箱。秋田杉を使用し、職人によって丁寧に作り込まれています。高価ですが、一生モノの曲げわっぱがほしい方におすすめ。
細長い楕円をした定番の小判型の曲げわっぱ。シンプルですが高級感のある佇まいで、残りもののおかずを詰めるだけでも美味しそうに見えますよ。
ウレタン塗装を施しており、食器用洗剤の使用も可能。曲げわっぱはお手入れが大変そう……と感じている方にもおすすめの一品です。
容量 | 約640ml |
重量 | 約200g |
素材 | 木 |
電子レンジ | – |
食洗機 | – |
子ども向けのお弁当箱
無印良品 こどもPPお弁当箱・大 約460ml

無印良品が手掛けるプラスチック製の子ども向けのお弁当箱。シンプルなデザインなので、お子さまが成長してからも使えますよ。
3つの仕切りがあるので、おかずを小分けにできて便利。仕切りは取り外しも可能ですよ。フタを外せば電子レンジで使用もOK。
価格も1,000円以下でお求めになりやすいです。容量460mlが多いと感じる方は「小 約360ml」がおすすめ。
容量 | 約460ml |
重量 | 約180g |
素材 | プラスチック |
電子レンジ | 可(フタ以外) |
食洗機 | – |
スケーター 子供用 アルミ製お弁当箱 ユニコーン

子どもに人気のユニコーンの柄がキュートなアルミ製のお弁当箱。子どもの幼稚園用にぴったりの一品です。
保温庫対応なので冬場に園の指定があっても安心です。ランチベルトや名前シール付きなのもうれしいポイント。中子がついているので、ご飯とおかずを仕切るのに便利。
こちらのシリーズは、キャラクターのイラストを20種類以上のなかから選べます。スヌーピー・トトロ・スーパーマリオなど子どもが好きなキャラクターを選べば、ウキウキしてお弁当を食べてくれるでしょう。
容量 | 約370ml |
重量 | 約90g |
素材 | アルミ |
電子レンジ | – |
食洗機 | – |
電子レンジ対応のお弁当箱
山崎実業 バルブ付き密閉ランチボックス タワー

シンプルでモダンなデザイン&実用性の高さで人気のインテリア雑貨メーカー「山崎実業」のお弁当箱。
パッキン付きでフタについているバルブを押すだけで簡単密閉。汁漏れと食材の乾燥を防止します。お弁当箱として使わないときは保存容器としても活躍しますよ。電子レンジ・食洗機にも対応。パーツはすべて取り外せるので洗いやすさも◎。
容量は400mlなので小食の方やおかずだけ入れたい方にも向いています。もう少し容量がほしい方は「バルブ付き密閉ランチボックス タワー ワイド」のほうがおすすめ。
容量 | 約400ml |
重量 | 約135g |
素材 | プラスチック |
電子レンジ | 可 |
食洗機 | 可 |
竹中 ココポット ラウンド ベビーピンク

1925年創業のフードウェアカンパニーの「竹中」のポット型のお弁当箱。二段式で丼ものを入れたい方にもおすすめ。
ヨーロッパの鉄製鍋のようなおしゃれなフォルムが特徴です。カラーバリエーションが豊富で8種類のパステルカラーから選べます。丸形のかわいい形状でお弁当が写真映えしますよ。
プラスチック製なので軽量で持ち運びも楽。電子レンジと食洗機対応なのもうれしいポイント。ホームパーティのときに容器として活用すれば、食卓が華やかになりますよ。
容量 | (上段)230ml (下段)300ml |
重量 | 約250g |
素材 | プラスチック |
電子レンジ | 可 |
食洗機 | 可 |
保温保冷ができるお弁当箱
サーモス ステンレスランチジャー/JBG-1801

保温力の高さが評判の保温弁当箱。保温容器・ごはん容器・おかず容器・スープ容器のセット。箸と箸ケースも付いてきます。
エリアが分かれており、食材に合わせた保温ができるのが魅力。ごはんやスープは「真空断熱二重構造エリア」、おかずは「常温エリア」と使い分けができますよ。
大容量なのでスポーツをしている中高生やよく食べる成人男性にもぴったり。密閉性が高く汁漏れのしにくさも◎。牛丼やシチューなど幅広いメニューを楽しめますよ。
容量 | おかず容器:400ml ごはん容器:600ml スープ容器:300ml |
重量 | 900g |
素材 | ステンレス |
電子レンジ | 可 |
食洗機 | 可 |
象印マホービン 保温弁当箱 お・べ・ん・と/SZ-MB04

ご飯の容器がまほうびん構造になっている保温弁当箱。お昼までご飯の温かさをキープできますよ。おかず容器の密閉性が高く汁漏れのしにくさが優秀。
洗濯機で丸洗いできるポーチが付属しているのもうれしいポイント。容器には抗菌効果の高い銀(Ag+)イオンを配合しているので、いつも清潔使えますよ。おかず容器の角の部分は丸くなっているので洗いやすいです。
お弁当箱も、付属の箸や箸箱もすっぽりポーチに収納できるので、持ち運びのしやすさも魅力。
容量 | 700ml |
重量 | 500g(ポーチなし) 600g(ポーチ含む) |
素材 | ステンレス |
電子レンジ | 可 |
食洗機 | – |
タイガー魔法瓶 まほうびん弁当箱 LWY-E461

大容量ですがコンパクトに持ち運べるのが特徴の保温弁当箱。お茶碗2.3杯分のご飯が入るので、食べ盛りの中高生の男子にもおすすめ。真空断熱構造と保温力を高めるポーチ構造により高い保温力を実現しています。
付属の専用ポーチには縦置きだけでなく横置きでも収納が可能。バッグの空いたスペースに合わせて収納位置が変えられて便利。おかず容器のフタは4箇所でしっかりロックします。持ち運ぶときの汁漏れのストレスを軽減してくれますよ。
容量 | ごはん容器:460ml おかず容器:260ml×2 |
重量 | 650g |
素材 | ステンレス・プラスチック |
電子レンジ | 可 |
食洗機 | 可 |
Q&A|お弁当お役立ち情報
Q.お弁当箱に入れてはいけない食材は?
A.「水分が多いと菌が繁殖する原因になります。そのため汁物はNG。切っただけのきゅうりや、キャベツの千切りなどの生野菜も控えましょう。生のレタスを仕切りに使うと、入れた時点ではキレイでも3~4時間後には傷んでシナシナになって水分がでます。
仕切りで使うのは抗菌作用のある大葉がおすすめ。ミニトマトを入れるときは、雑菌が多いヘタの部分は取って水洗いし、水気を拭き取ってから詰めましょう。刺身などの生ものや半熟の卵は入れないようにしてください」
Q.お弁当に使い勝手のよいおかずは?
A.「傷みにくく汁気もないので、ダントツで揚げ物ですね。二番目は焼き物で、焼きサバや焼きじゃけや鶏肉を焼いたものなど。逆に困るのが煮物。汁気たっぷりの肉じゃがは、鰹節に汁気をしっから吸わせてから入れるとよいでしょう」
Q.お弁当箱のニオイ対策は?
A.「ニオイはステンレスとアルミには付きにくいですが、木製とプラスチックには付きやすいです。
対策としては、容器にニオイが付く食材を触れさせないこと。サバなどのニオイが付くおかずを入れるときはご飯に窪みを作って、そこにサバを置きましょう。あと、蓋と密着しないように抗菌シートをのせるのもおすすめ。
また、カレーやケチャップなどのニオイ移りの可能性があるときはステンレス製のお弁当箱を使うなど、お弁当箱を使い分けるのもおすすめ」
▼お弁当箱用抗菌シート
Q.中身が偏ることへの対策は?
A.「隙間ができないようにキッチリ詰めましょう」
Q.おすすめのお弁当袋は?
A.「保冷機能付きのものだと安心なのでおすすめですよ」
▼人気の保冷機能付きランチバッグ
お弁当箱は気分を盛り上げる
「なかなか友達になじめない入学直後は、保護者の方の味が食べられるお弁当の時間は唯一のホッとする瞬間。『友達ができないときはお弁当の時間だけを楽しみ学校に行っていた』というお子さまの声もよくききます。
お弁当はそういうふうに、ちょっとホッとするとか気分がうれしくなるもの。だから好きなキャラクターが付いているとか可愛いものとか、気分が上がるお弁当箱を好みで選んでもよいと思います。
好みで選んだお弁当箱にきちんと詰められるかは腕次第! 選んだお弁当箱に合わせたおかずの作り方をマスターすれば大丈夫ですよ」
お弁当箱は生活を豊かにする素敵なアイテム。利便性も考慮しつつ、気分を盛り上げてくれるお気に入りの一品を見つけてみてくださいね。
▼本記事の監修者の「かめ代。」さんのお弁当レシピブック! らくちんにお弁当を作る奥義を紹介しています!