アイマスクは機能によって期待できる効果が異なり、目的に合った商品を選ぶことで疲れ目を改善したり快眠へと導いたりと、快適な生活をサポートしてくれます。
たとえば、温熱効果のあるアイマスクは涙の質を整え、疲れ目やドライアイを改善する機能があります。また、遮光性の高いアイマスクには、明るい場所でも光を気にせずぐっすりと眠れるというメリットも。
そこで、今回は眼科「ケイシン五反田アイクリニック」の院長「内野美樹」先生に、正しいアイマスクの選び方を伺いました。
日本眼科学会認定 眼科専門医 内野美樹先生
2001年に山梨医科大学 医学部を卒業後、慶應義塾大学の眼科学教室へ入局。その後、米国マサチューセッツ眼科耳鼻科病院の研究員として活躍するほか、慶應義塾大学眼科学教室の特任講師としても活動されています。
現在は2020年に開院した眼科「ケイシン五反田アイクリニック」の院長をつとめ、数々の患者に寄り添いながら治療に当たられています。公式ホームページ:ケイシン五反田アイクリニック
おすすめのアイマスクの条件
– 温熱機能がある
– 目を圧迫しない
– 鼻や口をふさがない
おすすめアイマスク3つの選び方|フィット感やデザインで選ぶ
– アイマスクのつけ心地や素材で選ぶ
– アイマスクの機能で選ぶ
– アイマスクの色やデザインで選ぶ
おすすめのアイマスク15選-目をやさしくいたわる良品を厳選
– 【温熱機能】疲れ目をやさしく癒すおすすめアイマスク
– 【使い捨て】手軽に使いたい人におすすめのホットアイマスク
– 【シンプル】明るい場所でも眠りたい人におすすめのアイマスク
– 【ギフトにも】デザインがかわいいおすすめアイマスク
疲れ目の仕組み
内野先生によれば、疲れ目の7割は涙のトラブルによるドライアイが原因なのだそうです。
涙には目の表面を守る機能だけではなく、目の組織に栄養を運んだり、目の表面をコーティングして視力の質を上げたりする機能があります。
しかし、コンタクトの着用や生活習慣の乱れ、ストレスなどさまざまな要因で涙がうまく生成されない、または十分に分泌されない場合があります。涙がうまく生成されないと、目の乾きやかすみ目などの症状を引き起こしやすくなるのです。
こうした諸症状を放置しておくと、慢性的な疲れ目になるリスクが高まるのだとか。なお、ドライアイ以外の疲れ目の原因としては、目のピントが合いにくいといった「調節障がい」による疲れが挙げられます。
おすすめのアイマスクの条件
内野先生によれば、アイマスクを使うと涙の質が改善され、疲れ目や目の乾きを軽減する効果が期待できるとのこと。なお、内野先生がおすすめするアイマスクの条件は以下のとおりです。
1. 温熱機能がある
2. 目を圧迫しない
3. 鼻や口をふさがない
なおアイマスクは、老化による調節障がいや、先天的な目の疾患による疲れ目に対しては、効果を発揮しません。
しかし涙の質を改善するだけでも、目の不快感が改善される可能性はあります。正しい選び方でアイマスクを検討し、普段からよく使う目を休ませましょう。
1.温熱機能がある
内野先生によると、目の疲れを取りたいなら必ず「温熱機能」の付いたアイマスクを選ぶべきとのこと。目と周辺を温めると、涙の構成成分である油層の質が改善されるそうです。
これにより涙の質が向上し、うるおいのある眼表面に改善できます。また、涙の質が改善されると、角膜の傷も治りやすくなるという効果も。日常的にコンタクトを付ける人や、ドライアイ気味の人は特に、角膜が傷つきやすい傾向にあります。
アイマスクで目を温めることで、すでに傷ついた目を癒すこともできるのです。
さらに、温熱機能付きのアイマスクにはほかのうれしい効果も。たとえば、じんわりと目が温まることでリラックスでき、入眠しやすくなるそうです。
また、リラックス状態で眠ることで、睡眠の質も改善されるのだとか。温かいアイマスクが不安傾向を改善するといった研究もあるほど、精神面にも良い影響をもたらすことが分かっています。
不眠傾向の方や、寝つきの悪い方にも温かいアイマスクはおすすめです。
2.目を圧迫しない
内野先生によると、アイマスクは目を圧迫しないものが良いとのこと。目を上から押さえつけるような構造のものや、アイマスク自体が重く、目を圧迫する商品は避けましょう。
目に負担がかかるだけでなく、しめつけられている不快感で十分にリラックスできない可能性があります。そのため、マッサージ機能があるようなアイマスクは、あまりおすすめできないそうです。
また、目に疾患のある人や目に炎症が起きている人は、アイマスクを利用する前にかかりつけの眼科医に相談しましょう。目を圧迫しないものでも、状態によってはアイマスクをしないほうが良い場合があります。
3.鼻や口をふさがない
アイマスクの中には光をよく遮断するため、大きめに作られた商品があります。内野先生によれば、目を覆う分には問題ないものの、鼻や口が覆われるおそれのあるアイマスクは避けるべきとのことでした。
とりわけ睡眠時に、鼻や口をふさいでしまうのは危険です。寝相が悪い人は特に注意して、目だけを覆ってしっかりフィットする商品を選ぶと良いでしょう。
また、子どもは顔が小さいため、アイマスクが鼻や口をふさぐリスクが高い傾向にあります。特に鼻腔を封鎖してしまうと危険です。そのため、子どもの場合はよほど必要のない限りアイマスクを使わないほうが良いでしょう。
おすすめアイマスク3つの選び方|フィット感やデザインで選ぶ
内野先生がおすすめする温熱機能付きで、目を圧迫せず鼻や口をふさがないアイマスクは非常に多くあります。この中からさらに自分に合ったアイマスクを選ぶには、以下の3つの選び方で検討すると良いでしょう。
お気に入りのアイマスクが見つかれば、日常的に疲れ目のケアができます。また、アイマスクを利用して睡眠の質が上がれば、日々の生活にもハリが出るでしょう。
1.アイマスクのつけ心地や素材で選ぶ
アイマスクを選ぶなら、バンド部分がゴムでできているものか、もしくは調節機能の付いたものを選ぶと良いでしょう。
内野先生のアドバイスでは、目を圧迫しない構造のアイマスクが良いとのことでした。かといって、バンドのないものや非常にゆるいものでは目にフィットしません。ずれて鼻や口を覆ってしまうおそれもあります。
そこでゴム製のバンドや、長さ調節機能付きの商品がおすすめです。アイマスクは店頭で手に取っても、試着できないものがほとんど。そのため、調節機能で自分の頭に合わせられるものを選べば間違いないでしょう。
また、アイマスクにはメッシュやシルクなど、さまざまな素材の商品があります。内野先生によれば、素材は好みに応じて選んで良いとのこと。
軽くサラサラとした質感を求めるなら、シルクがおすすめです。夏に使うことも考え、通気性を重視するならメッシュも良いでしょう。ふわふわとした質感が好みの人には、コットンや綿、フリース素材のアイマスクもおすすめです。
2.アイマスクの機能で選ぶ
以下のとおり、アイマスクにはさまざまな種類や機能があります。
自分の用途や好みに合わせて選ぶことで、より快適に使えるでしょう。またこうした付属の機能についても、内野先生からご意見をうかがいました。
使い捨て・ウォッシャブル
内野先生によれば、目に触れるアイマスクは衛生的であることが重要とのこと。実際、内野先生はご自身の眼科で患者さんに対して、使い捨てのホットアイマスクをおすすめされているそうです。使い捨てなら常に清潔な状態で使えるため、洗う必要もありません。
忙しい人にもおすすめです。またアイマスクの中には、カバーを取り外して洗える商品、電子レンジで温めて再利用できる商品もあります。内野先生いわく、繰り返し使えて経済的な商品もおすすめとのこと。
温度調節
アイマスクの中には、温度調節のきく商品があります。内野先生によると、ホットアイマスクは、38度以上から熱くなりすぎないレベルの温度があれば十分なのだそう。しかし、人によっては38度前後だと物足りなく感じるかもしれません。
そこで、温度調節機能が付いたアイマスクがおすすめです。温度調節機能があれば、そのときの気分や目の疲れ具合、外気温によって温度を変えて快適に利用できます。
温度調節機能付きのアイマスクはアイマスクの端からコードが出ており、コードの先にある小さなリモコンで温度を変えるものが多いです。場合によってはコードやリモコンがかさばってしまうため、外に携帯する場合は大きさや重さも考慮して選ぶと良いでしょう。
遮音
ヘアバンドのような形状で、眼だけでなく耳も覆って遮音するアイマスクがあります。もし周囲の騒音が気になる場合は、こうしたアイマスクを選んでも良いでしょう。アイマスクと一体型のため耳栓のように取れてしまうことがなく、しっかりと音をカットできます。
また、こうしたアイマスクを選ぶ場合は、頭全体の圧迫感に注意しましょう。後頭部がゴムになっているものなら良いですが、頭全体をしめつけることでかえって不快感を覚えるようでは逆効果です。
なお、人によっては耳をふさぐ感覚が気になる場合もあります。耳まで覆うタイプのアイマスクは好みによって快適さが分かれるため、自分にとって快適に使えるかどうかタオルを使って検討してから選びましょう。
自動オフタイマー
内野先生によると、温熱機能付きのアイマスクを使う際は低温火傷に注意が必要とのことです。温熱機能を使用中についうたた寝してしまいそうな人は、自動オフタイマーのある商品を選びましょう。
自動オフタイマーがあれば、一定の時間で自動的に電源が切れ、安心です。電源を落とすことを考えずに入眠でき、快適に眠れる効果も期待できます。
香り付き
内野先生によれば、香り付きのアイマスクもおすすめだそう。香り付きの商品は、特に使い捨てのアイマスクで多く登場しています。内野先生によれば良い香りをかぐことで副交感神経が優位になり、深いリラックス効果が得られるそうです。
より気持ちを落ち着けて眠りに入りたい人や、アロマのように利用したい人には最適といえます。また、中にはメントール系の香りで気分をリフレッシュできる商品も。仕事のちょっとした休憩時間で使う人にもおすすめです。
3.アイマスクの色やデザインで選ぶ
外出時にアイマスクを使う人や、ギフト用にアイマスクの購入を検討している人にとっては特に、デザイン性も気になるポイントです。色やデザインによって目への効果が変わるわけではないため、好みに応じて好きなアイマスクを選びましょう。
出張や仕事場で使うならシンプルなデザイン

Image: Shutterstock
出張時に電車や飛行機の中で使う場合や、職場で仮眠や昼寝に使いたい場合は、目立たないデザインが良いでしょう。アイマスクの中には黒や紺などのシックなカラー一色で、柄のない商品が多くあります。
また、カーテンや傘などにもいえることですが、一般的に濃い色は光を通しにくい傾向があります。そのため、明るい場所で眠ることを想定するなら黒や紺、茶色といった暗く濃い色のアイマスクを選びましょう。
立体構造で目の下や上からの光をしっかりカットし、遮光性にすぐれた商品を選ぶのもおすすめです。
自宅用なら好みに合ったデザイン

Image: Shutterstock
自宅で使うアイマスクのデザインは、好みに合わせて選びましょう。自分の気に入ったデザインの商品を選べば、毎日のリラックスタイムがより楽しみになるでしょう。
ギフト用なら見た目にも楽しめるデザイン

Image: Shutterstock
家族や友人にギフトとしてアイマスクをプレゼントする場合は、見た目にも映える個性的なデザインを意識すると良いかもしれません。
女性へのプレゼントなら、キャラクターデザインでかわいらしいアイマスクを選んでも良いでしょう。
また、使い捨てでないものを選ぶなら、温度の調節機能や自動オフタイマー搭載など、多機能な商品を選ぶのもおすすめです。その際は、電源の取り方や充電の仕方など、使いやすさも考慮して検討しましょう。
おすすめのアイマスク15選-目をやさしくいたわる良品を厳選
自分に合ったアイマスクを探すには、利用シーンを検討して使いやすいものを選びましょう。そこで内野先生のアドバイスを参考に、目にやさしいアイマスクを厳選。特に疲れ目に悩んでいる人や、寝つきの悪い人は必見です。
【温熱機能】疲れ目をやさしく癒すおすすめアイマスク
温熱機能で疲れ目をやさしく癒してくれるアイマスクを厳選しました。商品ごとの機能にも注目して、自分にとって使いやすそうなアイマスクを探してみてください。
GRAPHENE TIMESの『ホットアイマスク』で手軽にどこでもアイケア

内部にグラフェン加熱フィルムと呼ばれる素材を採用しているため、急速に加温できるアイマスクです。電源を付けてから10秒以内で35度まで温度が上昇するため、すぐに温かさを実感できます。すきま時間での利用にもおすすめです。
サイズ | 幅24.0cm×高さ10.5cm |
価格 | 3,680円 |
重さ | 40g |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | あり |
色 | グレー・ブルー |
その他機能 | 温度調節・自動オフタイマー・USB充電 |
You&M『ホットアイマスク』で携帯も楽々

外側のカバーにチャックが付いているため、充電時以外はUSBケーブルを内側に収納しておけるアイマスクです。また、USB充電でパソコンやUSBポートさえあればどこでも使用可能。外出時に携帯する人にもおすすめの商品です。
サイズ | – |
価格 | 1,830円 |
重さ | 140g |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | あり |
色 | グレー |
その他機能 | 温度調節・自動オフタイマー・USB充電・ウォッシャブル |
AROMA SEASONの『USB電熱式ホットアイマスク』なら寝落ちしても安心

20分刻みで、60分までの自動オフタイマーが搭載されているアイマスクです。万が一電源を消し忘れて寝てしまっても、自動オフタイマーを付けておけば安心。なお、シンプルなグレーとピンクのほか、パンダとウサギをモチーフにしたかわいいデザインもあります。
サイズ | 幅24.1cm×高さ4.6cm |
価格 | 2,490円 |
重さ | 210g |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | あり |
色 | グレー・ピンク・パンダ・ウサギ |
その他機能 | 温度調節・自動オフタイマー・USB充電・ウォッシャブル |
Setsu Planningの『MYTREX EYE』で目を圧迫せず軽いつけ心地

立体構造で、しっかりと顔の形にフィットするアイマスクです。また、内部に軽量なグラフェンフィルムを採用していることで、重さはたったの52g。ぴったりとフィットする構造と相まって、非常に軽いつけ心地が魅力です。
ナイロン素材で、表面はサラサラとしています。
サイズ | – |
価格 | 4,490円 |
重さ | 52g |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | あり |
色 | ブラウン |
その他機能 | 温度調節・自動オフタイマー・USB充電・ウォッシャブル |
【使い捨て】手軽に使いたい人におすすめのホットアイマスク
アイマスクのカバーをいちいち洗うのが面倒だという人は、使い捨てのホットアイマスクもおすすめです。手軽に使えて、コスパも良好な使い捨てアイマスクを厳選しました。
『めぐりズム蒸気でホットアイマスク』でアイケアを毎日の習慣に

871円で、12枚アイマスクが入ったセットです。計算すると、1枚あたり約72.5円。1回100円以下で目のケアが簡単に行なえます。電子レンジを使わず、開封と同時に温かくなるため場所を選ばず手軽に使える点もポイント。非常に軽く、目への負担もありません。
サイズ | 幅12.5cm×高さ8.4cm |
価格 | 871円 |
重さ | 20g |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | なし |
色 | – |
その他機能 | – |
『めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り』で嗅覚からも癒しを

香り付きの商品が多いのも、使い捨てアイマスクならではの魅力です。
特に、「めぐりズム」シリーズでは香りにこだわったラインナップが多数展開されています。
是非、仕事の休憩時間や、睡眠前のリラックスタイムにお好きな香りを楽しんでください。
サイズ | 幅12.5cm×高さ9.5cm |
価格 | 1,232円 |
重さ | – |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | なし |
色 | – |
その他機能 | – |
『めぐりズム蒸気でアイマスクメントールin 12枚入』でシャキッと目を覚ます

仕事の合間や仮眠を取りたい場合など、休憩後に目をシャキッとさせたい場合におすすめのアイマスクです。フレッシュミントの爽やかな香りと、外した後のメントールによる清涼感が魅力。温まっている間はしっかりリラックスし、外した後はしっかり目が覚めます。
サイズ | 幅12.5cm×高さ8.4cm |
価格 | 880円 |
重さ | – |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | なし |
色 | ブルー |
その他機能 | – |
『桐灰化学 あずきのチカラ 目もと用 足もとカイロ1足分付き』を簡単に繰り返し使う

1つで約250回繰り返し使えるアイマスクです。内部には水分を多く含む小豆が詰まっており、電子レンジで約30秒チンすると小豆から出た蒸気が目をやさしくいたわります。
熱しすぎた場合は商品に「キケン」という文字が浮かび上がるようにできており、火傷防止の点においても安心です。
サイズ | 幅12.5cm×高さ4.0cm |
価格 | 858円 |
重さ | – |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | なし |
色 | ピンク |
その他機能 | – |
【シンプル】明るい場所でも眠りたい人におすすめのアイマスク
アイマスクを遮光目的でのみ使いたい人は、温熱効果のないシンプルな商品がおすすめです。そこで、遮光性に特化したアイマスクを厳選しました。
Forceleafの『アイマスク』で圧迫感なく顔にフィット

目にあたる内側がくぼんでいるため、目を圧迫することがありません。鼻の根元にもしっかりフィットし、目の下から入る光を遮断します。通気性の良いナイロン素材を採用しているため、蒸れることもなく快適に眠れるでしょう。
サイズ | 幅24.5cm×高さ10.5cm |
価格 | 1,399円 |
重さ | – |
温熱機能 | なし |
バンド調節機能 | なし(ゴム) |
色 | ブラック |
その他機能 | – |
Mavogel『アイマスク モダール素材』で音までカット

頭全体をすっぽりと覆うような形状のアイマスクです。柔らかく伸びの良いモダール素材を採用しており、肌触りは抜群。さらに耳まで覆えるため、移動中の騒音対策にもおすすめです。使わないときは付属のストラップで、こぶしより小さなサイズに丸めて収納できます。
サイズ | 幅18.8cm×高さ10.6cm |
価格 | 999円 |
重さ | 60g |
温熱機能 | なし |
バンド調節機能 | あり |
色 | グレー・濃いグレー |
その他機能 | – |
Mavogel『アイマスク 遮光ノーズワイヤー付』で全方向からの光をカット

わずか19.84gと軽量な上、ノーズワイヤー入りで下からの光をカットできるアイマスクです。コットンとモダール素材を合わせた素材のためさわり心地が良いほか、バンドの長さは頭の後ろで調節可能。999円という価格もうれしいアイマスクです。
サイズ | 幅19.05cm×高さ10.4cm |
価格 | 999円 |
重さ | 19.84g |
温熱機能 | なし |
バンド調節機能 | あり |
色 | ブラック |
その他機能 | – |
SiL’Amour『天然シルク100% アイマスク』で贅沢感のあるアイケアを

全体の中でも10%未満しかない、「6A」という最高級ランクのシルクを使ったアイマスクです。とろけるような肌触りと、ツヤのある質感が魅力です。カラーバリエーションも5種類あり、自分の気に入ったデザインを選べます。
サイズ | 幅24.5cm×高さ17.1cm |
価格 | 1,940円 |
重さ | 20g |
温熱機能 | なし |
バンド調節機能 | なし(ゴム) |
色 | ラベンダー・ブラック・ピンク・シーフォグリーン・ボーダー |
その他機能 | ウォッシャブル |
【ギフトにも】個性的なデザインで機能的なアイマスク
ギフトでアイマスクをプレゼントする場合、デザイン性は重要です。そこで見た目にも楽しめて、なおかつ機能的な商品を厳選しました。
YUBOESTの『USBホットアイマスク』でかわいく疲れ目を癒す

クマのデザインがかわいらしいアイマスクです。付属品でスプレーボトルが付いており、水を吹きかけてから電源を入れるとスチーム効果も得られます。ベロア素材ならではのふわふわ感があり、プレゼントとして見劣りしません。
サイズ | 幅19.5cm×高さ10.0cm |
価格 | 2,090円 |
重さ | – |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | あり |
色 | ブラウン |
その他機能 | 温度調節・自動オフタイマー・USB充電・ウォッシャブル |
Anminの『モコモコ EYEマスク』を日々のお供に

ネコのデザインが特徴的なアイマスクです。見た目のかわいさもさることながら、温度調節機能や自動オフタイマーなど便利な機能を搭載。操作リモコンはシンプルで見やすく、初めて充電式のアイマスクを使う人にも安心です。
サイズ | 幅22.6cm×高さ11.6cm |
価格 | 2,590円 |
重さ | 200g |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | あり |
色 | ラベンダー |
その他機能 | 温度調節・自動オフタイマー・USB充電・ウォッシャブル |
RENPHOの『目もとエステ』でハイテクなリラックスタイムを

サイズ | – |
価格 | 8,999円 |
重さ | 360g |
温熱機能 | あり |
バンド調節機能 | あり |
色 | ホワイト |
その他機能 | 温度調節・自動オフタイマー・USB充電・Bluetooth |
おすすめのアイマスク使用方法
内野先生によれば、疲れ目に効果的なアイマスクの使用方法は以下のとおりです。
温熱の温度 | 38度以上 |
使用時間 | 約20分 |
使用の頻度 | 1日1回 |
使用のタイミング | 睡眠前がおすすめ |
一般的な温熱効果のあるアイマスクはいずれも38度以上の温度が出る商品がほとんどです。それを約20分かけて利用し、じんわりと目を温めましょう。アイマスクを使う頻度は、1日に1回で十分とのこと。入眠効果もあるため、睡眠前の利用がおすすめです。
また、内野先生によればアイマスク以外だけでなく、市販の点眼薬を利用したり適度な運動を心がけたりすることも疲れ目に効果的だそう。なお、あまりにドライアイがひどいと感じる場合は、無理をせずかかりつけの眼科に相談してみてください。
自分に合ったアイマスクを選ぼう
自分に合ったアイマスクを選べば、涙の質を改善することによる疲れ目改善効果と、リラックス効果が同時に得られます。つけ心地や機能、デザインなどを検討し、自分に合った商品を見つけましょう。毎日利用することを習慣化すれば、疲れがちな目をしっかりと労われます。
快適に仕事や趣味をこなすためにも、ぜひお気に入りのアイマスクを探してみてください。