毎日の歯磨きは、私たちの生活に欠かせないもの。しかし、デンタルフロスによる歯間部の清掃は、行っていない方も多いかもしれません。
歯間部の汚れは、歯磨きだけで十分に落としきれません。そのため、お口の中を清潔に保つためには、通常の歯磨きにプラスしてデンタルフロスを使った歯間部清掃が必要です。
今回は、デンタルフロスのタイプ別(ホルダータイプ、ロールタイプ)の特長や、ホルダータイプの形状(Y字型とF字型)、糸(ワックス、ノンワックス、エクスバンド)とさまざまな種類の中から自分に適したデンタルフロスの選び方を専門家にお聞きしました。
記事の後半では、デンタルフロスのおすすめ商品もご紹介します。
歯科衛生士・粟飯原ももこさん
2006年3月歯科衛生士免許取得し、歯科医院に歯科衛生士として勤務。
現在は、歯科関係の書籍やコンテンツ制作に携わる。
歯科衛生士だからこそ、知り得る知識や情報をわかりやすくお伝えし、お口の健康をサポートいたします。
デンタルフロスを使うメリット
デンタルフロスの正しい選び方
– 自分に合ったデンタルフロスの選び方は?
– デンタルフロスのタイプ(ホルダータイプとロール(糸巻き)タイプ)の違いは?
– ホルダータイプの形状(Y字型とF字型)の違いとは?
– デンタルフロスの糸(ワックス、ノンワックス、エクスバンド)の違いは?
– 歯間ブラシとは何が違う?
タイプ別おすすめデンタルフロス15選
– ホルダータイプ(F字型)でおすすめのデンタルフロス5選
– ホルダータイプ(Y字型)でおすすめのデンタルフロス5選
– ロールタイプでおすすめのデンタルフロス5選
デンタルフロスの正しい使い方と注意点
– デンタルフロスの正しい使い方は?
– デンタルフロスを使う際の注意点は?
デンタルフロスを使うメリット

Image: Shutterstock
歯磨きは、毎日の生活の一部です。ではその中で、一体どれほどの人がデンタルフロスを活用しているのか。おそらく、身近にある爪楊枝などで、歯と歯の間に詰まった食べカスやプラーク(歯垢)などを取り除けば十分と考える人は少なくないはずです。
しかし、爪楊枝の先端を挿入できる範囲には限りがあり、歯間部清掃用具として十分ではありません。
歯と歯の間にプラークが溜まったまま除去せず放置すると、むし歯や歯周病、口臭の原因となってしまいます。ある調査※1によれば、歯磨きのみを行った場合、歯間部のプラーク清掃率は58%と約4割もの磨き残しがあったという報告も。
一方、デンタルフロスを使用することで歯間部のプラーク清掃率は86%まで上昇し、デンタルフロスによる歯間部清掃の重要性が明らかになっています。
デンタルフロスは糸状で、ピンと糸を張った状態から歯と歯の間に滑り込ませ、歯ブラシの毛先や爪楊枝の先端が届かない部位の食べカスやプラーク(歯垢)を取り除くことができます。
このことからも、普段の歯磨きに加えて歯間部清掃用具であるデンタルフロスを使用し、口腔ケアを行うことが望ましいと言えるでしょう。
※1
日本歯周病学会会誌1975年17巻2号
「Interdental Brush と Dental Floss の清掃効果について」
デンタルフロスの正しい選び方

Image: Shutterstock
デンタルフロスの必要性やメリットが理解できても、「どのデンタルフロスを選べばいいのか」「自分に合うデンタルフロスはあるのか」と悩む人も少なくありません。そんなときには、以下を参考にデンタルフロスを選んでみてください。
自分に合ったデンタルフロスの選び方は?
デンタルフロスはタイプや形状、糸の種類までさまざま。そのため、各デンタルフロスの特性を把握したうえで、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
適当に選んでしまうと、歯と歯の間に詰まった食べカスやプラーク(歯垢)をしっかり取り除けなかったり、使い勝手が悪いため使用する習慣がなかなか身につかなかったりする可能性があります。
デンタルフロスのタイプ(ホルダータイプとロール(糸巻き)タイプ)の違いは?

Image: Shutterstock
デンタルフロスは、大きく「ロールタイプ」と「ホルダータイプ」の2つに分類されます。
ロールタイプ
指にフロスの糸を巻き付けて使用するデンタルフロス。適当な長さ(30~40㎝)にカットしたフロスの糸を、それぞれの中指に巻き付けます。
親指と人さし指で押さえながら、糸をピンと張った状態で歯と歯の間にフロスの糸を滑り込ませ、食べカスやプラーク(歯垢)を除去していくタイプです。
指先での細かな動作が必要ですが、歯並びなどに合わせてフロスの角度を変えられるため便利でしょう。使い慣れるまでは手間がかかりますが、ホルダータイプのデンタルフロスと比べると経済的でもあります。
ホルダータイプ
プラスチック製の柄に、フロスの糸がピンと張られた状態で装着されています。ロールタイプと異なり、糸を両手で持つ必要がありません。片手で行うことができるため、デンタルフロスを初めて使用する人にもおすすめです。
しかしホルダーで糸が固定されているため、奥歯の間に糸を挿入することが難しい、自身の歯並びに合わせて角度や長さを調整することができないなど、使用に制限がかかるケースもあります。
デンタルフロスのタイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
ロールタイプ | フロスの角度を変えられる 経済的 |
使い慣れるまで手間がかかる |
ホルダータイプ | デンタルフロスを初めて使用する人でも使いやすい | 奥歯での使用が難しいなど、使用に制限がある |
ホルダータイプの形状(Y字型とF字型)の違いとは?

Image: Shutterstock
▲左がY字型、右がF字型
ホルダータイプは、さらにY型とF型に分類されます。これら2つの形状が異なったデンタルフロスホルダーを、特性を把握したうえで使用すれば、より効率的に口腔ケアが行えるでしょう。
Y字型
柄の先がY字のように2つに分岐しているため、Y字型と呼ばれています。上顎前歯や上下奥歯(臼歯)に使用しやすく、下顎前歯などには不向きです。
F字型
柄の先がF字のような形状になっており、F字のように先端が分岐しているため、F字型と呼ばれています。下顎前歯に使用しやすく、奥歯には不向きです。
ホルダータイプのデンタルフロスを使用する際には、Y字型とF字型の2種類を使い分けて行うと良いでしょう。これにより、さらに歯間部の清掃率を向上させることができます。上手に使い分けて口腔ケアを行ってください。
ホルダータイプの形状 | メリット | デメリット |
---|---|---|
Y字型 | 上顎前歯や上下奥歯(臼歯)に使用しやすい | 下顎前歯などには不向き |
F字型 | 下顎前歯に使用しやすい | 奥歯には不向き |
デンタルフロスの糸(ワックス、ノンワックス、エクスバンド)の違いは?

Image: Shutterstock
デンタルフロスの糸の種類は、大きく以下の3つに分類されます。
ワックス
歯と歯の間はごくわずかな隙間です。そのため、ときにスムーズに挿入することができないこともあるでしょう。そのような場合に備え、デンタルフロスの表面にワックス加工が施され、歯と歯の間に挿入しやすくしています。
歯と歯の間にフロスをスムーズに挿入できないという人は、ワックスタイプのデンタルフロスを使用してみてください。
ノンワックス
ワックス加工が施されていないデンタルフロスです。ワックス加工のデンタルフロスと比べると、歯と歯の間に挿入しにくいかもしれません。ただし、デンタルフロスに汚れが付着しやすく、歯間部の清掃率は向上する傾向にあります。
エクスバンド
歯と歯の間に挿入する際に、唾液や摩擦などに反応して膨張するデンタルフロスです。汚れをかき出す付着面積が大きくなるため、効率よく歯と歯に詰まった食べカスやプラークを除去できます。
なお、サイズが合わないと使用できないケースもある点は、あらかじめ注意しておいてください。これについては、誰でも使用できるスタンダードなデンタルフロスと異なります。
糸の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ワックス | 歯と歯の間に挿入しやすい | 除去率に劣る |
ノンワックス | 歯間部の清掃率が高い | デンタルフロスに汚れが付着しやすい |
エクスバンド | 歯と歯に詰まった食べカスやプラークを除去しやすい | 狭い歯間には挿入しにくい |
歯間ブラシとは何が違う?
これまでご紹介したデンタルフロスは、歯と歯のわずかな隙間にも挿入できる糸状の形状でした。これに対し、歯間ブラシは広く空いた歯と歯の間に挿入して、効率よく食べカスやプラークを除去することができます。
歯間ブラシは、太さや素材がさまざまです。初めて歯間ブラシを使用する際はもっとも小さなラバー材から始め、使い慣れた頃に自分のサイズに合ったワイヤーブラシを選択することをおすすめします。
また、小さな歯間ブラシが挿入できない場合には、無理に押し込むことは避けてデンタルフロスを使用しましょう。
特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
歯間ブラシ | ・広く空いた歯と歯の間に挿入して、効率よく食べカスやプラークを除去する ・太さや素材はさまざま |
歯間に詰まった食べカスやプラークを、効率よく除去することができる | ・狭い歯間には歯間ブラシを挿入することが難しい ・無理に挿入すると、歯肉を傷つける恐れがある |
デンタルフロス | ・歯と歯のわずかな隙間にも挿入できる糸状の形状 ・小さな歯間ブラシが挿入できない場合はデンタルフロスの使用がおすすめ |
歯ブラシの毛先が届きにくい 歯と歯の僅かな隙間に滑り込ませるように挿入し、食べカスやプラークを除去することができる |
・勢いよく歯間にフロスを挿入してしまうと、歯肉を傷つける恐れあり ・ロールタイプの場合は、取扱いになれるまで時間がかかる。 |
タイプ別おすすめデンタルフロス15選

Image: Shutterstock
ここまでご説明したデンタルフロスの特性やタイプなどを参考に、自身に合ったタイプのデンタルフロスを選びましょう。ここで、タイプ別におすすめのデンタルフロスをご紹介します。
ホルダータイプ(Y字型)でおすすめのデンタルフロス5選
●DENT.EX ウルトラフロス

持ちやすさや操作性も考えられたY字型ホルダーのデンタルフロスで、前歯や臼歯に適応します。
サイズもS・Mと展開されているため、自身の歯と歯の隙間のサイズに合わせて選択できるでしょう。また、耐久性も優れたテクミロン™フロスを採用しているため、水で洗い繰り返し使用することも可能。ホルダーの色も10色あり、気分に合わせて使い分けられます。
デンタルフロスを初めて使用する人、Y字型ホルダーをお求めの人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | ライオン |
フロスの素材 | ポリエチレン |
フロスの種類 | ― |
フレーバー | ― |
内容量 | 3本/10本 |
●クリニカアドバンテージ デンタルフロスY字タイプ

持ちやすいように独自設計のハンドルが設けられています。奥歯にも使いやすく、Y字ホルダーやデンタルフロス自体を初めて使う人でも、簡単に歯間部清掃が行えるでしょう。
高強度フロスが採用され、120本のミクロ繊維が汚れを絡み取り、むし歯や歯周病予防へとつながります。流水下で洗えば繰り返し使用できて経済的。
デンタルフロスの使用に自信が持てない人、経済的コストも考慮したい人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | ライオン |
フロスの素材 | 高強度ポリエチレン |
フロスの種類 | ― |
フレーバー | ― |
内容量 | 18本/30本 |
●ガム・デンタルフロス&ピックY字型

歯周病予防に特化した商品でおなじみの、ガムから発売されている「ガム・デンタルフロス&ピックY字型」。
フロスをゆるく張ることで歯肉を傷つけてしまうリスクを軽減させ、やさしく食べカスやプラーク(歯垢)を取り除けます。
Y字型ホルダーなので、前歯はもちろんのこと、奥歯の歯間部までスムーズにフロスを挿入することが可能です。持ち手の先端はやわらかいピックが設けられ、気になるポイントの汚れをかき出すことができるでしょう。
フロスだけではなく、ピック機能も求める人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | サンスター |
フロスの素材 | ― |
フロスの種類 | ― |
フレーバー | ― |
内容量 | 30本 |
●超薄Y型スムーズフロス

フロス部分に薄さ0.1mmのPTFE素材でできた超薄テープを採用し、従来のデンタルフロスでは挿入が困難だった歯と歯の間にもアプローチすることが可能です。
PTFE素材は薄いだけではなく切れにくく、使用中に切れてしまうリスクも低いとされています。また、Y字型ホルダーであるため、届きにくい奥歯の清掃にも使いやすく、無理なく行うことができるでしょう。
デンタルフロスやY字型ホルダータイプを初めて使用する人にもおすすめです。
▼商品情報
メーカー | エビス |
フロスの素材 | PTFE |
フロスの種類 | ― |
フレーバー | ― |
内容量 | 30本 |
●糸ようじ 奥歯に使いやすいY字型

小林製薬の「糸ようじ」と言えばF字型が定番でした。そこから、さらに奥歯の歯間部の清掃をしやすいように設計したY字型の商品です。
どんな持ち方でも持ちやすいマルチグリップを採用し、使い勝手を追及しています。また、4本のフロスでしっかり食べカスやプラーク(歯垢)を取り除き、むし歯や歯周病、口臭などを予防。
奥歯の歯間部に食べ物が詰まりやすい人、Y字型ホルダーを初めて使用する人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | 小林製薬 |
フロスの素材 | ポリエチレン |
フロスの種類 | ― |
フレーバー | ― |
内容量 | 18本 |
ホルダータイプ(F字型)でおすすめのデンタルフロス5選
●糸ようじ

デンタルフロスのホルダータイプの代表格である「糸ようじ」は、その名のとおり「糸」であるデンタルフロスと、柄の先端がカギ状になっている「ようじ」の役割を果たします。
極細繊維を合わせたフロスで歯間部の食べカスやプラークを除去し、気になるポイントをようじでかき出すことで汚れを除去。
シリーズの中でも歯間に入りやすいタイプなので、フロスを初めて使用する人や隙間がない人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | 小林製薬 |
フロスの素材 | ナイロン |
フロスの種類 | アンワックス |
フレーバー | ― |
内容量 | 60本入り |
●こども専用フロスFLOSSY!

こども専用のF字型のデンタルフロスです。細くて丈夫なポリエチレン糸を採用しているため、乳歯や生えたての永久歯のわずかな隙間にも無理なく滑り込ませることできるでしょう。
また、マンゴー・オレンジ・いちご・ぶどう・メロン・ピーチと6種類のフレーバーを楽しむことができ、ホルダーの色もカラフルなため飽きることなく使用できます。
大人サイズでは大きく使いづらい人や、フレーバーを楽しみたいお子さんにおすすめのデンタルフロスです。
▼商品情報
メーカー | UFCサプライ |
フロスの素材 | ポリエチレン |
フロスの種類 | ― |
フレーバー | マンゴー・オレンジ・いちご・ぶどう・メロン・ピーチ |
内容量 | 60本 |
●クリニカアドバンテージ フロス&スティック

3本のフロスがホルダーに装着され、歯と歯の隙間に詰まった食べカスやプラーク(歯垢)を除去します。
柄の部分が長く設計されているので、奥歯の汚れもしっかりと取り除くことが可能です。持ち手側の先端がスティック状になっており、気になる歯間の詰まりもピンポイントにかき出せます。
特に奥歯の歯間部ケアを重点的に行いたい人、歯間の詰まりが気になる人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | ライオン |
フロスの素材 | ポリエチレンテレフタレート |
フロスの種類 | ― |
フレーバー | ― |
内容量 | 30本 |
●オーラツー プレミアム クレンジングフロス ハンドルタイプ[ミントフレーバー]

歯と歯の間には食べカスやプラーク(歯垢)だけではなく、ステインも沈着しがちです。ステイン除去に効果が期待できる高清掃シリカを配合したワックスフロスで、歯間部の食べカスやプラーク(歯垢)を除去。
そのうえで、食べ物や飲み物に含まれる色素の影響によって黄ばんだ歯間部を、歯本来の白さへと導いていきます。ミントフレーバーがお口の中に広がると、爽やかさが感じられるでしょう。
歯間部や口腔内を清潔に保ちながら、歯の白さにもこだわりたい人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | サンスター |
フロスの素材 | ― |
フロスの種類 | ワックス |
フレーバー | ミント |
内容量 | 30本 |
●FRESH フロスピック(100本入り)

歯肉にやさしい、ふんわり感を売りにする「FRESH フロスピック」。マイクロ繊維がプラークを吸着させ、絡めとるように除去します。
また、柄の部分がピックとなっているので、歯に詰まった食べカスやプラーク(歯垢)をかき出すことが可能。家族で使用できる大容量、さらに便利なジッパー付きで清潔に保管することができます。
日々使用するものだからこそ、デンタルフロスのコストを抑えたい人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | デンタルプロ |
フロスの素材 | ― |
フロスの種類 | ― |
フレーバー | ― |
内容量 | 100本入り |
ロールタイプでおすすめのデンタルフロス5選
●ガム・デンタルフロス アンワックス ふくらむタイプ

歯周病予防に特化した商品をシリーズ展開している、ガムのアンワックスふくらむタイプのデンタルフロスです。
アンワックスのため、歯間に詰まった食べカスやプラーク(歯垢)を吸着させるように絡めとります。唾液や摩擦によってフロスがふくらみ、三角ゾーンと呼ばれる歯と歯の隙間にやさしくフィット。その結果、効果的に汚れを除去することができます。
デンタルフロスがふくらむため、歯間部に隙間がある人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | サンスター |
フロスの素材 | ― |
フロスの種類 | アンワックス・エクスバンド |
フレーバー | ― |
内容量 | 40mm |
●リーチ®デンタルフロス ワックス50m

世界的なオーラルケア専門ブランドである、REACHのデンタルフロスのロールタイプです。ワックス加工が施されているので、デンタルフロスの扱いに慣れていない人でも、歯と歯の隙間にスムーズに滑らせることができるでしょう。
また、歯と歯肉の溝である「歯肉溝」にもフロスを挿入することができ、歯周病やむし歯予防につなげていくことができます。
ワックス加工のデンタルフロスや、無香料のデンタルフロスをお探しの人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | 銀座ステファニー化粧品 |
フロスの素材 | ― |
フロスの種類 | ワックス |
フレーバー | 無香料 |
内容量 | 18m/50cm |
●フロアフロス Start Up(スタートアップ)

マイクロファイバー繊維と同社から発売されている「フロアフロス」の繊維を合わせた糸を採用し、歯肉を傷つけることなく細かな汚れも絡めとります。
色つき(水色)で白いプラークなどが見やすく、汚れが取れている実感をより得られるでしょう。
ワックスタイプの糸で歯と歯の間に滑り込ませやすく、ワックスタイプをお求めの人、ロールタイプのデンタルフロス初心者の人にもおすすめです。
▼商品情報
メーカー | オーラルケア |
フロスの素材 | ポリエステル・マイクロファイバー |
フロスの種類 | ワックス |
フレーバー | ― |
内容量 | 40m |
●PREMIUM DENTAL FLOSS

ワックス加工されたスポンジフロスは、歯と歯の間にスムーズに挿入することができます。
こちらのフロスは唾液によってスポンジ状にふくらみ、より多くの汚れをかき出せるエクスバンドのデンタルフロスです。
また、ホワイトニング効果が期待できるシリカも配合されているため、歯と歯の間の着色汚れを除去することも可能。
デンタルフロス自体が膨張するため、歯と歯の隙間が気になる人や被せ物(補綴物)が外れる恐れのない人、ホワイトニングも希望する人におすすめです。
▼商品情報
メーカー | クリエイト |
フロスの素材 | ナイロン |
フロスの種類 | ワックス・エクスバンド |
フレーバー | ミント |
内容量 | 50m |
●ルシェロ フロス

歯科医療機器総合メーカーから発売されている、ロールタイプのデンタルフロスです。
髪の毛の約1/100の極細繊維である約1,400本分のマイクロファイバーが、根こそぎ汚れを取り除いていきます。
種類は歯と歯の間に詰まる食べカスやプラーク(歯垢)の除去力に優れたアンワックスタイプ、そして無理なく歯と歯の隙間に挿入できるワックスタイプの2つ。
ワックスタイプはミントのフレーバーも楽しめるため、気分に合わせて使い分けられます。
▼商品情報
メーカー | ジーシー |
フロスの素材 | マイクロファイバー |
フロスの種類 | ワックス/アンワックス |
フレーバー | ミント/フレーバーなし |
内容量 | 30m |
デンタルフロスの正しい使い方と注意点

Image: Shutterstock
歯磨きにデンタルフロスを加えて清掃率を上げるためには、適切な使用方法が大切です。デンタルフロスを使用する際には、以下を参考にしてください。
デンタルフロスの正しい使い方は?
デンタルフロスのタイプによって使い方が異なるため、注意しながら行いましょう。
ロールタイプ
(1)デンタルフロスを30㎝~40㎝程度にカットします。
(2)両手中指に2~3回フロスを巻き付け、両手の親指と人さし指の間を1~2㎝の間隔を残しましょう。それらの指でフロスをつかみ、鏡を見ながら歯間へと滑らせていきます。
(3)歯と歯の間に滑り込ませるようにして、左右にフロスを動かしながら挿入。歯と歯肉の間に食い込ませるように動かしていきます。
歯にこすりあてるようにして歯面を上下にこすり、歯間に詰まるっている食べカス、プラークをかき出しましょう。新たな部位にフロスを挿入する際にはフロスをまき直し、清潔な部位で行ってください。
ホルダータイプ
(1)鏡を見ながらフロス部分を歯と歯の間にあて、左右に動かしながら挿入します。
(2)ホルダーの種類や清掃する部位、歯並びなどによって角度を変えてください。
(3)新たな部位を清掃する場合はホルダーを替える、あるいは流水下で汚れをきれいにしてから行いましょう。
(4)フロスを取りだす場合も、ゆっくりと左右に動かしてください。
デンタルフロスを使う際の注意点は?
デンタルフロスを使用する前に、以下を確認しておくことが大切です。
・必ず鏡を見ながら行いましょう。
・違う部位を清掃するたびに清潔なフロス(部位)を使用しましょう。
・デンタルフロスを初めて使用する際は、程度が把握できず出血させてしまうこともあります。出血してしまったら、デンタルフロスの使用を一時中止しましょう。
・うまくデンタルフロスを使用できない、やり方がわからないなど不安なことがあれば、歯科医院を受診して歯科医師や歯科衛生士からのアドバイスや指導を受けましょう。