空間を素敵な香りで満たしてくれるルームフレグランス。長引く外出自粛の影響もあり、その人気は拡大中です。
ひと口にルームフレグランスといっても、リードディフューザーにお香、アロマスプレーetc. その種類や香りはさまざま。
この記事では、香りのスペシャリストであるフレグランスアドバイザー MAHOさん監修のもと、ルームフレグランスの種類ごとにメリット・デメリット、香りによって得られる効能などをまとめてみました。
あなた好みのルームフレグランス探しに、ぜひお役立てください。
■この記事の監修者
フレグランスアドバイザー MAHOさん
フレグランスメーカー勤務を経たのち、まとう人のキャラクターやメッセージ性に寄り添う香りをブランドの垣根を越えパーソナルセレクトするサービス「プライベートトワレ」を開設。フレグランスカウンセリングブームの先駆けに。製品ディレクションやトレーニングフォロー、記事監修など香りに関する活動は多岐にわたる。日本フレグランス協会講師・日本調香技術普及協会理事。
ルームフレグランスとは
・ルームフレグランスを取り入れるメリット
ルームフレグランスの種類
・リードディフューザー
・お香
・アロマキャンドル
・アロマスプレー
・アロマストーン
香りがもたらす効能
・リラックス
・ストレス解消
・集中力アップ
・安眠
効能から選ぶルームフレグランス20選
・極上のリラックス空間に
・甘い香りでストレス解消
・リモートワークや勉強の集中力アップに!
・癒しの香りでぐっすり安眠
ルームフレグランスとは
ルームフレグランスを取り入れるメリット
意外と知られていないかもしれませんが、昔は部屋の消臭を主な目的とするアイテムが一般的だったルームフレグランス。
長引く外出自粛の影響もあり、心のバランスを整えてくれるルームフレグランスは、より身近な存在となりつつあります。
そんなルームフレグランスのいいところ、複数ピックアップしてご紹介しましょう。
・無意識に香りを楽しめる
Image: Shutterstock
主に身だしなみやファッションの一部として使われる香水との違い。その1つには、自宅でくつろぎながら無意識でも香りを感じられる点が挙げられます。
ルームフレグランスのある空間で過ごすだけでも自然とストレスが緩和され、豊かな気持ちへと導いてくれるのが大きな魅力です。心地よい空間づくりを求めるなら、欠かせない存在といえるでしょう。
・インテリアを魅力的に演出
Image: Shutterstock
コロナ禍における外出自粛の影響により、自宅を快適に保ち、インテリアを楽しむ価値観はより一般的になりました。さらにルームフレグランスを取り入れることで、空間をより効果的に演出できることも、忘れてはならないメリットです。
例えば、無骨な印象のブルックリン・スタイルにはビターなテイストが含まれる香りで、ブリキ缶容器入りやモノトーンデザインのキャンドルがおすすめ。
一方、ナチュラルテイストな北欧インテリアにはグリーンや果実を思わせる香りが映えるでしょう。デザインは、白木を採用したリードディフューザーなどがマッチします。
このように、こだわりの部屋をより魅力的に仕上げるためのエッセンスとしても、ルームフレグランスはとても重宝する存在です。
・自分好みの香りを探す楽しさも
諸説ありますが、消臭目的ではなく香り自体を楽しむ目的のルームフレグランスが日本でも市民権を得るようになったのは、意外なことにこの10年(2010年以降)のこととされます。
その前段階として、香水を中心に販売していたラグジュアリーブランドが2000年代初頭から、ルームフレグランスも手掛けるように。
業界をけん引する有名ブランドが参入すれば当然、その後を追うように市場にはルームフレグランスが増えていきます。豊かな暮らし方への注目が集まるにつれ、ルームフレグランスは種類から香り、価格帯まで、驚くほどバリエーション豊富になりました。
今では、リードディフューザーやアロマキャンドルなどが、アパレルショップやインテリアショップ、果てはドラッグストアやスーパーマーケットに並んでいることだって珍しくありませんよね。その中から、自分好みのフレグランスを探すのも、宝探しみたいな楽しさがあると思いませんか?
・スイッチングで生活にメリハリを
在宅の時間が増えてなかなか気分が上がらないという方にも、ルームフレグランスはうってつけです。先にもお伝えしたように、無意識下で香りを感じられるので、自然体のまま気持ちのリフレッシュやリラックスが可能に。
Image: Shutterstock
具体的には、仕事場にしている書斎には集中力を高める香り、寝室には精神を落ち着かせる香りなどが“気持ちの切り替え=スイッチング”におすすめ。場所に合わせてフレグランスを使い分ければ、生活リズムにメリハリをつける効果が期待できます。
自分に合う香りを選ぶコツ
実店舗ならともかく、ネットショップでルームフレグランスを購入する際は、実際に香りをテスティングすることができません。となると、チェックすべきは成分でしょうか? それともパッケージデザイン?? ……実は、“香りのタイトルを読み解く”ことがとても大切なんです。
・タイトルに隠された秘密とは?
タイトルには、そのルームフレグランスが持つ香りの要素や、特長を表現する意図が込められています。それを理解し、自分が演出したい部屋の雰囲気やなりたい気分、憧れの旅行先などといったイメージなどに沿うものを選ぶのが、理想の香りに出会える可能性を上げるコツです。
例えば、ACQUA DI PARMA(アクア ディ パルマ)というブランドのBlu Mediterraneo(ブルーメディテラネオ)というシリーズのリードディフューザーには、“FICO di AMALFI(フィコ ディ アマルフィ)”というイタリア語のタイトルが付けられています。
こちらは日本語に訳すと、“アマルフィ海岸のイチヂク”という意味です。それを知ると、甘くフルーティーな香りや海岸沿いの明るい日差しを彷彿させる爽快さなどが、きっと想像しやすくなるのではないでしょうか。
もし、あまり馴染みのない外国語のタイトルが付けられていたら、翻訳ツールにかけてしまえばOK。言葉の意味を読み解きながらじっくり吟味できるのも、ネットで購入する醍醐味かもしれません。
・まずは手に取りやすいものから
ルームフレグランスは日常的に楽しむためのなので、当然ながらランニングコストがかかります。少し背伸びして高級なアイテムを手に取るのもいいですが、もったいなくて使えなかったり、継続できなかったりしたら本末転倒かも……。
まずは、無理なく使い続けやすい金額の品を選ぶのも1つの手です。いろいろな香りを試しながら、わが家の定番にしたいフレグランスを探してみてくださいね。
ルームフレグランスの種類
ここでは、ルームフレグランスの形状・タイプを5種ピックアップしてみました。リードディフューザー、お香、アロマキャンドル、アロマスプレー、アロマストーンそれぞれに異なる特長があり、メリットとデメリットが存在します。自宅の環境や置きたい場所に合うものを選ぶ際、ぜひ参考にしてみてください。
香りの強さ | 香りの持続 | 省スペース性 | コストパフォーマンス | |
---|---|---|---|---|
リードディフューザー | △ | ◎ | △ | △ |
お香 | ◯ | △ | ◯ | ◯ |
アロマキャンドル | △ | ◎ | △ | △ |
アロマスプレー | ◎ | × | ◯ | ◯ |
アロマストーン | × | △ | ◎ | ◎ |
・リードディフューザー
Image: Shutterstock
メリット
火を使わず手軽に使用でき、スティックの本数で香りの強さを調整できます。商品にもよりますが、持続時間は数週間〜数ヶ月程度と比較的長く、設置したら継続的に香らせることが可能です。ボトルのデザインも豊富で、インテリア性が高いのも大きな魅力の1つ。リフィルを揃えている商品なら、継続使用の場合割安になるケースがあります。
デメリット
使い始めたら途中で香りを変更できないため、好みの香りでなかった場合は処理に困ってしまうかも。中身をこぼしてしまったり、ボトルが割れてしまったりする危険もあります。また、誤飲の恐れもあるため、小さな子どもやペットがいるご家庭での使用には注意が必要です。
・お香
Image: Shutterstock
メリット
スティック型、コーン型、渦巻き型などから選べて、比較的安価から導入できます。約30分など、燃焼時間を把握しやすく、立ち昇る煙を眺めていると、視覚的にもリラックス効果あり。火を付けるひと手間はまるで儀式のように神聖な気分をもたらし、気分の切り替えにも優秀です。
デメリット
火を使うため、火災への注意が必要です。また、灰が出るので香立てや受け皿が必須で、後片付けの手間があります。衣服やベッドシーツなどに香りがつきやすい点も、人によってはデメリットに感じるでしょう。
・アロマキャンドル
Image: Shutterstock
メリット
リードディフューザーと同様にインテリア性が高く、置くだけでほのかに香るキャンドルも。灯ってる間はしっかり香り、火を消してもしばらく心地よいフレグランスが残ります。また、揺らめく炎には視覚的なリラックス効果もあり。
デメリット
火を灯す際はそばを離れず火災への注意が必要です。また、使用後は芯の手入れが必要になるケースも。火を灯してからある程度時間が経たないと香りを感じにくかったり、蝋の質によっては壁や天井が煤で黒くなったりすることがある点も、デメリットとして挙げられるでしょう。
・アロマスプレー
Image: Shutterstock
メリット
抗菌や消臭、虫よけなどの効果が期待できる商品も豊富。カーテンやベッドなど、ニオイが気になる場所を絞って、ピンポイントに香らせられます。瞬間的に香りが広がり、必要なときだけ手軽に使える点も魅力的です。据え置きではないので管理がしやすく、子どもやペットのいる家庭にも向いています。
デメリット
香りの持続時間が短く、長期的にフレグランスを楽しむには不向き。スプレーした箇所が濡れるため、デリケートなものには距離をとって噴霧し、シミにならないよう注意する必要があります。また、リードディフューザーやアロマキャンドルと比較すると、容器の材質はプラスチックなどが多く、インテリアとして機能するデザイン性には乏しい傾向です。
・アロマストーン
Image: Shutterstock
メリット
アロマオイルを垂らすだけで手軽に使えて、ランニングコストは安くなる傾向。ほのかに香るため、強いフレグランスが苦手な方にもおすすめです。比較的省スペースなので、リビングや寝室、トイレ、キッチンなど、置き場所を問わないところも魅力の1つ。インテリア性に優れ、視覚的にも楽しめます。
デメリット
拡散力が弱く、空間を強く香らせるには不向き。カビの発生やシミの原因となるので、基本的に水洗いはNGです。また、複数のアロマオイルを垂らすと香りが混ざってしまうため、あまりおすすめできません。
香りがもたらす効能
ルームフレグランスは、香りの種類によってさまざまな作用をもたらします。ここでは、リラックス/ストレス解消/集中力アップ/安眠といった4つに効能をピックアップ。
多くのユーザーに使用感をヒアリングし、商品開発ディレクションなどに携わるフレグランスアドバイザー MAHOさんのご意見を参考に、代表的なノート(香調)をご紹介しましょう。
リラックス | ハーバルノート、フローラルノート |
ストレス解消 | グルマンノート、マリンノート |
集中力アップ | シトラスノート |
安眠 | ウッディノート |
リラックス
・ハーバルノート
Image: Shutterstock
ミントやレモングラス、セージ、ロズーマリーほか、ハーブの葉や種子などから抽出された精油・香料を中心に作られるのがハーバルノートです。清涼感と力強さが感じられる、落ち着いていて万人受けしやすい香り。緊張をほぐし、心地よくリラックスへ導く効能が期待できます。
・フローラルノート
Image: Shutterstock
“三大フローラルノート”と呼ばれるローズやジャスミン、ミュゲ(すずらん)などを中心に、さまざまな花のイメージをコンセプトにした香りです。甘く優しい、ふんわりと包まれるようなフレグランスで、こちらも心身のリラックスに効果的。清潔感があり、近年は性別を問わず愛されている香りです。
ストレス解消
・グルマンノート
Image: Shutterstock
フランス語で“食いしん坊”を意味する“グルマン(gourdman)”を冠する、甘くておいしそうなお菓子を想起させるノートです。
香りの種類は、バニラやチョコレートやキャラメル、キャンディなどバリエーション豊富。中にはバーボンウイスキーの芳香を模した変わり種も存在します。甘くとろけるような香りは幸福感を演出し、ストレス解消に効果的です。
・マリンノート
Image: Shutterstock
リゾート地の潮風や海辺を彷彿させる雰囲気で、透明感あふれるみずみずしい香りが楽しめます。一般的には、マリンテイストを醸し出す香料と、その他のみずみずしいノートの組み合わせからなります。自宅でバカンス気分を楽しむにはもってこいで、夏季には特に人気の香りです。
集中力アップ
・シトラスノート
Image: Shutterstock
爽やかな柑橘系のノートで、レモンやライム、オレンジやグレープフルーツなどが分類されます。主に果皮から香りが抽出され、ひと口に柑橘と言っても香りの個性派さまざま。
目が覚めるようなフレッシュ感が特長的で、集中力を高めるのに効果的です。嫌味がなく万人受けしやすい香りなので、IT系企業のオフィスに導入されるケースも。子どもの勉強部屋や、書斎などに置くのもおすすめです。
安眠
・ウッディノート
Image: Shutterstock
樹木の芯材や森林を思わせる、落ち着きと温もりが感じられるノート。
香りを抽出する木材によってフレグランスは異なり、甘く高貴な印象のサンダルウッド(ビャクダン)や、清々しくも深みのあるシダーウッド(ヒノキ、スギなど)が有名です。
就寝前に気持ちを鎮め、安らぎを与える作用が期待できます。
効能から選ぶルームフレグランス20選
こちらの項目では、前章でご紹介した4つの効能にマッチするルームフレグランスを、ドーン! と20種類ピックアップしてみました。1,000円以下から取り入れられるリーズナブルなものもあるので、初めて部屋に取り入れるという方でもお試ししやすいはず。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
極上のリラックス空間に
Aroma Quest グリーンハーブ の香り リードディフューザー 150ml

精油のバシル、シトロネラ、レモンを使用した爽やかなハーバルグリーンが香るリードディフューザー。ワンポイントアクセサリーやマウスコースターが付属しています。
形状・タイプ | リードディフューザー |
内容量 | 150ml |
持続期間 | 約2〜3ヶ月 |
香り | グリーンハーブ |
GLOBAL PRODUCTPLANNING アロマ香 ホワイトムスク 16粒

ビャクダンや香料を原材料とし、エッセンシャルオイルを配合したコーン型のお香。アロマ効果とともに、インテリアフレグランスとしても楽しめます。空気中の細菌や害虫から守ってくれるフィトンチッド効果が期待できるのも嬉しいポイント。
形状・タイプ | お香(コーン型) |
内容量 | 16粒 |
持続期間 | 約20分 |
香り | やわらかいムスクの香り |
LA JOLIE MUSE アロマキャンドル モロッコアンバー&パチョリの香り 80時間 285g

天然の大豆ワックス&無鉛の綿芯で作られたアロマキャンドル。ゼラニウムやシナモン、ユーカリ、サフラン、プラム、バニラ、アンバーなど、ストレスや不安を和らげるさまざまな香りがブレンドされています。
幾何学的な形のセラミック製ジャー入りで、ゴージャスなインテリアとしても重宝しそう。燃焼時間は60〜80時間。
形状・タイプ | アロマキャンドル |
内容量 | 285g |
持続期間 | 60〜80時間 |
香り | モロッコアンバー&パチョリ |
アビエス製薬 レモングラスフローラルウォーター 50ml

福岡県大刀洗の自然豊かな土地で栽培された、レモングラスを原料とするアロマスプレー。保存料・防腐剤は一切使用かつ天然成分由来で、子どもやペットがいる家庭でも安心して使用できます。香りを楽しむだけでなく、キッチンやチェアの消臭、抗菌、虫よけなどにも使用可能です。
形状・タイプ | アロマスプレー |
内容量 | 50ml |
香り | レモングラス |
生活の木 エッセンシャルオイル 空間消臭アロマ ハーバルグリーン 30ml

エッセンシャルオイルのみで作られた天然の消臭オイル。ハーブ調&グリーン感のあるシャープな香りが広がり、不快なニオイを抑えて心地よい香りの空間へと導きます。アロマディフューザーやアロマストーンを使用し、空気中に拡散してください。リビングや寝室、玄関での使用がおすすめ。
形状・タイプ | アロマオイル |
内容量 | 30ml |
香り | ハーバルグリーン |
甘い香りでストレス解消
Grancense フレグランスリキッド サルバドール 120ml

香水を彷彿させる、重厚感のあるガラスボトル入りのリードディフューザー。ライム&ミントの爽やかさにフルーツのアクセントが加わり、ラストにはウッディノートとバニラの甘さが感じられる南国のような香りで、ストレス解消の効果が期待できそうです。
寝室などの小さな室内空間や、クローゼットなどでご利用ください。
形状・タイプ | リードディフューザー |
内容量 | 120ml |
持続期間 | 約1〜1.5ヶ月 |
香り | サルバトール |
GONESH エクストラリッチ ベリーベリー 20本入

GONESH(ガーネッシュ)は、アメリカの老舗お香メーカー、GENICO(ジェニコ)社が、90年の伝統の中で作り上げたお香ブランド。
「エクストラリッチ ベリーベリー」は、その名の通りベリー系のみずみずしく甘酸っぱい香りが広がるスティックタイプのお香です。じっくりと香る、甘く官能的なフレグランスをお楽しみください。
形状・タイプ | お香(スティック型) |
内容量 | 20本 |
持続期間 | 約40分 |
香り | ベリーベリー |
Candleberry アロマ キャンドル ジムビーム M

バーボンで有名な米ケンタッキー州で1995年に創業。現在では、世界中で年間100万個の売上を誇るブランド、Candleberry(キャンドルベリー)のアロマキャンドルです。
こちらの「ジムビーム M」は、かの有名なバーボン・ウイスキーの香りを見事に再現した品。甘く軽やかなバニラ・キャラメル・コーンの香ばしさと、ほのかな樽のニュアンスが楽しめます。リビングやテラス、ディナーテーブルなどで火を灯せば、リラックス&ストレス解消に最適です。
形状・タイプ | アロマキャンドル |
内容量 | 約280g |
持続期間 | 50〜60時間 |
香り | ジムビーム |
Laundrin ファブリックミスト No.7 370ml

“着る香水”をテーマとし、2013年に誕生したホームケアブランド発のファブリックミスト。ほのかな甘味と透明感のあるオーシャングリーンミックスの香りで、爽やかな気分を演出します。
カーテンやソファ、タバコや汗などのイヤな匂いを除くだけでなく、ルームフレグランスとしても使用可能です。
形状・タイプ | ファブリックスプレー |
内容量 | 370ml |
香り | No.7 |
GLOBAL PRODUCTPLANNING アロマエッセンス バニラ 8ml

エッセンシャルオイルを配合した、甘いバニラの香りのアロマオイル。アロマポットで炊いたり、アロマストーンに垂らしたりしてご使用ください。リーズナブルな価格&使い切りやすい容量で、初めてアロマオイルを使う方にもおすすめです。
形状・タイプ | アロマオイル |
内容量 | 8ml |
香り | バニラ |
リモートワークや勉強の集中力アップに!
Ashleigh&Burwood リードディフューザー ピンクグレープフルーツ

アロマの本場イギリス・ロンドンで誕生したAshleigh&Burwood(アシュレイ アンド バーウッド)のリードディフューザー。
ピンクグレープフルーツのフレグランスには、エッセンシャルオイルなど天然由来の原料が使用されています。シンプルかつ上品なフレグランスで、初心者でもなじみやすいところも魅力的。
形状・タイプ | リードディフューザー |
内容量 | 200ml |
持続期間 | 約3ヶ月 |
香り | ピンクグレープフルーツ |
松栄堂のお香 シャンドゥ グレープフルーツ ST20本入

約300年前、京都で創業した老舗のお香ブランド・松栄堂が手掛けるスティック型のお香。はじける陽光や、果汁の鮮やかな酸味とほろ苦さが感じられる、グレープフルーツの香りを楽しめます。簡易香立てが付属しているので、手元に届いたらすぐに使用可能です。
形状・タイプ | お香(スティック型) |
内容量 | 20本 |
持続期間 | 記載なし |
香り | グレープフルーツ |
MADE IN ENGLAND レモンバーベナ 24g

ヨーロッパ最大級のホームフレグランスメーカー・WAX LYRICAL(ワックス リリカルによるミニグラス入りアロマキャンドル。
プレートなどを用意せずとも、火を付けるだけで気軽に使用できます。レモンによく似た香りのするハーブ、レモンバーベナの香りで、柑橘系のすっきりとしたフレグランスが楽しめます。
形状・タイプ | アロマキャンドル |
内容量 | 24g |
持続期間 | 20時間 |
香り | レモンバーベナ |
レモンマートルプロダクツ レモンマートルのファブリックミスト 300ml

“レモンよりレモンの香り”と言われ、気分のリフレッシュに適したレモンマートルほか、天然ハーブエキス5種類をブレンド。高い除菌・消臭力を持つ、爽やかな柑橘系フレグランスのファブリックミストです。
カーテンやソファ、ベッドなど毎日洗濯できない布製品や、食後の気になるニオイなどに使用できます。精油の品質にもこだわり、高価なエッセンシャルオイルのみを使用。
形状・タイプ | ファブリックスプレー |
内容量 | 300ml |
香り | シトラス・柑橘系 |
NAGOMI AROMA グレープフルーツ・ホワイト 50ml

爽やかでシャープな、柑橘系の香りが特長のアロマオイルです。直接海外の農家や蒸留所などから大量に仕入れを行ったり、卸売りをせずに販売したりすることで、中間コストを削減。有名メーカーなどと比較して、大容量でもリーズナブルな価格を実現しています。
形状・タイプ | アロマオイル |
内容量 | 50ml |
香り | グレープフルーツ・ホワイト |
癒しの香りでぐっすり安眠
TOLEWA リードディフューザー ラベンダーウッディ 100ml

シンプルな吹きガラスの容器入りのリードディフューザー。透明感のあるユニセックスデザインで、さまざまなインテリアに溶け込みます。
パチュリやセダーウッドなどのウッディベースに、ビターなシトラスやラベンダーを加えたハーバルブレンド。すっきりとした香りが楽しめます。
形状・タイプ | リードディフューザー |
内容量 | 100ml |
持続期間 | 記載なし |
香り | ラベンダーウッディ |
a1805 インセンス SUGI・シダーウッド プレミアム 25本入り

仏壇・仏具の製造販売会社、赤澤朝陽の新ブランドa1805によるスティック型のお香です。ウッディ、モス、クラリーセージをベースに、カーネーションのフローラルと龍脳のフレッシュ感を追加。
さらに、シナモンやナツメグなどのスパイスノートを付与することで、杉の木片が乾燥した後の華やかでスパイシーな香りが表現されています。
形状・タイプ | お香(スティック型) |
内容量 | 25本 |
持続期間 | 約40分 |
香り | 杉 |
LA JOLIE MUSE アロマキャンドル バルサム・ファーとシダーウッドの香り 550g

100%天然の大豆ワックスが使用されたアロマキャンドル。シダーウッドにバルサムファー(もみの木)の香りを融合させ、カットしたばかりのクリスマスツリーを思わせる豊かでウッディな香りを表現しています。
ガラス瓶には繊細なヒナギクのパターンが刻まれており、使い終わったら花瓶としても利用可能。木芯を燃やすと出るパチパチという音も、就寝前のリラックスタイムにマッチすることでしょう。
形状・タイプ | アロマキャンドル |
内容量 | 550g |
持続期間 | 最大90時間 |
香り | バルサム・ファーとシダーウッド |
GONESH ファブリックリフレッシャー サンダルウッド 200ml

アメリカで人気のインセンスブランド、ガーネッシュが手掛けるファブリックフレッシャー。天然消臭成分「カキタンニン(ポリフェノール)」配合で、タバコや汗などのニオイをすばやく除去します。
さらに、ニオイのもととなる雑菌の繁殖を防ぐ効果も期待できるので、毎日洗濯するのが難しいカーテンやソファ、ベッドなどへの使用がおすすめです。サンダルウッド(白檀)の香りをガーネッシュ流にアレンジした、深みのあるウッディな香り。
形状・タイプ | ファブリックスプレー |
内容量 | 200ml |
香り | サンダルウッド |
THANN エッセンシャルオイル アロマティックウッド 10ml

精油100%の上質なブレンドエッセンシャルオイルです。オレンジやタンジェリンによる柑橘系の甘さに、ナツメグのスパイシーな温かみをプラス。
さらに、サンダルウッドのウッディなアクセントが加わったセンシャルな香りが堪能できます。容器に入った状態のシナモンスティックにオイルを数滴垂らしても使用可能。
形状・タイプ | アロマオイル |
内容量 | 10ml |
香り | アロマティックウッド |
まとめ
部屋の間取りやインテリア、家族構成なども、ルームフレグランスを選ぶ上では大切な判断材料です。
「小さい子どもがいるから安全なスプレーを」「仕事中に気持ちを切り替えたいからお香で!」といったように、安全性を考慮し、目的に応じて形状・タイプを選ぶのも、理想のルームフレグランスに出会う上では鉄則の1つといえるでしょう。
そして、香りの好みは十人十色です。吟味を重ねた上取り入れてみて、自分のお気に入りを知るところから始めてみませんか?
Image: Shutterstock