扇風機は使用されているモーターの種類や羽根の有無によって静かさが変わってきます。たとえば、在宅ワーク時や就寝時などの静かに集中したい場合の扇風機は羽根ありがおすすめですが、羽根ありは、小さなお子さんが誤って羽根に指を入れてケガをしてしまうなどの心配もあります。そのような知識を得てご自分の環境に最適な扇風機を選びましょう。
しかし、やや専門的な知識となりますので、本記事では家電ライターとしてご活躍中の秋葉けんたさんに解説をご協力いただきました。
扇風機のモーターの種類や羽根の有無が静音性に与える影響、さらにはメーカーごとの特徴などを詳しく見ていきましょう。記事の最後では、静音性の高い扇風機をご紹介していますので、ぜひ購入の参考にしてみてくださいね。
なお、以下の表示価格は変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。
■監修者
秋葉けんたさん
編集プロダクションマイカに所属。雑誌や専門誌のライターとして活躍。 家電やIT全般の執筆を得意とし、書籍、新聞、業界誌やWebコンテンツ、オウンドメディアなど多方面にコンテンツを提供。
扇風機の種類と選び方
・DCモーターについて
・静かさの基準
・羽根なし(タワーファン)と羽根ありのメリット・デメリット
静かな扇風機のおすすめ4選
・静かな扇風機おすすめ2選|高性能&おしゃれ
・静かな扇風機おすすめ2選|高いコストパフォーマンス
扇風機の種類と選び方
ACモーターとDCモーターの違い
扇風機を動かすモーターには「ACモーター」「DCモーター」の2種類に分けられます。この2種類の大きな違いは、風量です。DCモーターは、常に電流が一方向にしか流れないことから、モーターの回転数がコントロールでき、きめ細かな風量調節が可能です。
一方のACモーターは仕組み的に電流が流れる方向が常に変化することから、コントロールが難しく、風量の調節は3段階程度となります。
また、一部のメーカーからは静音性に優れた機能が搭載された扇風機なども発売されていますが、DCモーターの扇風機と比較すると、動作音は大きくなる傾向があります。
なお、ACモーターの「AC」とはAlternate Current(オールタネート・カレント)の略で「交流」を意味し、DCモーターの「DC」とはDirect Current(ディレクト・カレント)の略で「直流」を意味します。
静かさの基準
静かさの基準を表す単位「dB(デシベル)」。静音性の高い扇風機を選ぶためにはぜひ知っておきたい知識です。とくに、インターネットで扇風機を購入する場合は、以下の単位と音の大きさのイメージを知っておく必要があります。
音の大きさ | 音の例 | 人の声の例 |
---|---|---|
40dB | ・図書館の中 ・閑静な住宅街 |
ささやき声 |
30dB | ・深夜の郊外 ・鉛筆の執筆音 |
小さなささやき声 |
20dB | ・雪が降る音 ・木の葉同士が触れ合う音 |
小さな寝息 |
参考:http://www.city.fukaya.saitama.jp/kurashi/kurashi/gomi/kankyo/oshirase/1393561870501.html
これらはあくまで目安であり、シチュエーションや個々の感覚によって異なりますが、一般的に静かな環境は30dB以下を表し、20dBであれば、ほぼ気にならない、無音に近い状態だと考えられています。この基準を覚えておいて扇風機のスペックを確認すれば、インターネットでも静音性の高い扇風機が入手できるでしょう。
羽根なし(タワーファン)と羽根ありのメリット・デメリット
扇風機は、「羽根なし」と「羽根あり」に分けられますが、これらの違いも静音性に影響します。メリット・デメリットとともに見てみましょう。
【羽根なし】
・メリット
羽根あり扇風機に、小さなお子さんが誤って指を入れてしまうという心配事はよく耳にします。一方の羽根なし扇風機は、このような怪我のリスクが大幅にダウンします。ムラなく、部屋全体に風を送ることができるため、使い勝手も抜群と言えるでしょう。さらに羽根あり扇風機に比べると、掃除がしやすい製品も多いでしょう。
・デメリット
製品によって違いはありますが、稼働音は大きくなる傾向があります。また、コスト(商品価格、フィルター交換費)も高めです。
【羽根あり】
・メリット
羽根なしの扇風機と比べて、動作音が静かです。また、頭部のみが独立して動くため、広角度の首振りや上下の角度調節ができ、自由度が広がります。
・デメリット
羽根の形状にもよりますが、一般的には羽根の枚数が多くなるほど稼働音は大きくなる傾向があります。羽根の枚数が多くなるほどやわらかく自然に近い風を起こせるものの、音の小ささを重視するなら、3~5枚程度がおすすめです。
これらメリット・デメリットに加えて、扇風機の付加価値にも注目しておきましょう。たとえば、上向きの送風も可能なサーキュレーターの機能が搭載された扇風機も発売されていますが、このような扇風機はより付加価値の高い製品と言えるでしょう。
扇風機とサーキュレーターを別々に設置するのはスペース的に無理がある場合や、あくまでもサーキュレーターは補助的に使いたいと考えている方にとっては理想的な扇風機です。このようなサーキュレーター機能をはじめ、空気清浄機能が搭載された製品も人気があります。
新型コロナ対策として、換気に注目が集まる昨今、ますます扇風機の付加価値が高まっていくことが考えられますので、もし可能であれば最寄りの量販店などでも最新型の扇風機をチェックしてみることをおすすめします。
静音性の高い扇風機を発売するメーカー
次の5つのメーカーが発売する扇風機は、静音性の高さに定評があります。その静音性を実現している例などをご紹介します。
・日立
最新のハイポジション扇風機をはじめ、「うちわ風」と名付けられた微風から強風まで細かく風量を設定。DCモーターのメリットを生かしつつ、優しく穏やかな風を生み出しています。
・パナソニック
自然の風を追求したパナソニックオリジナルの「1/fゆらぎ」。実際の風から風速、強弱データを採取・分析することで、不規則な自然風を作りだすことに成功しています。
静音に注力した製品の最小風量運転時の稼働音は11dB(木の葉が触れ合う音以下)、最大風量運転時でも41dB(閑静な住宅街や図書館レベル)です。
・アイリスオーヤマ
「超微風」「リズム風」など、細やかな風量調整が可能なアイリスオーヤマの扇風機。
たとえば、DCモーター扇風機「LFD-306R」では、風量の設定によっては22dB(雪が降り積もる音)です。赤ちゃんのお昼寝中や、在宅での仕事中でも邪魔をしないでしょう。
・ダイソン
ダイソンの扇風機は羽根なしです。前述の通り、羽根なしは羽根ありよりも稼働音は大きくなる傾向がありますが、近年のダイソンの製品は同メーカーの旧製品から改良され、低騒音化を実現しています。
また、他メーカーの羽根あり扇風機と比べると、価格はやや割高ですが、多くの製品は空気清浄機能も兼ね備えている点が注目すべきポイントです。この空気清浄機能では、PM 0.1レベルの微粒子を99.95%捕らえてくれるため、小さなお子さんやペットのいるご家庭でも安心です。
・シャープ
シャープの扇風機の多くは静音性が高いと評価されていますが、独自技術の自然界と同じイオン(プラスとマイナス)によって空気を浄化するプラズマクラスターが搭載されている扇風機の場合は少し注意が必要です。
この技術は、浮遊カビ菌の除菌・増殖の抑制、浮遊ウイルス作用の抑制、消臭、静電気抑制などの素晴らしい働きをしますが、扇風機によってはプラズマクラスターの稼働音が気になる場合もあります。
静かな扇風機のおすすめ4選
静かな扇風機おすすめ2選|高性能&おしゃれ
●バルミューダ The GreenFan

世界で初めてDCモーターを扇風機に採用したバルミューダ。二重構造の羽根を生み出すことで、自然界の風を再現することに成功しています。メーカーの実証実験では、最小動作音13dBの数値を記録し、静音性が高い扇風機では不動の地位を固めたと言えます。13dBといえば、2羽の蝶の羽ばたきと同じレベルなので、きっと心地よい睡眠や作業の集中をサポートしてくれます。
また、他メーカーとの大きな違いは、Battery&Dock(バッテリー&ドック)によって自由に持ち運びができる点です。これは本体とは、別途購入となりますが、最大20時間も稼働します。
メーカー | バルミューダ |
タイマー時間 | 切:1・2・3・4時間 |
消費電力 | 1.5W 〜 20W(バッテリー非充電時) |
サイズ | 幅33cm × 奥行き32cm × 高さ87.1cm |
静音性 | ★★★★★ |
●ダイソン TP04 WS N

空気清浄ファンとしても使えるダイソンの扇風機。ファンレスのため、ペットやお子さんがいる家庭でも安心です。搭載されているナイトモードをONにれば、静音運転に切り替わり、LCDディスプレイの光も弱めてくれます。また、フィルター交換のみでお手入れ楽々なことに加え、お手入れ時期もLEDディスプレイに表示されますので、お手入れをうっかり忘れることはありません。
さらにPM2.5や二酸化炭素なども素早く検知し、活性炭フィルターと密閉性の高いグラスHEPAフィルターの力で、PM 0.1レベルの微細な粒子も99.95%除去してくれます。起きているときはもちろん、睡眠中も静音と清浄な空気を保ちたい方には、とくにおすすめです。
メーカー | ダイソン |
タイマー時間 | 切:15・30・45分・1~9時間 |
消費電力 | 6w / 40w |
サイズ | 幅22.3 cm×奥行き22.3 cm×高さ105.4 cm |
静音性 | ★★★★☆ |
高コスパで静かな扇風機おすすめ2選
●アイリスオーヤマ LFD-306L

風量の調整次第で雪が降る音と同じほどの静音性を実現。DCモーターの扇風機ながら、価格は嬉しい10,000円ほどです。左右首ふりは75度、上向き20度、下向き16度と微調整も可能。「弱」よりもやわらかい風が特徴の「微風」モードは、就寝時や赤ちゃんのお昼寝タイムにもぴったりです。付属のリモコンにより、楽々に遠隔操作も可能です。
メーカー | アイリスオーヤマ |
タイマー時間 | 入:2・4・6時間、切:1・2・4時間 |
消費電力 | 16W |
サイズ | 幅35.5 cm×奥行き36.5 cm×高さ68〜86cm |
静音性 | ★★★☆☆ |
●コイズミ KLF-3003/W

DCモーターを搭載し、8段階の風量調節が可能な扇風機です。7枚の羽根とDCモーターの組み合わせによって、微風から強風まで、細やかな設定が可能です。就寝時モードや、4段階のオフタイマーによって睡眠時も快適に使うことができます。もちろん、付属のリモコンがでも細やかな風量調節が可能なため、赤ちゃんを寝かしつけながら少しずつ風量を弱める場合などにも最適です。
メーカー | コイズミ |
タイマー時間 | 切:1・2・4・6時間 |
消費電力 | 21W |
サイズ | 幅35cm × 奥行き35cm × 高さ84cm |
静音性 | ★★★☆☆ |
まとめ
DCモーター扇風機の多くは静音性が高く、また空気清浄機、サーキュレーター、温度センサーなど、多様な機能を搭載した製品が増えてきました。一見、高価な扇風機だと感じる場合でも、空気清浄機と2台持ちすることを考えると、コスパが高い可能性もあります。ぜひ静音性プラスアルファまで実現した扇風機を検討されることをおすすめします。
幅広い種類の扇風機でおすすめ商品を知りたい方はこちらの記事
安くておすすめの扇風機が知りたい方はこちらの記事もぜひご参考に。