テレワークがすっかり定着してきましたが、ずっと家に籠もりっきりだと気が滅入ってきますよね。
しかしながら、なかなか気軽にカフェで仕事をしたりするわけにはいかない状況。
それならせめて家の中で「出先で仕事してる」っぽい雰囲気を醸し出せないか……と思い、部屋にBGMを導入してみることにしました。
音が良い!

HomePod mini 11,880円(税込)
部屋にBGMを流すためのスピーカーを色々と検討した結果、購入したのがAppleのHomePod mini。
言わずとしれたスマートスピーカーですが、Siri云々以前にそもそも音質がとっても良いのをご存知でしょうか。
自分も最初は「コンパクトなスマートスピーカーだから、音質はオマケ程度でしょ」と思っていましたが、さすがはApple。
このサイズ感からは考えられないほどしっかりとした低音がズンズン鳴ります。
360度全方位に音がしっかり広がる設計になっているらしく、家のどこにいてもしっかり音楽が聴こえてきます。
置き場所を選ばないサイズ感とこの音質が、BGM用途にピッタリなんです。
独立して動いてくれるのが良い
電源はType-CのUSBになっていて、アダプターを介してコンセントから給電します。
当然といえば当然ですが、バッテリー駆動のポータブルスピーカーと違ってバッテリー残量を気にせずに使えるのも、BGM用途では重要です。
Bluetoothスピーカーと違って、スマートフォン等から音を飛ばすのではなく、本体が直接Wi-Fiとつながって独立して動いてくれるのも嬉しいポイント。
おかげで、スマートフォンなどの機器と距離が離れても、音楽が途切れる心配がありません。
また音楽をかけている最中に動画を再生したりしても、同時にスマートフォンから音を出せるので、いちいちアレをこっちに接続して……みたいなことを考える必要がないんです。
音楽を再生しているiPhoneをかざすと自動で曲をHomePodに転送してくれる機能もあるので、聴きたい音楽をすぐに再生できちゃいます。
「勝手に音楽が流れる」環境を作る
普通に音楽を流すだけでもBGM用途として優秀なHomePod miniですが、ある工夫で更に「出先にいる」感を高めることができます。
それは、時間になると勝手に音楽が流れる設定をすること。
iPhoneのホームアプリにあるオートメーション機能を使うと、曜日ごとに毎日決まった時間に音楽を再生させることができるんです。
このおかげで、わざわざ自分で音楽を流すのではなく、「勝手に音楽が流れている」という状況を作り出すことができます。
この時間からテレワークをはじめるぞ!というオンオフの切り替えにも使えそうですね。
BGMのある生活
手間やストレスなく、「勝手に音楽が流れている」という状況を作り出せるHomePod mini。
しかも音質もよく、値段もお手頃。
巣ごもり生活に飽きてきている人にはぜひとも検討してみてほしいアイテムです!
HomePod mini[Apple]
あわせて読みたい: