9

安く手に入れた野菜たちをなかなか上手く使いきれない!なんて「ひとり暮らしあるある」ありませんか?

ひとりの量を把握しておきながらも、お買い得に購入できるとなると、ついつい手を伸ばしてしまうんですよね。

とはいえ、忙しい毎日だと米を炊くのですら面倒くさくて。

とにかく、ラクに手軽に一品作れるようなものを探していると、ついに発見したんです。

ソーダガラス製の浅漬け鉢

浅漬け鉢


KINTO 浅漬鉢 1,100円(税込)(Amazonでの価格)

それがこちら、KINTOの「浅漬け鉢」

キッチンウェアメーカーのKINTOが作った、ソーダガラス製の浅漬け鉢です。

重石の役割をする蓋

フタのように見えるのが「重石」の部分。

ずっしりとしたガラス製の蓋

コロンとしていて可愛く見える重石は、ガラス製ということもあって、ずっしりと重みがあります。

総重量が約695gというところからもおわかりいただけるでしょうか?

残り野菜と塩を入れるだけ!

容器に白菜を入れて……。

使い方はとっても簡単。

冷蔵庫にある残り野菜(なんでもOK)を切り刻んだら

白菜に塩をパッパッと振る

材料の総重量にたいして2~3%の塩を入れて……

おいしくなるのを待ちます

重石を乗せて、しばらく放置するだけ。

早く漬かるものであれば、1~2時間でサッパリとした「浅漬け」が完成するんです!

残り野菜を適当にパパッと放り込んでおくだけで、平日の「もう一品」が生まれるとは……。

共働き家庭にはとてもありがたいですね。

そのまんま食卓に出せる

食卓にそのまま出せる手軽さ

シンプルでおしゃれな浅漬け鉢なので、そのまんま食卓に出せちゃうのも魅力。

Sサイズが一度に漬けられるのは、きゅうりにすると約1本分。

一度に無理なく食べきれる量というのも嬉しいポイントです。

食洗機OKなので洗い物も手軽""

もちろん食洗機にもかけられちゃいます。

ガラス製でニオイ移りが少ないので、洗い終わってすぐに使うことも可能。

我が家では、かなりの頻度で浅漬け鉢に活躍してもらっています。

いつもありがとう、浅漬け鉢。

密閉できないのはちょっと残念

密閉できないのでラップは必要かも……。

重石と器はぴったり閉まるわけではないので、密閉はできません。

わたしはちょっと気になるので、実際に漬けているときは重石の上からラップをかけています。

もう野菜を余らせない!

便利でコロンとした可愛さ

朝ごはんのお供にも、おつまみにも、ちょっとした副菜にもなっちゃうのが、浅漬けのいいところ。

冷蔵庫の残り野菜と塩をササッと漬けて、あなたも浅漬けライフを楽しんでみませんか?

KINTO 浅漬け鉢(S)[KINTO]

※本記事は2020年3月18日の記事を再編集して掲載しています。

Text and Photographed by osio

あわせて読みたい:


Ranking