お風呂タイムの充実には、入浴剤が欠かせません。
色や香りで楽しむのはもちろんのこと、身体を芯からあたため冷えを解消したり、乾燥・敏感肌のケアをしたりと、さまざまな効能がある入浴剤。その種類の豊富さゆえに、どんな入浴剤を選んだらいいのか悩まれている方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、眠りとお風呂の専門家である小林麻利子さんに、種類や効能別におすすめの入浴剤についてお話を伺いました。
眠りとお風呂の専門家・SleepLIVE株式会社代表取締役
小林麻利子
「美は自律神経を整えることから」を掲げ、科学的根拠のある最新データや研究を元に、睡眠に課題を抱える方へ睡眠や入浴をはじめ とした、マンツーマン指導を行う。実践的な指導が人気を呼び、2000名以上もの悩みを解決。また法人向けに従業員健康支援や、睡眠関連事業サポートのための顧問を行う。テレビやラジオ等多くのメディアでも活躍中。近著『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン)Instagram
入浴剤の種類やその選び方について、また目的・用途別におすすめの入浴剤をご紹介します。
入浴剤の種類
・形状
・種類
入浴剤の選び方のポイント
・形状で選ぶ
・効能で選ぶ
・色や香りで選ぶ
おすすめの入浴剤24選|用途・目的別でセレクト
・保温におすすめ
・疲労回復におすすめ
・血行をよくし、むくみ解消に期待できる
・スキンケアにおすすめ
・赤ちゃんがいる子育てファミリー、敏感肌の人におすすめ
・温泉気分を味わえる
・色や香りを楽しみたい方におすすめ
・プレゼントにおすすめ
入浴剤の種類
形状
入浴剤の形状には、主に「液体」「個体(タブレット型)」「粉末」の3つがあります。
液体 | ミノン、ツムラなど |
個体(タブレット型) | バブ、きき湯など |
粉末 | バスクリンなど |
液体・ミルク状になっているタイプは、乾燥肌や敏感肌の方などスキンケアを重視したい方におすすめです。ホホバオイルやスクワランなどの保湿成分が含まれているものを選ぶと効果的ですが、「スキンケア」と謳っている液体タイプの入浴剤であればほぼ保湿成分が配合されていると思って大丈夫でしょう。
個体・タブレット型はバブやきき湯などの入浴剤が一般的です。炭酸ガス系の入浴剤に多いタイプで、温浴作用も高めになっています。粒の大きさによってお湯への溶け具合が違ったり、一度に使う量を調整しやすかったりと特徴が異なることも。ライフスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。

image:「クナイプ バスソルト グーテナハト」
粉末タイプは、いわゆる昔ながらの入浴剤。バスクリンや温泉の素など、オレンジや青色をしたカラフルな入浴剤がパッと浮かぶ方も多いのではないでしょうか。炭酸ガス系の入浴剤に次いで温浴作用の高いものが多めです。バスソルトもこの粉末タイプに含まれます。
種類
また、入浴剤の種類には主に以下の5つがあります。
炭酸ガス系 | 炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ成分にクエン酸、フマル酸などの酸性成分を加え、シュワッと二酸化炭素が発生する入浴剤です。毛細血管が拡張して血流がよくなるので、 短時間で温熱作用が高まります。 |
スキンケア系 | 植物油やセラミド、スクワランなどの保湿成分が入っていたり、塩素除去と語っている入アスコルビン酸(ビタミンC)は塩素を中和するため、こちらに分類されます。 |
無機塩類系 | 破酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウムなどの成分が配合され、「◯△温泉の素」などと書かれた入浴剤や、バスソルトなどはこの分類です。皮膚表面の温度が高くなり、保温効果があります。 |
酵素系 | パパイン、パンクレアチンなどのタンパク質分解酵素が配合されています。 肌表面の角質を分解して、汚れや古い角質を取り除く働きがあります。週1回など、定期的に使用するのがおすすめです。 |
薬用植物系 | 「薬湯風呂」 と言われているもので、センキュウ、トウキ、トウガラシ、チンビ、ショウキョウ、ショウガ、ヨモギなどがあります。生薬をそのまま袋に入れたものや、抽出したエキス、その成分に似たものを使って作られています。生薬の種類にもよりますが、血流を促す作用のものが多いです。 |
入浴剤の選び方のポイント
入浴剤を選ぶポイントは、主に以下の3つがあります。
- 形状で選ぶ
- 効能で選ぶ
- 色や香りで選ぶ
「形状は上記に挙げた3つのタイプ、『液体』『個体(タブレット型)』『粉末』を指します。ライフスタイルや好みに合わせて選ぶのも手ですが、以下に紹介する効能を元に、自分に合った入浴剤を選ぶのがおすすめです」
■乾燥肌/肌の刺激を和らげたい → スキンケア系
■冷えを改善したい/しっかり温まりたい → 無機塩類系
■肌のゴワツキやくすみが気になる/肌を清潔に保ちたい → 酵素系
■温熱効果を高めたい/肩や首にこりがある → 薬用植物系
また、入浴剤といえばお風呂で色や香りを選べるのも魅力のひとつ。とくに着色料や香料にこだわりがなければ、自分の好みで選んで大丈夫です。
より温まりたいときはオレンジや赤など暖色系のものを選んだり、よりリラックスしたいときはアロマ系の香りを選んだり。店頭に置かれているテスターなどで、ぜひ自分の好みの色や香りを探してみてください。
おすすめの入浴剤24選|用途・目的別でセレクト
主な用途や目的別に、おすすめの入浴剤をご紹介します。入浴剤ごとに効能や成分、特徴について記載していますので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。
保温におすすめ
①ホットアルバム炭酸泉タブレット 「薬用ホットタブ重炭酸湯」

image:amazon
効能 | 冷え性、肩こり、腰痛、疲労回復、神経痛、痔、リウマチ、産前産後の冷え性、うちみ、くじき、あせもなど |
主な成分(*有効成分) | 炭酸水素ナトリウム*、炭酸ナトリウム*、無水クエン酸、PEG6000 |
香り・種類 | 無香料 |
形状 | 個体 |
容量 | 100錠入り(160リットルに3錠が目安) |
「入浴剤の王様ともいえる薬用ホットタブ。炭酸濃度60ppm以上なら充分に身体が温まるとされているところ、こちらは1000ppm以上で温浴作用はダントツです。まさに人工炭酸泉並みで、短めの時間でも温浴効果が期待できます。普段ゆっくりお風呂に浸かる時間がない方におすすめです。
こちらの薬用ホットタブに含まれているビタミンCが塩素を除去してくれるので、お肌にも優しいのが特徴。着色料や香料も含まれていないため、お子さんと一緒に入浴するときも安心です」
②花王「バブ メディキュア」

image:amazon
効能 | 肩のこり、腰痛、疲労回復、冷え症、神経痛、リウマチ、痔、あせも、しもやけ、荒れ性、ひびなど |
主な成分(*有効成分) | 炭酸水素ナトリウム*、炭酸ナトリウム*、フマル酸、PEG6000 |
香り・種類 | 蜜柑の香り、森林の香り、花果実の香り、冷涼クール、ほぐ軽スッキリ、温もりナイト、爽快リカバリー、発汗リフレッシュ浴 |
形状 | 固形 |
容量 | 70g×6錠(150~200Lのお湯に1錠) |
「オリジナルのバブよりも泡の数が10倍と謳われており、その温浴作用の高さはメーカーお墨付きです。お値段としても比較的リーズナブルなので、普段使いしやすく大変おすすめ。
色と香りの種類も豊富で、自分好みのものを選ぶ楽しみもあるのが特徴。よりリラックスできるよう自分の好きな色や香りの入浴剤を選ぶと、お風呂タイムが充実するのではないでしょうか。
さらに温浴作用を高めるのであれば、体調や月経周期に合わせて温度や量を調節するのもおすすめです。冷え性の方はとくに時期によって身体が冷えやすくなるので、体調に合わせていくつかの種類の入浴剤をストックしておくのもいいですね」
バブ メディキュア[花王]
③バスクリン 「きき湯」

image:amazon
効能 | 疲労、肩こり、腰痛、冷え、肌荒れ、しっしん、にきび |
主な成分(*有効成分) | 硫酸Mg*、炭酸水素Na*、炭酸Na*、グルコン酸亜鉛 |
香り・種類 | ラムネの香り、カボスの香り、はちみつレモンの香り、潮騒の香りなど |
形状 | 固形 |
容量 | ボトル 360g / 分包 30g / つめかえ用 480g |
「同メーカーから『きき湯 ファインヒート』という製品も出ていますが、そちらと比べると炭酸ガス濃度は低くなっています。しかし、硫酸マグネシウムや塩化カリウム、塩化ナトリウムなど、炭酸ガスではない温浴成分が豊富に含まれているのが特徴です。
ファインヒートと比較するとお値段もリーズナブルなので、きき湯は普段使いに、ファインヒートはより疲れたとき用に、と使い分けるのがいいのではないでしょうか」
きき湯[株式会社バスクリン]
疲労回復におすすめ
④バスクリン 「きき湯ファインヒート」

image:amazon
効能 | 疲労回復、冷え性、うちみ、くじき、肩のこり、腰痛、神経痛、リウマチ、しもやけ、痔、ひびなど |
主な成分(*有効成分) | ショウキョウ末*、炭酸水素Na*、炭酸Na* |
香り・種類 | ホットシトラスの香り、リラックス樹木&ハーブの香り、グレープフルーツの香り、レモングラスの香り、ミント&レモンの香り |
形状 | 固形 |
容量 | ボトル400g/ 分包50g/ つめかえ用500g |
「きき湯よりも炭酸ガスが強く、温浴作用が高め。また、小粒タイプなのですぐにお湯に溶けやすいのも特徴です。普段あまりゆっくり入浴する時間がない方にもおすすめですね。
小粒タイプだとお湯への溶け残りも少なく、一度に使う量の調節も簡単にできます。多く入れれば入れるほど炭酸濃度も高く、香りも強くなる。少し疲れを感じる日は、メーカー推奨の分量内で『いつもより大目に入れよう』と調整できるのが大きなメリットです。
そのほか、ジンジャーなど体を温める成分も配合されているため、温浴作用も高いのが嬉しいですね」
きき湯ファインヒート[株式会社バスクリン]
⑤アース製薬 「温泡 ONPO 生薬プラス 和漢ゆずの香り」

image:amazon
効能 | 疲労回復、冷え性、あせも、しっしん、にきび、ひび、あかぎれ、しもやけ、荒れ性、うちみ、くじきなど |
主な成分(*有効成分) | 炭酸水素Na*、乾燥硫酸Na*、炭酸Na*、トウキエキス散* |
香り・種類 | ゆずの香り |
形状 | 固形 |
容量 | 12錠入り(200Lのお湯に1錠) |
「人工香料を使用しているにも関わらず自然な香りです。生薬入りのゆずの香りで、とてもナチュラルないい香りがします。人工香料を用いた香りには好みに個人差が出ることが多いですが、こちらの入浴剤は好まれる方が多いのではないでしょうか。
また、こちらの温包シリーズの中でも、最も炭酸濃度が高いと謳われています。オリジナルの温包で60PPMほどと「きき湯」よりも上。生薬以外にも温浴作用の高い成分が豊富に含まれているため、高い温浴作用が期待できます」
温泡 ONPO 生薬プラス 和漢ゆずの香り 12錠入[アース製薬]
血行をよくし、むくみ解消に期待できる
⑥ウチダ和漢薬 「ウチダの浴剤」

image:ウチダ和漢薬
効能 | 肩のこり、腰痛、冷え症、神経痛、リウマチ、痔、あせも、しっしん、しもやけ、荒れ性 |
主な成分(*有効成分) | カンゾウ10%、トウキ10%、ボウイ10%、センキュウ15%、コウブシ10%、コウカ10%、チンピ20%、マツフジ15% |
香り・種類 | 生薬、ハーブのような香り |
形状 | 粉末 |
容量 | 30g×10包(150Lのお湯に30g) |
「8種類の生薬のみが配合された入浴剤で、着色料や香料も使われていません。すごくシンプルで、液体タイプではないので長持ちするのもポイント。
生薬なので温浴作用も高いことから、身体の冷える冬の時期はとくにストックしておくのもおすすめです。疲れて肩が凝っている日、身体が冷えている日に、血流をよくするために使われるといいですね」
ウチダの浴剤[ウチダ和漢薬]
⑦ツムラ 「ツムラのくすり湯 バスハーブ」

image:amazon
効能 | 腰痛、荒れ性、冷え症、神経痛、リウマチ、肩こり、痔、疲労回復、あせも、しっしん、ひびなど |
主な成分(*有効成分) | バスハーブ抽出液*(トウキ、センキュウ、ハマボウフウ、チンピ、ハッカ、カミツレの生薬抽出エキス) |
香り・種類 | 柑橘系の香りと生薬独特の香り |
形状 | 液体(100~200Lのお湯に3~10mL) |
容量 | 210mL、650mL |
「液体タイプで、量の調整も簡単にできる手軽さが魅力の生薬風呂。トウキ、センキュウ、ハマボウフウ、チンピ、ハッカ、カミツレの生薬から抽出したエキスが配合されています。
生薬なのに液体タイプであるこちらの入浴剤は、量の調整がしやすいことに加え、『いきなり生薬タイプの入浴剤を使うのはハードルが高い……』という方にもおすすめです」
ツムラのくすり湯 バスハーブ[ツムラ]
スキンケアにおすすめ
⑧回生堂 「つるぽか特濃」

image:amazon
効能 | 温熱作用、スキンケア |
主な成分(*有効成分) | グルコース、コメヌカ発酵液、褐藻、塩化Na、クエン酸、ソルビン酸K、大豆発酵エキス |
香り・種類 | 無香料(米ぬか・海藻由来の柔らかい香り) |
形状 | 液体 |
容量 | 4,000mL(約200Lのお湯に100~200mL) |
「米ぬかと海藻から構成された植物酵素液で作られている入浴剤。無香料・無着色であることに加え、アルコールやパラベンも使用されていない酵素風呂です。オーガニック重視で、お肌に優しい入浴剤をお探しの方はぜひ試してみてほしいですね。
無香料ではありますが、米ぬかや海藻由来の、発酵した柔らかい香りがします。好みを選ばない香りなので、リラックスしたい方にもおすすめです。『つるぽか』という名前のとおり、まさにつるつる・ぽかぽかしてきます。
また、酵素の力でお肌を少し柔らかくしてくれることに加え、温浴作用も高め。炭酸ガス系入浴剤ほどではありませんが、自然由来の温かさを感じられます。お値段は少々高めですが、普段使いではなく特別なとき用としてストックしておけば、そこまで負担にはならないのではないでしょうか」
つるぽか[回生堂公式]
⑨ガールセン 「パパイン酵素配合 薬用入浴剤」

image:amazon
効能 | あせも、荒れ性、うちみ、くじき、肩のこり、神経痛、しっしん、しもやけ、痔、冷え性、腰痛など |
主な成分(*有効成分) | 硫酸ナトリウム*、炭酸水素ナトリウム*、塩化ナトリウム*、パパイン |
香り・種類 | バラの香り |
形状 | 粉末 |
容量 | 20g×60包(約200Lのお湯に1包) |
「パパイン酵素配合で、お肌がつるつるになるのが特徴。パパイン酵素にはたんぱく質を除去してお肌を綺麗にしてくれる作用があるんです。また、お肌を柔らかくしてくれる効果もあります。着色料が含まれているため、『つるぽか』と比較するとオーガニック重視ではないのが注意点といえるかもしれませんね。
ただ、パパイン酵素に限らず、炭酸水素ナトリウムや硫酸ナトリウムなど温浴作用のある成分が含まれているため、十分身体が温まります。パパイン酵素自体の温浴作用と合わせて、スキンケア+冷え性の改善ができるのが大きなメリットです」
⑫大高酵素 「バスコーソ」

image:amazon
効能 | 荒れ性、冷え性、肩こり、うちみ、痔、リウマチ、神経痛、疲労回復 |
主な成分(*有効成分) | 大高酵素、針葉樹のオガクズ、大豆粉、米ぬか、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム |
香り・種類 | 無香料 |
形状 | 粉末 |
容量 | 100g×6包(一回の入浴に1~2袋) |
「針葉樹のおが屑や米ぬか、大豆粉などの天然成分で作られた、医薬部外品の酵素入浴剤です。大高酵素エキスによって発酵させたおが屑を主な原料としており、オーガニック重視の方にはとくにおすすめ。
パッケージは少々渋く、今どきのオシャレな入浴剤とは雰囲気が違いますが、お肌のことを隅々まで考えた原料がバランスよく配合されています。ナチュラルな森の香りがして、浸かっているだけでリラックスできるのもいいですね。
袋におが屑が入っていて、そちらをそのままお湯に入れて使います。浸かったあとは肥料として再利用できるのもポイントです」
バスコーソ[大高酵素株式会社]
⑩コラージュ 「コラージュ Dメディパワー 保湿入浴剤 500mL」

image:amazon
効能 | スキンケア |
主な成分(*有効成分) | グリチルリチン酸ジカリウム*、コメ胚芽油*、セラミドMD:N−、−N−ヒドロキシエチルヘキサデカナミド、植物性スクワラン |
香り・種類 | ? |
形状 | 液体 |
容量 | 500ml(200Lのお湯に20mL) |
「防腐剤無添加で、セラミドやスクワランなどのスキンケア成分が配合されています。乾燥肌や敏感肌などの症状に悩まされている方におすすめです。
コラージュの製品は、入浴剤に限らず余計な成分が一切含まれていないのが特徴。シンプルなところが気に入っていて、私も普段よく使っています。本当にいいものはシンプルさで勝負するとよくいわれますが、こちらの入浴剤を使っているとそのことを実感しますね」
コラージュDメディパワーシリーズ[持田ヘルスケア]
赤ちゃんがいる子育てファミリー、敏感肌の人におすすめ
⑪nov(ノブ) 「ノブ モイスチュアバス」

image:amazon
効能 | あせも、荒れ性、うちみ、肩のこり、くじき、神経痛、しっしん、しもやけ、痔、冷え性、腰痛など |
主な成分(*有効成分) | 硫酸ナトリウム*、グリチルリン酸2K*(肌荒れ予防)、オリゴマリン(保湿成分)、スクワラン(皮膚保護成分) |
香り・種類 | 無香料 |
形状 | 液体 |
容量 | 400g(約200Lのお湯に20g) |
「皮膚科医が監修している『ノブ』シリーズ。無香料で敏感肌の方にもとても優しい入浴剤なので、とにかくお肌に優しいものを探されている方におすすめです。またお子さんと入浴するときにも安心ですね。
全面的に信頼できるメーカーで、私はこちらの『ノブシリーズ』の化粧品も使っています。余分な成分も一切含まれていませんから、日ごろ乾燥や炎症に悩まれている方はぜひ試してみてください」
nov ノブ モイスチュアバス[常盤薬品]
⑬MINON(ミノン) 「ミノン 薬用保湿入浴剤」

image:amazon
効能 | 荒れ性、しっしん、ひび、あかぎれ、しもやけ、冷え症、疲労回復、肩のこり、腰痛、神経痛、リウマチなど |
主な成分(*有効成分) | グリチルリチン酸2K*、ヒマワリ油-2、濃グリセリン、流動イソパラフィン |
香り・種類 | グリーンフローラルの香り |
形状 | 液体 |
容量 | 480mL(約12回分) |
「低刺激性で、乾燥・炎症が気になる方でも安心して使える入浴剤。お子さんと一緒に入浴するときも安心です。ただの“さら湯”に入るよりも、こちらのミノンを入れて入浴したほうが安心だと私は感じますね。
成分としてはパラベンなどの安定剤が含まれているため、パッと見るとあまり肌にはよくないと思われがち。ただ、安定剤が入っていることにより入浴剤の劣化を防いでくれるメリットもあります。入っている成分だけを見て『お肌によくない!』と判断するのは早いかもしれませんね」
ミノン薬用保湿入浴剤[第一三共ヘルスケア]
⑭Kneipp(クナイプ) 「クナイプ バスミルク コットンミルクの香り」

image:amazon
効能 | スキンケア |
主な成分(*有効成分) | ウレス硫酸Na、ヤシ油アルキルグルコシド、コカミドプロピルベタイン、スキムミルク、シア脂、ベルガモット果実油 |
香り・種類 | アプリコットミルクの香り、コットンミルクの香り、アプリコットミルクの香り、イチジクミルクの香り、スイートオレンジ&スターアニスの香り |
形状 | 液体 |
容量 | 480ml(約200Lのお湯に40mL) |
「泡風呂にできるタイプの入浴剤で、お子さんと入浴するときに楽しめるのではないかと思いご紹介します。
泡風呂自体にはあまり温浴作用は望めませんが、こちらのクナイプのような『視覚的に楽しめる』入浴剤も、たまには使ってみると楽しいのではないでしょうか。
人工香料が含まれてはいますが、そこまで強い香りではありません。また、保湿成分が高いのも特徴のひとつ。しっかりお肌に潤いを与えてくれるので、乾燥が気になる方にもおすすめですよ」
クナイプ バスミルク コットンミルクの香り[Kneipp japan]
温泉気分を味わえる
⑮励明園本舗 「百勵根(ヒャクレイコン)」

image:amazon
効能 | 腰痛・神経痛・冷え性・痔・肩のこり・うちみ・くじき・あせも・しもやけ |
主な成分(*有効成分) | 生薬(オウバク末、サンシシ末、ショウキョウ末、センキュウ末、トウキ末、トウガラシ末、ガイヨウ末、トウヒ末、ハッカ末) |
香り・種類 | 無香料(漢方のような香り) |
形状 | 粉末 |
容量 | 1包15g |
「9種類の生薬を配合。さまざまな健康ランドやスーパー銭湯で採用されているメーカーなので、安心感があります。
『ウチダ』は8種類の生薬配合でしたが、こちらの『ヒャクレイコン』は9種類。決して生薬の多さが温浴作用を高めることに繋がるわけではありませんが、この9種類の組み合わせは特別なときにぴったりの温浴作用を発揮してくれます。
10袋で約1,760円と一見お高めに見えますが、1回たったの176円。とくに疲れた日のためにストックしておくのはいかがでしょうか」
色や香りを楽しみたい人におすすめ
⑯ミネラリア研究所 「ミネラリア デッドシーバスソルト」

image:amazon
効能 | 温熱作用、リラックス |
主な成分(*有効成分) | 塩湖水塩 |
香り・種類 | ナチュラル(無香料・無着色)、ローズガーデン、フォレストエアー、シトラスフレッシュ、ラベンダーフィールドなど |
形状 | 粉末(バスソルト) |
容量 | 500g、80g(約180~300Lのお湯に約40~80g) |
「天然精油にも関わらず、香りが長く持続するのが特徴です。また、イスラエルの死海塩配合でミネラルも豊富。バスソルトタイプで、種類としては『無機塩類系』にあたります。
天然精油がしっかり配合されているにも関わらず、香りの広がりが十分なバスソルトは大変貴重です。
一般的に精油が含まれていると、香りを感じるのは一瞬で、すぐに揮発してしまいがち。ですが、こちらは『トップ・ミドル・ベース』といった香りの三構造をしっかり踏まえて作られています。時間が経っても、そのときに合わせた香りがするようにバランスよく構成されているんですよね。
また、マグネシウムやカルシウムといったミネラル要素も高め。お肌を柔らかくする効果や保温効果もあるため、色や香りを楽しみつつスキンケアもしたい方におすすめですよ」
ミネラリア デッドシーバスソルト[ミネラリア研究所]
⑰Kneipp(クナイプ) 「クナイプ グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り」

image:amazon
効能 | 温熱作用、リラックス |
主な成分(*有効成分) | 塩化Na、ホップ球果エキス、コウスイガヤ油、香料、セイヨウカノコソウ根油など |
香り・種類 | ホップ&バレリアンの香り |
形状 | 粉末(バスソルト) |
容量 | 50g/850g |
「着色料・人工香料が含まれていますが、とてもナチュラルな香りで温浴作用もあります。『天然精油ではなくともここまで精度の高い香りが楽しめる入浴剤があるんだ!』と私も驚いたほど。必ずしも天然精油にこだわる必要はなく、就寝前のリラックスタイムとしてはちょうどいいナチュラルな香りを楽しめます。
お値段は少々高めですが、ここぞというときのご褒美用としてストックしておくのがおすすめです。種類も豊富なので、ぜひ自分の好みのものを選んでみてください」
クナイプ グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り[Kneipp Japan]
⑱bamford(バンフォード) 「ゼラニウムバスオイル」

image:amazon
効能 | スキンケア |
主な成分(*有効成分) | ヒマワリ種子油*、オリーブ果実油*、香料、アーモンド油(香料はゼラニウムなどの植物由来原料を使用) |
香り・種類 | ゼラニウム、ローズ、ジャスミン |
形状 | 液体 |
容量 | 250ml(一回キャップ1-2杯分(約10-20ml)) |
「3種類の香りがあるバスオイル。オーガニックブランドなので、成分にこだわりたい方にも安心しておすすめできます。
パッケージもオシャレで、3種類から選べる香りがどれをとってもいい香り。決してリーズナブルなお値段ではありませんが、自分へのご褒美や家族・友人へのプレゼントにいいのではないでしょうか。オーガニックブランドのため、安心して肌に直接近い入浴剤として使うことができます」
ゼラニウム バスオイル[バンフォード日本公式サイト]
⑳プリマヴェーラ 「ローズオスマントゥス バスオイル」

引用:CORENO
効能 | 疲労回復、リラックス、鎮静効果 |
主な成分(*有効成分) | ローズヒップ油、ヒポファエラムノイデス油、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油、香料(精油) |
香り・種類 | ? |
形状 | 液体 |
容量 | 100ml |
「疲れた時の必需品ともいえるバスオイル。実店舗としては、表参道にある一店舗でしか取り扱いがないため少々貴重です。(ネットでは購入可能)
精油の質がとても高く、調合されている香りも合わせて上質。お湯にもしっかり溶けて、しっかり香ってくれます。これまで何種類ものバスオイルを試してきましたが、間違いなくトップレベル。これほど上質でありながら、お値段はそこまで高くないのも魅力です」
プリマヴェーラ ローズオスマントゥス バスオイル 100ml[CORENO]
プレゼントにおすすめ
⑲BARTH(バース) 「中性重炭酸入浴剤」

image:amazon
効能 | 疲労回復、肩のこり、腰痛、冷え症、神経痛、リウマチ、痔、産前産後の冷え症、うちみ、くじきなど |
主な成分(*有効成分) | 炭酸水素ナトリウム*、炭酸ナトリウム*、無水クエン酸、PEG6000、ビタミンC・Na |
香り・種類 | 無香料 |
形状 | 固形 |
容量 | 9錠入り(3回分)、30錠入り(10回分)、90錠入り(30回分) |
「無香料無着色で、クエン酸や炭酸水素ナトリウム、ビタミンCが配合されています。TwitterやInstagramなどのSNS上で、多くの有名人が使っていることで人気になった入浴剤ですね。パッケージも洗練されていてとてもオシャレなので、家族や友人へのプレゼントに最適なのではないでしょうか」
BARTH[株式会社TWO]
㉑THANN(タン) 「バス&マッサージオイル OE」

image:amazon
効能 | リラックス |
主な成分(*有効成分) | コメヌカ油、ヤシ油、ウンデシレン酸ヘプチル |
香り・種類 | イースタンオーチャード、アロマティックウッド、オリエンタルエッセンス、エデンブリーズ、ラベンダー&ローズマリー |
形状 | 液体 |
容量 | 295ml(一回あたり約15mL) |
「入浴剤としてはもちろんのこと、マッサージしながらも使えるバスオイルです。特にオレンジの香りのものは万人受けすると思われます。ギフトにもいいですね。
お湯に溶けないタイプなので、そのままマッサージ用のバスオイルとして使うもよし、マッサージしたあとに入浴するもよし。気分によって使い分けられるのも嬉しいですね」
バス&マッサージオイル[THANN]
㉒ヨンカ 「フィト バン エキリブレ」

引用:Vicela Japan
効能 | リラックス |
主な成分(*有効成分) | ローズマリー葉油*、セージ油*、セイヨウトチノキ種子エキス*、ヘリクリスムイタリクム花油*、ラベンダー油* |
香り・種類 | ? |
形状 | 液体 |
容量 | 100ml |
「『ヨンカ』オリジナルの香りに、プチグレンやサイプレス、ラベンダー等の香りが配合されています。思わず深呼吸したくなるようなバスオイルですね。お湯にもしっかり溶けますし、香りの重厚感もあって満足度がすごく高くなっています。
上質な分、お値段も少し高めです。仕事をがんばったご褒美や、大切な人へのプレゼントにぴったりだと思います」
フィト バン エキリブレ[Vicela Japan]
㉓Dreams 「RAINBOMB(レインボム)」

image:amazon
主な成分(*有効成分) | 炭酸水素Na、クエン酸Na、硫黄Na、ヒアルロン酸Na |
香り・種類 | ベリーの香り、アプリコットの香り、シトラスの香りなど |
形状 | 固形 |
容量 | 1個 |
「その名のとおり、中から虹が出てくる入浴剤です。いわゆる『バラエティ入浴グッズ』としておもしろいと思ったので、ご紹介します。
『お風呂で感じる楽しさ』って、すごく大事だと思うんです。ただ身を清めるだけのお風呂ではなく、気持ちもリラックスできて、心身ともにデトックスできる貴重な場所。たまにはこういった『視覚的に楽しめる』入浴剤で、気分を変えるのもいいんじゃないでしょうか」
Rainbomb[Dreams]
㉔ヘルス 「豪華絢爛 金箔浴」

引用:ヘルス
主な成分(*有効成分) | エタノール、PEG-40水添ヒマシ油、PG、ヒアルロン酸Na、水溶性コラーゲン、金箔 |
香り・種類 | バラの香り |
形状 | 液体 |
容量 | 100g(4回分) |
「金箔で有名な石川県金沢市の入浴剤、その名も『金箔浴』です。たくさんの金箔が次から次へと出てくる! という豪華さよりは、お湯にふわーっと浮かんでくる金箔を上品に楽しむものですね。しっかり本物の金箔が使われているのも、ポイントが高いです。
4回分で330円なので、そこまで高価すぎないところもメリット。自分用にもプレゼント用にもちょうどいいのではないでしょうか」
豪華絢爛 金箔浴[ヘルス]
あとがき
目的や用途に合わせて、自由に選べる入浴剤。おうち時間を充実させるため、ぜひ自分好みの入浴剤を探してみてはいかがでしょうか。
参考文献:小林麻利子著『不美人習慣を3日で整える熟睡の練習帳』(ジー・ビー)[amazon]
image:shutter stock(1、2枚目、サムネイル)
あわせて読みたい: