3

お風呂や洗面台、そしてキッチン。

ちょっと掃除をサボると、黒くなったりピンクになってしまったり。なんだかんだすぐに汚れちゃって嫌ですよね。

しかも隅っことか、普通のブラシだと掃除しにくいですし。

このコンビ、水回りに最適!

tidy プラタワ・フォーバス プラタワ・フォースミ

tidy 「プラタワ・フォーバス」 550円(税込)・「プラタワ・フォースミ」 550円(税込)

そんな面倒な水回りに便利なのが、tidyの「プラタワ・フォーバス」と「プラタワ・フォースミ」です。

フォーバスとかフォースミとかよくわからない言葉ですが、これはそれぞれfor Bath(風呂)とfor Sumi(隅っこ)のこと。

プラタワ・フォーバス

まずフォーバスの方ですが、全体がポリエチレン樹脂でできたブラシです。

ちょうど手のひらに収まるくらいのサイズで、お風呂場の床をどんどん掃除していけます。

プラタワ・フォーバス

また、本体は全体的に柔らかいうえに片側が斜めになっているので、風呂場の角も簡単に掃除が可能

一般的なブラシだと風呂場の角は掃除しにくかったりしますが、これは結構便利です。

プラタワ・フォースミ

これに加えて更に隅っこの掃除に特化しているのが、フォースミの方。

プラタワ・フォースミ

写真のようなこまかーい場所も、ちょちょっと簡単に掃除できてしまい、すぐにきれいになるので快感です!

フォーバスで大きな面からある程度細かい角などを掃除し、更に細かいところをフォースミで掃除していく。

水回りの掃除には、このコンビが最強な気がしています。

掃除前後は…

浴室のタイル汚れ

ちょっとお恥ずかしいのですが、風呂場の床を見ると結構汚れてるぞ……。

私は近視で、お風呂に入るときはメガネをしていないので、床の汚れに気が付かないんですよね。

……と、一応言い訳をしておきます。

プラタワ・フォーバスにウタマロ石鹸を塗る

ここを石鹸を付けてゴシゴシ洗っていくと、

プラタワ・フォースミで洗った床

もともと床に模様が入っているデザインなので少しわかりにくいかもしれませんが、細かい部分もしっかり掃除できました。

写真の左右の部分はまだ掃除前なので汚れが見えますが、もちろんピカピカにしましたよ!

残念なところ:フォースミは引っ掛けられない

プラタワ・フォーバスを吊り下げた様子

掃除道具は収納場所のことも考えなければいけませんよね。

わが家では、水回りの掃除道具はなるべく引っ掛けて置くことにしています。

フォースミを立てて置いている様子

フォーバスは穴が空いているのでS字フックを使って掛けられるのですが、フォースミは穴がないので立てて置いておくことしかできません。

ブラシ部分を使えば引っ掛けられなくもないのですが、できれば他と合わせてブラシ部分は下になるように掛けたいところです。

水はけ・カビ対策もバッチリ

プラタワ・フォーバスの穴

フォーバスには多数の穴が空けてあります

水場で使っているブラシって、付け根の部分の水はけが悪いせいか、ブラシ自体が黒ずんでしまうことがあります。

今回紹介した2つのブラシは、どちらも水切れがよいので衛生面も安心。ちなみにフォーバスには防カビ剤が入っているため、そういった面でもきれいに長く使えそうです。

家にいる時間が長いと、細かな汚れも目につくものです。まずは水回りの掃除に、このコンビを使ってみてください!

あわせて読みたい:


Ranking