48
31

コーヒー好きの我が家で、もう何年も愛用しているコーヒーツールがスタンレーの「真空コーヒーシステム」です。

コレひとつでおいしいコーヒーを飲むための準備がすべて整うので、普段使いはもちろん、キャンプでも大活躍のツールです。

コーヒーを飲むためにすべてのツールがスタッキング

STANLEY

見ての通り、このコーヒーシステムはコーヒーを飲むためのツールがすべてひとつにスタッキングされているのが一番の魅力です。

STANLEY

「お湯を沸かす」、「保温する」、「プレスする」、「注ぐ」、「飲む」のすべてが凝縮されています。順を追って説明していきます。

STANLEY

まずは、「お湯を沸かす」。取手付きのサーバー(写真上/左)はこのまま直火でバーナーにかけることができ、8分目で1.2L程度の容量です。

出先でお湯を沸かすこともできますし、それがかなわない場合はメインのボトル(写真下)内に沸かしたお湯を入れて、持ち運ぶこともできます。

STANLEY

メインのボトルは真空構造で、フタにラバーがついているので保温効果も長くて安心です。

キャンプのときでも、寝る前に熱湯を注いでおくと、翌朝まで温かく、そのまますぐにコーヒーが飲めるので、かなり重宝しています。

コーヒー豆のストレージもカップもひとつに!

STANLEY

フタには、豆用のストレージと2つのカップが格納されています。

うちでは、コーヒー豆のストレージ(写真上/左)には、あらかじめ挽いた豆を入れています。

当初、「コーヒー豆はやっぱり挽きたて!」とこだわっていたのですが、手間とこのコーヒーシステムひとつに完結されることを優先して、挽いたものを持ち運ぶようになりました(出先で手動のグラインダーを使うのが面倒なだけですが……)。

STANLEY

70〜80gは入るので、大人数でも十分に対応できるサイズ感です。

プレスして注ぐ。ほかにもいろんな使い方が

STANLEY

あとは、挽いた豆をサーバーに入れて、お湯を注ぎ、フィルターを押し下げる(濾す)だけ。

そのままフタとして使っているカップに注げばいいので、コーヒーを飲むためのすべて工程をこれひとつで賄える、というわけです。

STANLEY

あと、個人的に気に入っているのが「STANLEY」の旧ロゴです。直接火にかけているので、味も出てきました。大きい方が1L、小さい方が0.5Lです。

STANLEY

ちなみに、キャンプでの登場シーンはコーヒーだけではありません。

パスタや蕎麦を作る際もフレンチプレスしています(笑)。

直接火にかけられて、水も切れるので「大きい鍋は洗うの面倒くさいな」とか「わざわざザルを持っていきたくないな」とか、アウトドアシーンで大活躍の逸品です。

コレひとつで沸かす・抽出・飲む・保温の4役を果たすスタンレーの「真空コーヒーシステム」で、どこでもおいしいコーヒーが飲める幸せを味わってみませんか?

あわせて読みたい:


Ranking

RELATED ARTICLES