言葉の響きだけでもおいしさが伝わる、燻製。
燻製を楽しむにはさまざまな方法がありますが、今回はおうちの中でも燻製を楽しむために使ってみたいアイテムをいくつかピックアップしてみましたよ。
燻製の下準備が楽になる
こちらは燻製屋おずの「燻だし」という、ソミュール液。
ソミュール液とは、燻製用の漬け液のことです。
手間のかかる燻製の下準備も、希釈した「燻だし」に漬けておけばOK!
漬けておいた食材を取り出し、水気を拭いて燻製に。
実際に作ってみると、今までかけてた手間はなんだったんだ……というくらい、満足度の高い味わいと香りです。
漬け時間は食材によって異なるので、「おず公式サイト」を参考にしながら、好きな食材の燻製を楽しんでみてください。
詳しくはコチラ↓
煙レスなミニサイズの燻製器
ドウシシャの「もくもくクイックスモーカー S」は、ころんとした見た目がかわいい燻製器。
食材が載る調理皿は直径約12cmと小さめですが、1〜2人ならちょうどいいサイズ。
最初に固形燃料をセットし、中のくぼみに燻製チップをいれます。
最後に上段の調理皿に、燻製にしたい食材をオン。ドーム型のガラス蓋があるおかげで、煙が出にくいのも嬉しいポイント。
おうち燻製を楽しむなら、まずはこんなアイテムから試してみてもいいかもしれませんよ。
詳しくはコチラ↓
なんでも燻製にしちゃうシート
燻製シートはリヒテンシュタイン公国で作られた、なんでも燻製にできちゃうシートです。
はるばる日本までようこそ! 袋の中には丁寧なレシピ案と、封につつまれた燻製シートが入っています。
使い方はとっても簡単。シートを切って、食材を包んで、上からラップで更に包み、冷蔵庫に入れて1日から2日待つだけ。
家で燻製を作ろうとすると、チップを買ってきたり、ニオイ移りを気にしたりとなかなか面倒ですが、こんなに簡単にできちゃうとは……。
切って包んだだけだけど、やっぱり自分でひと手間かけたおつまみがあるとテンションがあがる!
1回では全然使い切れないサイズなので、次回は何を燻製にしようかな〜と考えながら飲むのも楽しいですよ。
詳しくはコチラ↓
あわせて読みたい: