144

#stayhome 家ごもりを楽しもう!
ルーミーは「おうち時間」を快適に過ごす
おすすめアイテムやノウハウをシェアしています。

毎日使うティッシュや掃除道具、身支度グッズ……。

家の中に数多くある暮らしの必需品。

わが家では「見せる」・「隠す」収納を使い分けて、生活感とサヨナラしました!

生活感丸出しのティッシュはケースにこだわる

毎日使うから入れ替え簡単なPUEBCOのケースを

PUEBCOのテッシュケース「2-WAY PAPER DISPENSER」

PUEBCO 「2-WAY PAPER DISPENSER」 2,750円(楽天価格税込)

日々の暮らしで使う頻度が高いティッシュは、特に生活感が出やすいアイテム。

それでも取り出しやすさを重視するなら、ティッシュは出しっぱなしにしたいもの。

市販のパッケージのままだと部屋で浮いてしまうので、わが家ではリビングに馴染む、PUEBCO(プエブコ)のティッシュケース「2-WAY PAPER DISPENSERを使っています。

アルミ製の、シンプルでインダストリアルなデザインに一目惚れして購入したのですが、ティッシュを横から入れるだけだから、入れ替えも超簡単

デザイン性と使いやすさを兼ね備えた優秀ケースです。

ウェットティッシュはさっと使える無印良品のケースに収納

無印良品のウェットティッシュケース「ポリプロピレンウェットシートケース」

無印良品 「ポリプロピレンウェットシートケース」 490円(税込)

こどもが生まれてからよく使うようになったウェットティッシュには、無印用品の「ポリプロピレンウェットシートケース」を。

無印良品のウェットティッシュケース「ポリプロピレンウェットシートケース」

無駄のないシンプルなデザインだけでなく、開口部が大きく取り出しやすいのもうれしいポイント。

リビングと寝室用にふたつ購入して使っています。

隠して収納したい掃除道具は…

扉裏のデッドスペースが使いやすい

お掃除グッズ

フローリングワイパーや粘着クリーナー、ほこり取りなど、日々使う掃除道具は種類もサイズもさまざま。
自立しないものも多く、出しっぱなしにすると生活感が出やすいのが難点です。

そんな時案外使えるのが、扉裏

お掃除グッズを扉裏に収納する方法

100均などで買えるフックを取り付けるだけで、デッドスペースだった扉裏が機能的な収納場所に早変わり

わが家では家事動線を考えて、キッチン横の収納扉の裏に、毎日使う掃除道具をまとめています。

100均アイテムを活用して浮かせる収納

お掃除グッズを扉裏に収納する方法

ポニー化成工業 「ワンキャッチ」 110円(税込)

自立しないフローリングワイパーや粘着クリーナーは、セリアやダイソーなどの100円ショップで購入できる「ワンキャッチを使って浮かせる収納を。

その名の通り、掃除道具をカチャっと押し込むだけでOK!

太さは直径3cmまで、耐荷重500gなので、大抵の掃除道具に使えますよ。

お掃除グッズを扉裏に収納する方法

引っ掛け穴があるものは、フックで取り付け。

こちらは前回の記事でご紹介した、ダイソーの「きれいにはがせるステンレスフック」を使っています。

アイテム数が多い場所は仕切ると便利

定位置を決めて、スムーズな身支度を

洗面所の収納

コスメやヘアケア用品など、細々としたものやアイテム数が多い洗面所は、ボックスなどで仕切って定位置を決めると毎日の身支度がスムーズに。

洗面所の収納

カテゴリーごとにボックスに入れておくと、ひと目でなにがどこにあるのかわかるので、自分だけでなく家族も使いやすく元に戻しやすい仕組みが作れます。

小分けボックスに便利なアイテムは…

セリアの布ケースを活用したドライヤーの収納

ドライヤーやヘアアイロンなどの固い素材のものは、セリアの布製ケースがおすすめ。

高さも自由自在に変えられるので、さまざまな引き出しにフィットして使い勝手バツグンです!

100円ショップのアイテムを活用した洗面所の収納

ちなみに、使う頻度が高いコンタクトレンズや、洗面所の排水溝につけるゴミガードなどは、購入後すぐに箱から出して、ひとつずつ小分けにしてボックスへ

初めにひと手間をかけておくと、いざ使うときに時短&スムーズに。
動線を考えて、洗面所の引き出しの中を定位置にしています。

やっぱり動線が大事

インテリアを損なわない収納術

暮らしの日用品は、動線を考えたうえで定位置を決めて収納しておけば、探す手間もなくなるので、欲しいときにスムーズに道具を取り出せて、家事や身支度がぐんと楽に。

見せる収納はデザインまでこだわれば、インテリアも損ないません。

絶対に必要なアイテムだからこそ、生活感を出さずに使いやすくなるよう、収納を工夫してみるのがオススメですよ。

使用アイテム:
ポリプロピレンウェットシートケース[無印良品]
掃除用品システム・フローリングモップ[無印良品]
マイクロファイバーミニハンディモップ[無印良品]
掃除用品システム・カーペットクリーナー[無印良品]

あわせて読みたい:


Ranking