ルーミーは「おうち時間」を快適に過ごす
おすすめアイテムやノウハウをシェアしています。
いちばん汚れやすく、衛生面が気になるのが、トイレやお風呂、シンクなどの水回り。
きれいを持続させたいのに、掃除が億劫で水回りに置いたアイテムが不衛生になりがちです。
いろいろ試してわが家が行き着いた、無印良品と100均をメインにした水回りグッズ&収納方法をご紹介。
お風呂グッズは浮かせる収納がベスト
ただでさえ湿気がこもりやすいお風呂場。
水に濡れるお風呂場で使うアイテムは、とにかく浮かせることを意識し、すべてタオルバーに掛けて収納。
掃除をしたあとに掛けて浮かせておくだけで水気を切ってくれるから、ぬめりやカビの心配がなく、とっても衛生的!
さらに、ワンアクションで取れて出し入れがしやすいのも、日々の掃除が続く大事なポイントです。
基本的に、掃除グッズはできるだけ引っ掛けられるタイプのものを選ぶようにしています。
わたしがリピ買いしているのは、ダイレクトにバーに掛けられるセリアの「フック付きお掃除ブラシ」と「引っ掛けられるバススポンジ」です。
吊るせないアイテムには、無印のフックが便利
引っ掛けられないタイプのアイテムには、無印良品の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」がおすすめ。
バーに引っ掛けて使えるクリップタイプのフックで、フックを通す穴がないものを挟んだり、S字フックのようにバーに直接掛けられないものを引っ掛けるだけで、吊り下げ収納の完成!
わが家では掃除ブラシのほか、お風呂で使う子どものおもちゃ収納でも重宝しています。
ステンレス素材で、水に濡れてもさびにくいので、お風呂場で使っても安心です。
かさばるトイレブラシもスマートに隠して収納
トイレ収納で必ず出てくるお悩みが、トレイブラシ問題。
外に出しておくのか、収納棚にしまうのか、はたまた使わないのか……。
出しておくと生活感が丸出しになるので、わが家ではしまう方を選択。
トイレの中にある収納棚の扉裏に、フックを取り付けて吊るす収納をしています。
トイレブラシはかさばるタイプが多いので、無印良品の「柄つきスポンジ」の柄の部分を採用。
細長くて小回りが利くので、掃除のしやすさもバツグンです!
掃除をするときは、柄の方にビニール袋をかけてからスクラビングバブルの流せるトイレブラシを挟むと、汚さずに掃除がきるので、柄を洗う手間も省けます。
扉裏収納で使っているフックは、ダイソーの「きれいにはがせるステンレスフック」。
引っ張るだけで簡単にはがせる特殊な粘着シートが付いていて、扉を傷つけずに使えるのでオススメです。
キッチンの見せる収納はデザイン&色味にこだわる
わが家はオープンキッチンなので、洗剤やスポンジが丸見え。
だからこそ、家のテイストに合うようにモノトーンでシンプルなアイテムを選ぶようにしています。
油用・コップ用などで分けた2種類の洗剤は、サラサデザインの洗剤ボトルに色別で詰め替え。
シリコン製だから濡れた手でも持ちやすく、開口部が広いので詰め替えも楽ちんです。
さらに食洗機で洗えるので、お手入れも簡単!
スポンジはキャンドゥで5個入りのもの。消耗品は100均を利用することが多いです。
水回りは、珪藻土アイテムも相性がいい
ちなみに無印良品と100均ではないけれど、水回りで使うマット類は、すべて珪藻土のアイテムに変更しました。
省スペース&乾きやすいので大活躍!
使わないときは立てて収納しておける珪藻土のバスマット。
食洗機に入れないものは、珪藻土の水切りマットの上へ。手入れも立てて干すだけでOKなので楽チンです。
水回りは使いやすく衛生的な収納を
水回りはとくに、収納方法やアイテムの選び方に気を遣う場所。
吊るして浮かせたり、立て掛けたりするだけで、ぐっと使いやすく衛生的になるので、ぜひ試してみてください。
使用アイテム:
ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入[無印良品]
ステンレスワイヤーラック[無印良品]
柄付きスポンジ[無印良品]
流せるトイレブラシ[スクラビングバブル]
あわせて読みたい: