36
3

新型コロナウイルスの対策で外出を控えているために、ネットで食料品や生活用品を注文することが増えています。

だけど、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を確保するためには、対面で受け取りをするのも避けたほうがいい気がします……。

でも、宅配収納ボックスがあれば、家を不在にしていても品物を受け取れますよね。使いやすいものはないのかな?

使うときだけパッと出せる宅配収納ボックス

Image: Amazon.co.jp

山善(YAMAZEN) の「宅配BOX SPB-1」は、折りたたみ式の宅配収納ボックスです。お子さんでも簡単に組み立てられそう。

Image: Amazon.co.jp

サイズは横幅54cm × 奥行44cm × 高さ34cm、中に入れられる品物のサイズは横幅51cm × 奥行42cm × 高さ33cmまでとのこと。

また、芯材には「プラスティック段ボール」が使用されています。

Image: Amazon.co.jp

使わないときは小さくたたんでおけるため、場所を取りません。

それに、重量は1.3kgなので、楽に持ち運べそうです。

セキュリティは大丈夫? 宅配収納ボックスの正しい使い方

Image: Amazon.co.jp

付属品として、ワイヤー(2m)・南京錠・鍵がついてきます。

使い方は、まずボックスと玄関のドアノブなどをワイヤーで接続(これはかなり重要です)。それから内部のポケットにロック解除した南京錠と鍵のほか、シャチハタなどの印鑑を入れておきます。

宅配で訪れた配達員さんには、中に品物を入れていただいて(一度取り出した印鑑も戻してもらいましょう)、ダブルファスナーに南京錠をかけて、鍵は玄関のポストなどに投函してもらえば、配達完了となります。

Image: Amazon.co.jp

注意点としては、危険物や生もの(生鮮食品等)・生き物(動物)、要冷凍もの(クール便)などは使用不可となっています。

また、ボックスの中に入れておく印鑑を実印ではなく三文判にしたり、本体にストラップを取り付けられる印鑑を選んで、ボックスのワイヤーと接続したりしておくなど、セキュリティ対策には十分に気を付けましょう。

さらに、玄関口に防犯カメラを設置(ダミーカメラを使うのも方法の1つです)すると、荷物の紛失や、空のボックスから南京錠や印鑑が盗難されるリスクをかなり軽減できます。

安全な使い方をすれば、荷物を再配達してもらう手間を減らせるうえに、濃厚接触も回避できますよ。

きちんと宅配収納ボックスのパフォーマンスを発揮するため、以上の注意点を守りつつ、導入してみると良さそうです。

なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山善 YAMAZEN ソフト宅配BOX P-BOX(ピーボ) SPB-1
価格:3979円(税込、送料別) (2020/4/18時点)

山善(YAMAZEN) 宅配BOX[Amazon]

Ranking

RELATED ARTICLES