収納に必要なアイテムは、好みや暮らしのあり方によって千差万別です。
わが家でもさまざまな収納アイテムを使っておりますが、特に気に入っているのは無印良品の収納アイテム。
そこで今回はわが家で使っている無印良品の“5つのアイテム”を中心とした収納アイデアをご紹介したいと思います!
脱衣所のタオルや着替えはソフトボックスにイン
脱衣所のタオルってどのように収納していますか?
わが家は元々縦に積んで収納していましたが、タオルは様々な色があり、生活感が出てしまうのが悩みでした。
そこで今では「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・角型・小」に入れて整理しています。
これにタオルや下着、パジャマなどを入れておいても同じ入れ物で統一感が出るので生活感が薄まるんです。
蓋は付いていないので完全に隠すことはできませんが、ものを取り出しやすいので丁度よいバランスかと思います。
書類の整理は仕切りを使って
保険関係、地域関係、保育園関係などなど。
生活をしていると、紙でもらう書類って結構多いんですよね。
そういった書類たちは「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダートタイプ・ワイド・A4用」に入れて整理をしています。
しかしファイルボックスにただ入れておくだけだとごちゃごちゃしてしまうので、「ペーパーホルダー A4サイズ用」との合わせ技を。
これがあるだけで非常に全体像がわかりやすくなり、必要なものを楽に仕分けることができるんです。
ウォークインクローゼットのデッドスペース活用
ウォークインクローゼットにはコートやパーカーなどを吊るしていますが、服の下には意外と多くのスペースが余っています。
服の下のデッドスペースは「ポリプロピレン衣装ケース引出式・大」を使って有効活用しています。
パンツやベルトなどの小物類を収納しておけるので、サッと取り出せて便利なんです。ちなみに私はカメラグッズやけん玉などもここにしまっています。
ただ、完全なシースルーではないため意外と中に何が入っているのかが分からず「どこのケースにしまったっけ?」となってしまうところは玉にキズ。
スパイスは密封性と使いやすさを考えて
私はスパイスカレーが大好きで、たまに自分で作ったりもするのですが、このとき重要なのがスパイス。
はじめはジップロックの袋などに入れていたのですが、今は使い勝手と密封性を考えて「ソーダガラス密封ビン」に入れています。
間口が広いので、計量スプーンで取り出すときも不都合なし。密封性が高いので香りが漏れてこないのも助かります。
今回はわが家で使っている5つのアイテムを中心に紹介しましたが、無印良品にはまだまだ便利な収納アイテムがあるので今後も探していきたいと思います〜!
あわせて読みたい: