ここ数年で「地方移住」を具体的に検討して実行に移している人が増えているのをご存知ですか?
特に20代から30代を中心に、地方移住を支援する「認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター」の利用者が増えていて、この10年で10倍以上にもなっているのだとか。
実は私自身も憧れはあるのですが、生まれてからずっと東京に住んでいるので、憧れ以上に「不便さ」のイメージが大きくて尻込みしてしまいます。
そこで、今回は「みんなの部屋」にもご登場いただいた石川県金沢市にお住まいのご夫婦のお宅へ訪問。
結果からお話しますと、金沢市の住環境は、例えるならば「鎌倉から新宿まで徒歩10分」でした。
建築家の自宅は実験場
金沢市内の一軒家に住む松島さんご夫妻。
奥さまの環さんは一級建築事務所ICHIMIRIを主宰、夫の正博さんは工務店でリノベ関係のお仕事をされていて、ご自身で設計されたこの家が環さんの仕事場でもあります。
なので、環さんにとってこの家は「実験場」でもあるとのこと。たとえば……
大胆にスペースをとった大きな吹き抜けは、家の狭さを感じないための工夫。
そして、土間のキッチン。環さんが「一度どこかで試してみたかった」というこのスタイル、自分たちの家に取り入れたことでオススメしやすくなったんだそうです。
キッチンに作り付けの棚は、前の家から持ってきた無印良品のユニットシェルフがきれいに収まっています。これも、自分自身で設計したからこそ、の魅力ですね。
そして、ひときわ目を引くのが、この壁面いっぱいのディスプレイ棚。
「隠す収納」を求める人が多い中、あえて家の中心に「見せる収納」を据えてみた、と言います。
棚には、ご夫婦それぞれが少しずつ集めたお気に入りの品々。
「ひとつひとつの趣向はバラバラでも、自分たちが気に入ったものだけを集めていけば統一感が出ますね」(環さん)
との言葉どおり、動物のフィギュアからキャンプギア、植物などバラバラのものたちが不思議な調和を醸しています。
「この家では、依頼される住宅ではなかなか実践できないことをたくさん取り入れました。たとえば、うちはベランダがありません。その分、室内を広くとって、洗濯乾燥機にお任せするスタイルです」(環さん)
そんな中、ちょっとした失敗も。
「階段の手すりをギリギリまで細くした結果、たわむようになってしまって、あとから横に棒を足したんです。これも、依頼された住宅では決してできないことですね(笑)」(環さん)
「でも、やってみたらインテリアのポイントになってくれて、二人のお気に入りになりました」(正博さん)
金沢市での暮らしってどうですか?
ではここで、金沢市での暮らしについて伺ってみましょう。
「私はずっとこのあたりで暮らしているのであんまり実感ないんですけど、住みやすい街ですよ」(環さん)
「僕は、東京で仕事をしていたこともあるんです。そのときと比べると、この暮らしやすさはちょっと手放せなくなりますね」(正博さん)
長く住宅に関わる仕事をされている正博さんは、東京での勤務経験があり今も大阪などへ出張することが多いとのこと。
「これは誰でも言うことだと思いますが、まず満員電車がないだけで、かなりストレスがなくなります。あと、道も渋滞しませんしね。公共事業がしっかりしていて、中心部から離れても道が広いんですよ」(正博さん)
「仕事をしていてもプライベートを過ごしていても、感度の高い人が多いし、食も文化も十二分に感じられますね」(環さん)
「たとえば、東京は世界的に見ても食や文化がかなり充実している印象があります。でも、人が多すぎてストレスレベルも高い。すると、人口密度が低くてストレスも低く、食や文化の面でも充実している金沢を選ぶのは僕にとって自然ななりゆきでした」(正博さん)
歴史に包まれながら働き、暮らす
ここで「ちょっと外を歩いてみませんか」というお誘いにのって、ご自宅のあるエリアを歩きながらお話を伺いました。
お二人のご自宅は、金沢駅から車で10分ほど。江戸時代には武家屋敷が集まっていた街並みからは深い歴史が感じられます。
「土日は観光客の方も多くいらっしゃいますが、基本的には静かなところですよ」(環さん)
武家屋敷を保存して見学できるように開放された施設も点在し、この日もたくさんの観光客の方がいらっしゃいました。
歩きながら、お二人に「東京や大阪みたいな大都市での暮らしを考えることもありますか?」と伺ってみると、
「実は、僕の仕事で東京に引っ越すかも、というタイミングもあったんです」(正博さん)
「そのときは『やったー!東京だ!』とも思ったんですけど、いろいろあって結局ここに家を建てましたね(笑)」(環さん)
「最新のものを見て、実際に触れられるのは大都市の良さだな、とは思います。でも、仕事の面では金沢にいることでデメリットを感じることは少なくなってきていますね」(正博さん)
「新幹線も通ったし、必要ならすぐに行ける環境にはなったよね」(環さん)
交通の便もよくなり、インターネットが当たり前に存在する今、大都市に住む絶対的な理由は見つからないと言います。
「私も、ここにいながら東京の家を設計することもあります。もちろん現地にも行きますが、大都市に住んでいないと仕事がないということは、少なくともなくなってきているんじゃないかな」(環さん)
金沢に住んでみたい気持ち、後押ししてください
ご自宅の近くから少し歩くと、広い河川敷に到着します。徒歩10分の圏内に、これだけバリエーション豊かな風景が存在すること自体、東京に住む私からすると羨ましい限り。
だんだんと、金沢での暮らしに憧れを抱きつつある私が、「金沢に住みたい気持ちを後押ししてほしい」とお願いしてみると……
「今日は、お話しやすいようにと思って静かなエリアを歩いてきましたけど、逆側に歩くと同じくらいの時間で金沢駅周辺の市街地に着くんです。いつもは、夫婦ふたりで飲んで歩いて帰ってます」(正博さん)
そう、これこそが金沢市の魅力なんだそうです。
歴史ある町並み、自然の豊かな風景、そして、ターミナル駅である金沢駅を中心とした大都市圏と何ら変わらない便利な暮らし。
これらがすべて歩いて行ける距離感の中に同居しています。海こそないものの、冒頭でも書いたように東京圏内で言えば「鎌倉から新宿まで徒歩10分」のような奇跡の立地。
「金沢へ移住された方のご自宅を設計したことがありますが、築90年の古い町家づくりの住宅をリノベしたんです。
金沢は歴史的に見ても災害が少なくて、そういった古いものが今でもきちんと残っています。歴史のある家に住めるのは魅力だと思いますよ」(環さん)
こちらが、環さんが設計された築90年の町家をリノベした住宅。
歴史のエッセンスを活かしながらも現代的な暮らしができる素敵な設計です。
こんな家に住めたらいいだろうな……と思ってしまいますが、実は都内で家を建てることを考えたら「かなり安く」手に入れることができるのだとか。
ここで、お二人に「【フラット35】地域活性化型」についてもお話してみました。
住宅金融支援機構と連携する地方公共団体による補助金交付などの財政支援とセットで、最長35年、全期間固定金利の住宅ローン【フラット35】の金利から、当初5年間、年0.25%の金利引下げを受けられます。
詳しい要件などは【フラット35】地域活性化型のサイトをご確認ください。
「あっ、金沢市は対象の地方公共団体に入ってるんですね。ならなおさら、オススメです!」(環さん)
「こちらは大都市圏と比べると土地も安いし、建築費用も安く抑えられることが多いです。普通の住宅だけじゃなくて店舗やオフィスを併設するとか、そういったニーズにも応えやすいんじゃないかな」(正博さん)

この日は気持ちのいい秋晴れでした
たとえば、都内で4,500万円の住宅購入費用を見込んでいると、多くの場合は中古マンションになります。
それが、こちらでは同じ金額で店舗やオフィス付きの住宅も無理なく建てられるんだとか。
となると、ネットを使って東京や大阪と繋がりながら仕事をしつつ、土地に根付いた生活をするのも夢ではありません。
「ここに住んで仕事している私達が言うんだから、間違いないです。金沢移住、オススメですよ(笑)」(環さん)
たしかに、ここまでのお話を伺ってみると逆に「やらない理由がない」くらいに思えてきます。
ぐぐっと背中を押されて、今回の取材を終えました。
大都市圏と繋がりながら、ゆるやかに暮らす生活
実際に地方で仕事をしながら暮らしているお二人のお話を伺ってみると、これまで私が「東京にいないと仕事ができない」と思い込んでいただけに思えてきます。
夢や空想で終わっていた地方移住、具体的に考えてみてもいいのかもしれません。
【フラット35】地域活性化型なら、そんな暮らしのスタートを金利引下げという形でもサポートしてくれます。
具体的に検討されているなら、担当者と直接会って話せる【フラット35】全国一斉相談会にもぜひ足をお運びください。全国の会場で、11月23日(土・祝)と24日(日)の二日間の開催です。
Sponsored by 住宅金融支援機構
あわせて読みたい:
Text by Yuta Tsukaoka
Photographed by Kosumo Hashimoto