シャレたキャンプも楽しいけれど、もっとサバイバルなガチキャンプを楽しみたい!
そう感じ始めた頃に出会ったのが、「ブッシュクラフトキャンプ」でした。
ブッシュクラフトキャンプを行なうのに必須なのが、便利な多目的ナイフ!

アウトドアライターのタカマツミキです! ガチキャンプに役立つアイテムを色々紹介していきます
今日は私が愛用してます「多目的」ナイフをご紹介します。レッツ、サバイバルなガチキャンプライフ~!
お手頃価格で使いやすい! シンボル的なナイフ

モーラナイフ「コンパニオンMGステンレス」2,592円(税込)
私が実際に愛用しているのは、モーラナイフの多目的ナイフ「コンパニオンMGステンレス」!
魚や肉、野菜を切るのはもちろん、小枝を伐採したり、ロープを切断したり、薪割をしたりと、多目的用途に対応しています。
このナイフを持って行くことで、ブッシュクラフトキャンプを思う存分楽しめるんです。
機能性抜群なのに、「こんなに安くていいの?」と驚くほどのお手頃価格。 また、ステンレス製なので、錆びにくくお手入れがしやすいことがポイントです!
初心者も安心! 持ち運び安全
もちろん、鞘つきなので持ち運びも安全!(刃物なので扱いには気をつけてくださいね。)
ビギナーは食材を切って感覚をつかむべし
ナイフを手に入れたら、まずはナイフに慣れることから始めましょう。
肉や野菜を切ったり、魚をさばいてみたり。
プロの猟師も使うくらい切れ味が抜群! なこちらのナイフ。
スーッと食材がキレイに切れる感覚に病みつきになりますよ。
この感覚にハマると、いつも家で使っている包丁が使えなくなるかも!
慣れたら、“フェザースティック”を作成するべし!
ブッシュクラフトキャンプでは、マッチやライターを使わずに、火打石のような着火アイテム「ファイヤースターター」で火をおこすことが一般的です。

ファイヤースターター
現代では当たり前になっている着火剤を使わず、“自然のもので火おこし”する原始的な手間を楽しむのがいいんですよね~。
ナイフに慣れたら、火おこしの火種となる“フェザースティック”を作成してみましょう!
フェザースティックを作るにも、「コンパニオンMGステンレス」が活躍!
握ったときのフィット感が絶妙で使いやすいんです。
力の入れ具合は、身体で感じて覚えましょう。
慣れるまで、フェザースティック作成は、割りばしで練習するといいですよ~!
残念なところ:ステンレス製は研ぎにくいのが残念……
「コンパニオンMGステンレス」の切れ味は抜群! ですがステンレス製なため、切れ味が落ちたときに、研ぐのが大変なんです。
解決法としては、ナイフ研ぎ専門の職人さんにお願いするといいですよ。
キレッキレな切れ味で戻ってきます!
ブッシュクラフトキャンプに一歩前進!
「ブッシュクラフトキャンプに興味を持っているけど、どうしたらいいのか分からない…」
そんな人には、コストパフォーマンスよし! プロの猟師も使うくらい切れ味が抜群! な、モーラナイフの「コンパニオンMGステンレス」が、はじめの相棒におすすめです。
ぜひ一度、お試しあれ~!
あわせて読みたい: