暮らしのパフォーマンスを上げてくれるのが「収納」のテクニック。
欲しいものがすぐに取り出せれば、時短にも繋がり、気分がスッキリしますよね。
ただし、せっかく見た目がスッキリしても何をどこにしまったのかがわからなくなってしまっては本末転倒。
ましてやパートナーや家族との暮らしだと、「私のアレ、どこに入れた?」なんて、使うたびに聞かれるようではいただけません。
こんなに便利になる!ROOMIEライターがラベル使いのアイデアを披露!
収納をより快適にしてくれるテクニックのひとつに「ラベリング」がありますが、ただわかりやすくなるだけでは味気ない。
そこで登場させたいのが、CASIOが発売したばかりの『NAME LAND i-ma(ネームランド イーマ)KL-SP10』。
Bluetoothで専用アプリ『LABEL DESIGN MAKER i-ma』に連携させれば、スマートフォンからフォントやデザインを選択するだけで統一感のある素敵なラベルを作ることができます。
そんな『NAME LAND i-ma』を使った収納をもっと便利にする方法を、ROOMIEでこだわりの住まいや暮らしの楽しみを伝える3名のライターが教えてくれましたよ~!
生活感を消したいキッチンがカフェ風に!
明るい光がたっぷりと注ぐキッチンが自慢のきむ(ら)さんのご自宅では、キッチンの生活感を消すために、買ってきた調味料を口の広いビンに移し替えて収納しているそうです。
「調理するときに使いやすいし、デザインに統一感が出るので一石二鳥です!」ときむ(ら)さん。
ただ、粉末の調味料だと「この調味料ってなんだっけ……?」とわからなくなってしまうことあるそうで、それを解決するため『NAME LAND i-ma』を頼ることに。
『NAME LAND i-ma』を見て驚いたのは、入力用のキーボードがないこと。
インテリアの邪魔をしないオブジェのようなたたずまいは、生活感を消したいきむ(ら)さんにとっては理想的なデザイン。
さらに、テープ幅は3.5mm、6mm、9mm、12mm、18mmに対応し、使用できるテープが148種類、フォントは15種類とバリエーションが豊富なところもお気に入りのポイントなのだとか。
「私が選んだのはナチュラルな素材感のクラフトテープ。カフェで使われているようなラベルをこんなに簡単に作れて、ビンの中身は一目瞭然。キッチンがますます使いやすくなりました!」
テカテカとしないクラフトテープには、こだわって選んだフォントによる印字がくっきりと。
これなら、キッチンの生活感を消しつつも、すぐに必要な調味料を手に取れそうですね~。
絵文字で仕分け。子どもが喜んで片づける!
『NAME LAND i-ma』を、課題だらけだったお子さんの片付けに活用したのが、hacoさん。
「せっかく種類別の収納BOXを用意しても、適当にポイポイ放り込んでしまい、『あれがなくなっちゃった!』と大騒ぎするはめに……」と肩を落とします。
「まずいいなと思ったのは、専用アプリの操作がとっても簡単なこと。
隙間時間にラベルデザインをパパッと作って保存しておけば、あとでまとめて印刷できてしまいます。
アプリ内の絵文字の種類は圧巻。1,000個も用意されているので、ミニカーやゲームソフトなど、かなり細かいジャンルで収納BOXを分けることができました」
絵文字を印字して何をどこに入れるかを可視化する方法は功を奏し、お子さんは「コレはここ!」とすすんでお片付けをしてくれるようになったとか。
まだ字を習っていない幼いお子さんでも、絵文字と一緒に文字を打ち込んでおけば勉強の機会にもなりますね。
絵文字はキッチン、衣類・アクセサリー、植物などとジャンル分けされているので、探すのも楽しくスムーズ。
フレーム入りのデザインもプリセットされています。
「子どもの名前やクラスなどを登録しておけば、お名前ラベルもそのたびに打ち直す必要もないし、進級・進学のたびに出番があることを考えれば、『NAME LAND i-ma』は手放せない存在になりそうです」
片付け以外にも、子育てにまつわる悩みも解消してくれるとは……。
ラベルの力で解消できる問題って、探そうと思えばいくらでも見つかるのかも!
電源がない環境でも使えて便利!
アウトドアと住まいの垣根を下げ、自由な発想で暮らす楽しさを教えてくれるoh!gaさんは、細かいアウトドアギアの収納に『NAME LAND i-ma』を使っていますよ。
「細かいアウトドアギアも、趣味であるバイクの整備道具も、似たようなコンテナに収納しているので、フタを閉じてしまうと何が入っているのかわからなくなるんです」と。
アウトドアギアを入れるコンテナに『NAME LAND i-ma』で作ったラベルを貼ることで、すぐに中身が判別できるようになり、キャンプの前にあちこち探す必要がなくなったそうです。
また、バイクや車の整備にもこのラベルが大活躍。
「そもそも工具ってサイズの表記が控えめなのが多くて……。ラベルを使ってmmとインチの工具を分け、よく使うサイズの工具をわかりやすくするだけで、作業効率が上がりました!」
『NAME LAND i-ma』の電源はACアダプターと電池両方に対応しているため、部屋ではもちろん、oh!gaさんのようにガレージなどでの作業が多い人にも向いています。
「ガレージでちょっとバイクの車体に整備メモを貼りたいなってときには、まわりに電源なんてないですからね。
基本的にコードレスで使って、大量に印刷するときは電源に繋ぐというのが僕の定番スタイルになりそうです」
スマホにある文字も印刷可能だから、語学学習もお手のもの!?
家中のお片付けから、アウトドアギアの収納、車やバイクの整備にまで役立つ『NAME LAND i-ma』。
3名のライターによるレビューだけでも欲しくなってしまう魅力満載のアイテムですが、さらに「僕にもひとこと言わせて!」と名乗り出たのがROOMIEの編集部員S。
「アプリに用意されたフォントだけでなく、スマホに用意されている言語も使用可能なんです!」
Sは、勉強中である韓国語のラベルを作成して、身の回りのあらゆるものに貼りつけて語学の上達に役立てているそうです。
韓国語はもちろん、スマホで選べるものなら他の言語でもOK。こうなると使い方の可能性は無限大に広がりますね。
隠しておくのはもったいない、むしろバックヤードを見せたくなる収納づくりにひと役買う『NAME LAND i-ma』で、より快適な毎日を過ごしてみてはいかがですか?
Sponsored by カシオ計算機株式会社
NAME LAND i-ma KL-SP10 [CASIO]
text by 大森りえ