年末年始のごちそうにはすき焼きという人、多いみたいですね。
そのごちそうであまりがちなすき焼きのたれ。
コレを活用したメニューでお弁当のスキマが埋まっちゃうんです!
すき焼きのたれはアレと一緒!
よくあるすき焼きのたれ。
裏面の原材料表示を見ると……
しょうゆ、本みりん、砂糖、清酒、昆布……あれ、煮物と一緒?
どおりで甘辛くておいしいわけだ……ということで、色々試しちゃいました!
甘辛ナンバーワンと言えば!
そう、照焼きです~。
調味料をあれこれ計らなくてもしっかり味が決まるので、失敗しないし、時短ですよ!
◆照焼きチキン
鶏モモ肉 …… 1枚(250~300g)
すき焼きのたれ …… 大さじ2~3
鶏モモ肉をフライパンでこんがり焼いて、余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。
油があると、たれをはじいてからみにくいので、しっかり拭きましょう。
油を拭き取ったフライパンにすき焼きのたれを入れ、フライパンをゆすってたれをからめたらでき上がり!
チキンが出来るならアレも?
2大照焼きのもうひとつは……ブリ!
◆ブリの照焼き
ブリの切り身 …… 2切
すき焼きのたれ …… 大さじ2
油 …… 大さじ1/2
ちなみに、ブリの切り身の皮が2色あるのは
黒っぽい方が背中側の身、白い方はお腹側の身です。
背側はしっかりした身質で、腹側は柔らかく脂が乗っています。
ブリもフライパンに油をひいて両面をこんがり焼いて余分な油を拭き取ってすき焼きのたれをからめるだけ!
副菜もお手のもの
肉や魚じゃなくてもおいしく出来ちゃう!
◆大根ステーキ
大根 …… 5cm程度
すき焼きのたれ …… 大さじ1
油 …… 大さじ1
こちらも残りがちな冬野菜の定番、大根!
1.5~2cm程度の厚さの輪切りにし、皮をむいて柔らかくゆでます。
こちらもフライパンに油をひいて、両面をこんがり焼いて、すき焼きのたれをからめます。
冷めてもおいしいので、お弁当にはもちろん、お夕飯の副菜としても使えますよ!
◆こんにゃくの炒り煮
こんにゃく …… 1/3枚
すき焼きのたれ …… 大さじ1
こんにゃくを3cm×5cmの短冊切りにして、中央に切り込みを入れて手綱こんにゃくにします。
めんどうなら短冊切りのままでいいですよ~。
フライパンにこんにゃくとすき焼きのたれを入れて、煮詰めながらからめます。
もっと簡単!漬けるだけ!
なんとフライパンも不要!
ジップ袋で漬けるだけで、人気のおかずが出来ちゃいます!
◆煮豚
焼豚用の肩ロースブロック …… 300~500g
すき焼きのたれ …… 大さじ2~3
肩ロースブロックを、塊のまま水から40~50分、柔らかくゆでて
熱いうちに好みの厚さにカットします。
カットした元の形のままジップ袋へ。
ここに、すき焼きのたれを入れて、袋の空気を抜いて、30分以上漬けます。
カットしてから漬けるので、短時間で味が染み込みます。
煮込まないから失敗しないし、調味料も少ないからエコだな~!
◆味玉
ゆで卵 …… 2個
すき焼きのたれ …… 大さじ2
お好みの固さのゆで卵の殻をむいて、ジップ袋で1晩~2日漬けるだけ~!
お弁当はもちろん、ラーメンや丼もののトッピングにも最高!
実際に詰めてみた
よくある普通のお弁当箱と
流行りの深さがあるタイプのお弁当箱に詰めてみたら……
◆ブリの照焼き + 大根ステーキ
◆煮豚 + こんにゃくの炒り煮 + 味玉
◆照焼きチキン + こんにゃくの炒り煮 + 大根ステーキ
◆照焼きチキン + 大根ステーキ + 味玉
お弁当箱の深さがあってもなくても
しっかりスキマが埋められた~!
お正月に残りがちなもの同士でも!
お正月に残ると言えば……そう、お餅!
お弁当にいれるわけじゃないけど、オマケのオヤツ!
◆甘辛あられ
切り餅 …… 1枚
すき焼きのたれ …… 大さじ1
炒りごま …… 少々
切り餅を8等分にカットして、魚焼きグリルかオーブントースターでこんがり焼きます。
熱いうちは柔らかいので、冷めて固まったら
フライパンにすき焼きのたれと焼いたお餅を入れて
火にかけてからめます。
めんどうでなければ、揚げてもおいしいですよ!
残ったすき焼きのたれがあったら、ぜひやってみてね~!
あわせて読みたい: