30

魚のカードゲーム「魚魚(とと)あわせ」をご存じですか?

カードには、魚の漢字とイラストが描かれていて、2枚一組。

漢字を覚えるだけ……じゃなく、たっぷり遊べるカードゲームなんです。

魚の種類に合わせて、漢字の部首とつくりを選ぶ……

こう説明すると「なんだ、単なる知育ゲームか……」と思う人もいらっしゃると思います。

でも、ちょっと待った!

「ととあわせ」は大人もめちゃ楽しめるカードゲームなんです。

むしろ、大人のほうがハマっちゃうかも。

水族館飼育員が担当。ユニークな文章が笑える

カードには読み札があり、魚の特徴が紹介されていますが、その言葉選びにユーモアを感じます。

ダジャレを挟みつつ、うんちくや調理法を紹介。

大人はクスッと笑えます。

文章担当は、商品開発スタッフにいる水族館飼育員。

たとえば、「鱈(たら)」のカードなら……

「大きな胃を持つ 食いしん坊 鱈腹食うの 所以なり」

この文章から、鱈には大きな胃があることや

「たらふく」という言葉に使われる漢字が「鱈腹」ということを学べます。

「鱚(きす)」のカードもなかなか面白い。

「淡い初恋 キスの味 レモン絞って 味映える」

なんだか甘酸っぱい気持ちに……。

全部のカードは紹介しきれないので、ぜひ実物でたしかめてほしいです。

千代紙で描かれた魚が美しくて素敵

千代紙のようなキレイな柄で魚を表現。

絵柄は、それぞれの魚の特徴を上手くとらえています。

いい意味で子どもっぽさがなく、じっくり見れば見るほど味があるイラストです。

カード1枚にぎゅっと詰まった情報量

カード1枚を見るだけで魚に関するいろんなことが学べる「ととあわせ」。

旬の季節ごとに色分けされているので、魚の食べごろも知ることができるんです。

それぞれの四季をイメージして、左から春・夏・秋・冬の4色。

すべて13種類ずつあります。

色分けしてあるので、カードのペアを見つけやすい。

また、小さな子どもと遊ぶとき限られたスペースで遊ぶときには、ひとつの季節のカードだけを使用するなど工夫できます。

ちなみに、「春」のカードだけでこんな感じ。

慣れるまでは、少ない枚数でもチャレンジできますよ。

残念なところ:子どもには読み札の「おもしろみ」が伝わりにくい?

軽妙な読み札の文章は、大人にとっては心地いいですが、小さい子どもが理解するのは難しいかも?

大人はユーモアや豆知識を楽しむ。

子どもは純粋にカードゲームに取り組みながら、漢字を覚え、語彙力を伸ばし、知識を深めるといった感じかな。

魚の一覧表もあるので、あわせて活用してくださいね。

遊び方いろいろ! カルタ、絵合わせ、ババ抜きなど

右側のつくり側を並べて、左側の魚辺の読み札の文章を読めばカルタ遊び。

トランプと同じく52種類のカードに加えて吉札が2枚、凶札が2枚入っているので、トランプ感覚で遊べます。

漢字の部首とつくりの絵を合わせる神経衰弱みたいな遊び方も。

持ち札を配ってババ抜きのようにも遊べます。

カードの枚数は52組で合計104枚。

ぜんぶ並べると美しい魚たちに圧倒されます。

家族や友だちが集まる年末年始、ぜひ老若男女「ととあわせ」で盛り上がりましょう!

子育て中のお父さんお母さんはいつも大変…! 連載「KIDS ROOMIE」では、子育てを時短して自分の時間を作ってくれるアイテムや、インテリア性の高い知育玩具などをレビューします。

あわせて読みたい:



ととあわせ 日本津々浦々

Ranking