92

アクティブに遊べるアウトドアって、すごい楽しいですよね~!

私も連休を使って登山にいったり、友達と河原にキャンプにいったり、いろいろ遊びに出かけています!

でも、せっかく綺麗な自然に囲まれた最高のロケーションで、コンビニなどで買ったごはんや飲み物を口にするのって少し寂しいですよね……。

オススメはこれ!

そこで私が提案したいのが、「スノーピーク ギカパワーストーブ 地」という小型のガスバーナー!

手のひらサイズで可愛いだけじゃなく、重量も75gとめちゃめちゃ軽いので、他の製品とくらべても持ち運びがカンタンなんです!

バーナーを使うほどの本格的な登山はちょっと……と抵抗がある人でも、これ一台持っていくことで、食事の時の楽しみが何倍にも膨らみますよ~!

使い方って?

まずはこのバーナーを、専用のガス缶にセットします。

ガス缶にはいろいろなサイズや種類があり、極寒の雪山の中でも火がつく寒冷地用なんてものもあります。

ですが、日帰りの登山やトレッキング用なら一番小さいサイズのもので十分です。

さぁ、火をつけよう!

着火の方法もカンタンですよ。

火力調節用のつまみをひねり、ライターやマッチでそのまま点火します。

チャッカマンなどがあればより安全かつカンタンになりますよ~!

コッヘルの出番です~

ここで登場するのがお湯を沸かしたり、炊飯ができるコッヘルという容器。

これも色々なバリエーションがありますが、自分の用途に合わせたサイズを選びましょう。

サイズが合えば、ガス缶やバーナーがコッヘルの中にスタッキングできるので、コンパクトに持ち運びできます。

私はバーナーと同じスノーピークのものを使っていますよ~!

この3つさえ揃えば準備はOK!

この3つさえカバンに入れていけば、景色の綺麗な山頂に着いた時に、あったか~い飲み物や料理を味わえるんです。

フリーズドライのスープを用意しておけば、お昼のお弁当に汁物をプラスするのもカンタン!

沸かしたお湯でパスタソースやペンネを調理して、できたてパスタを味わうことだって可能です!

山の上で食べるあったかい料理の味は、それまでの疲れを吹き飛ばしてくれるほどに感動的なんだよなぁ……。

残念なところ:ガス缶の処理はちょっと大変…

「スノーピーク ギカパワーストーブ 地」には、燃料になるガス缶が必要不可欠

使い切ってしまったガス缶は、穴を空けたり分別したりと、後処理が少し大変です。

だけど、これをサボらず処理をしてあげるのが大事です。

活躍の場はアウトドアだけじゃない!

時間にゆとりがある時には、家でもこのガスバーナーを使ってお米を炊いていますよ

炊き始める前に、1合のお米をコッヘルに入れ、10分ほど水につけてから着火。

ふきこぼれるまで強火を保ち、その後は弱火にして10分待つだけで、とってもおいしいごはんが炊けちゃうんです!

アウトドアだけじゃなく、お家でも活躍する「スノーピーク ギカパワーストーブ 地」をぜひ使ってみて下さいね~!

あわせて読みたい:



ROOMIE(ルーミー)

スノーピーク(snow peak) ギガパワーストーブ“地” GS-100R

Ranking