おでこが熱い! 急いで病院!
と慌てて家を出たものの……「お子さん、風疹の予防接種していますか?」
なんて、医師に予防接種や病気の経験を聞かれることもしばしば。
「アレ、どうだったかな……」
通院時に必要なモノひとまとめ
こんなとき頼りになるのが母子手帳ですが、そこで便利なのが、無印の「母子手帳ケース」。
コレを使えば、母子手帳や診察券・保険証を、ひとまとめに収納できるんです。
ポケットが豊富
仕切りには、診察券や保険証が入れられるポケットがついています。
それが、それぞれの仕切りごとについているので、管理がとてもしやくすできています。
3つの仕切りで兄弟姉妹を分けられる!
その絶大なメリットは、兄弟姉妹分を別々に、だけど家族分まとめて管理できること。
仕切りが工夫されていて、3つに分けられるので、親と子ども2人分を1人1人区別して収納できます。
慌てている時も、サイフとこのケース1つ掴んでもっていけば、なんとかなります。
確認用のポケットも
また、フタ部分には透明のポケットも。
予約の日時や休診日など、このポケットに入れれば確認しやすいですね。
取り出せるポーチ
ケースの仕切りとは別に、取り出せるポーチが1つ付属しています。
そして、そのポーチの中にもカードが入れられるポケットが2つ付いて、高い収納力を誇ります。
ペンも収納できる
ペンの収納がついているのもポイント。
ささっと、子どもの体温や状態をメモしておけます。
残念なところ:大きな診察券がポケットに入らない
ラミネート加工がされていたりして、ひとまわり大きいサイズの診察券はポケットには入りません。
仕方なく他の診察券と一緒にまとめてザックリと収納しています。
医療費の領収書保管に
医療費の領収書やレシートをポーチに入れて保管することもできます。
お薬手帳がなくても、前回の診察日時や薬の種類がわかるので意外と便利。
診察時間を過ぎた夜間や、休日に突然発熱したり、嘔吐したり。子供の病気はいつも突然です。
そんなときに慌てないためにも、通院まわりのものはひとまとめに収納しておきたいですね。
あわせて読みたい:
母子手帳ケース・小 [無印良品]