料理家の間で大人気で、私も愛用しているla base(ラ バーゼ)の「ステンレス角ざる」。
角バットとセットで購入しました。
ちょうどいいサイズ。サッと持ち上げやすい
大きさは21センチで使い勝手がよく、深さは約3センチ。
底面が広く、やや目の粗いアミの角ざるです。
ふちには角度が付いており、サッと持ち上げやすいところも◎。
大きさ、耐久性、収納のしやすさ、つや消しの質感が美しくてお気に入りです。
変形しにくく、洗いやすい
補強用ワイヤーがあるものは変形しにくく、丈夫でいいのですが、汚れが溜まりやすかったり、洗いにくくてストレスになります。
この角ざるはアミが太い線材なので、変形しにくく、つくりが丈夫。補強がないので洗いやすいです。
残念なところ:少し重たい、値段が高め
ステンレス製なので仕方ありませんが、アルミに比べると重たく感じます。
また、2,376円(税込)なので「ステンレスの角ざる」として考えると、他の製品よりお値段が高めです。
でも使ってみると、お値段だけのことはある! ということが分かりますよ。
オススメの便利な使い方5つ
あさりの砂抜き
私は同シリーズのバットと重ねて使っていますが、お手持ちのものでOK。
ざるとバットを重ねて使うと、アミの底に砂が溜まり、砂抜き後のあさりが洗いやすくなります。
あさりの砂抜き方法は「あさりと菜の花のパスタ」をご覧ください。
豆腐の水切り
バットやお皿に角ザルをのせて豆腐を置き、しばらくおきます。
やわらかい豆腐は、キッチンペーパーに包んでおくといいです。
木綿豆腐は上にバットなどをのせて重石をすると、よりしっかり水が切れます。
ゆでた野菜を冷ますときや一時置きに便利
ゆでた野菜の水切りや、カットしたものを一時置きするのにぴったり。
浅く広い面なので、ゆで野菜を広げて冷ませます。
揚げものの油切り
からあげや天ぷらをつくるときに、大活躍の大きさです。
他のバットと重ねて収納しやすい
丸型のザルよりも収まりがよく、他のバットとも重ねやすいので、ムダなスペースなくスッキリ収納できてうれしいです。
あわせて読みたい: