コペンハーゲンを拠点にしているデザインスタジオGamFratesi。彼らがデザインした、ブナを曲げて作ったハンガー「WALTZ」が素敵です。
ダンスのワルツからインスパイアを受けた、くるくると旋回する線が特徴的なハンガーです。
このハンガーを部屋のアクセントにしてみたくて、エアホース用のチューブ(タッチチューブ)でDIYしてみました。
『好きな形に曲げられる、チューブでできたグニャグニャハンガー』
用意するもの
・ステンレス線2mm(3m)
・補修Oリング(内径17.8mmを4個、1個の輪につき1個使用する)
・ネジ(黒の洋灯10個、1個の輪につき2個と、両端に1個づつ使用する)
=費用合計:2,500円程度
作り方
STEP1
ステンレス線をチューブに通します。ここでは3mにしました。
端のステンレス線は、ペンチなどでチューブより少し短めにカットします。固いので気をつけてくださいね。
STEP2
輪を作りたい箇所の交差する部分に、図のように補修ゴムをかけます。
ゴムを伸ばし(1)、端を後ろにまわし(2)、ゴムの端と端にチューブを通します(3)。
こんな感じにでき上がります。
STEP3
輪を好きな数だけ作ります。ここでは4個の輪をつくってみました。
STEP4
壁にネジを使って固定します。
交差する箇所のチューブの手前と、壁を固定するようにします。
端はこのようにネジ1つで留めました。
完成! 特別な工具がいらない、手軽なDIYですよ。
補修Oリングは、水道補修に使うゴムです。ホームセンターでは、蛇口など水道関連のコーナーにあります。
ステンレス線はアルミ線より固く丈夫なので、傘でもかけられるくらい強固になります。
好きなように曲げても、簡単には折れません。グニャグニャと好きな形に曲げたり、掛けるモノによって角度を変えてもいいですよ。
耐えられる重さは、ネジ次第。購入する時に確認してくださいね。
この記事を気にいったらいいね!しよう
ROOMIE(ルーミー)の最新情報をお届けします。