いつ起きてもおかしくないといわれる、首都直下型の巨大地震。
その発生確率は年々上昇し続け、30年以内にM8.0の東海地震が発生する確率は88%! しかし、現在の科学では地震を正確に予知するのは難しいのが現状です。
だからこそ、日常から考えておきたいのが「防災」のこと。周辺の避難場所を調べたり、防災カバンを用意したりと、すでに緊急事態に備えている人は多いと思いますが、ペットを飼っている人は「同行避難」のことも考えておく必要があります。
飼い主にとっては家族の一員であるペットたちですが、避難先でも受け入れてもらえるとは限りません。例え同伴避難が可能なときでも、衛生面の問題や周りへの配慮は必要不可欠です。そこでおすすめしたいアイテムが、災害時のことまで想定してつくられたリュック型のペットキャリー「GRAMP」です。
GRAMPは、ペット災害のスペシャリストで、NPO法人アナイス代表の平井潤子さん監修のもと、設計事務所imaの小林恭+マナさんがプロダクトデザインを担当。災害時を想定して4wayの運び方ができ、使い勝手だけでなく、耐久性やペットの安全面もしっかりと考慮してつくられています。
最大の特長は、「GRAMP」の背面部分を開放するだけで「簡易ケージ」に拡張できるところ。ケージスペースにトイレシートを敷き、ペット用の給水ボトルをセットすれば、プライベートな居住空間があっという間に完成します。緊急時の移動用キャリーとしてだけでなく、避難先でこそ本領発揮してくれるアイテムなんです。
災害時のことを考えたつくりですが、もちろん部屋の中でケージ代わりとして使うことも可能。リュックタイプなので持ち運びが楽で、ペットを病院に連れていくときにも重宝しそうです。GRAMPのスペック、価格などの詳細は公式サイトをご覧ください。
販売元のLeonimalでは「ペットとの防災」に関して特設ページが設けられていて、災害が起きたときにどう行動すればいいかを記したシミュレーションマップや、避難時にペットフードやトイレシーツの備蓄がどのくらい必要かを教えてくれる同行避難シミュレータなどが公開されています。気になる人は合わせてチェックしてみてください。
都内でもペットを飼う人は増えているといいますが、それでもまだまだ少数派なのは事実。「自分はペットを飼っていないから関係ない」というのではなく、被災したときこそ、ペットを飼っていない人たちの支援と理解が必要になってきます。
子ども、お年寄り、そしてペットたち。社会で弱い立場にあるからこそ、みんなで協力して温かく見守っていきましょう。