6

というか、セカンドはあったのか!?

子どもの頃はよく飲んでいた人も、大人になるとなぜか飲む機会は激減。ところが、コーヒーを愛するサードウェーブ系男子たちの間では、今年から「麦茶」を飲む人が増え始めているといいます。

ただし、値段や利便性よりも、こだわりのあるものを好むサードウェーブ系男子。コーヒーと同じように、麦茶もパックではなく「丸粒麦茶」を好み、なかには大麦を収穫して焙煎する人までいるんだとか。時代はまさに「サードウェーブ麦茶」へと進化していたのです。

なぜ、いま麦茶がブームなのか?

胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐことが判明。発がん性物質にも効果を発揮し、血液をサラサラにするピラジンを多く含み、虫歯を予防する作用があり、生活習慣病を軽減する抗酸化作用がある、焙煎から楽しむサードウェーブ麦茶_1

麦茶はノンカフェインなので、子どもからお年寄りまで、時間を気にすることなくゴクゴク飲めるのが特長。最近の研究では、麦茶の健康飲料としての側面が注目されていて、その効果効能は書き出すとキリがありません。

全国麦茶工業協同組合のホームページによれば、静岡大学と京都薬科大学の共同研究で、麦茶は胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐことが判明。発がん性物質にも効果を発揮し、血液をサラサラにするピラジンを多く含み、虫歯を予防する作用があり、生活習慣病を軽減する抗酸化作用があることもわかっています。

健康食品やヘルスケアへの関心が高まる中、日本人が古くから愛飲する麦茶に注目が集まるのも、ある意味当然の話というわけです。

おいしい麦茶の煮出し方

胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐことが判明。発がん性物質にも効果を発揮し、血液をサラサラにするピラジンを多く含み、虫歯を予防する作用があり、生活習慣病を軽減する抗酸化作用がある、焙煎から楽しむサードウェーブ麦茶_2

今回は麦茶パックよりも風味がよく、芳醇な香りが楽しめる「丸粒麦茶」を煮出してつくる方法をご紹介します。

まず用意するのは、お好みの丸粒麦茶。700~800mlの水に対して約15gを使います。

胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐことが判明。発がん性物質にも効果を発揮し、血液をサラサラにするピラジンを多く含み、虫歯を予防する作用があり、生活習慣病を軽減する抗酸化作用がある、焙煎から楽しむサードウェーブ麦茶_3

沸騰したお湯にそのまま入れてもいいのですが、もしひと手間加えたいなら、フライパンで2分ほど軽く煎ると、風味をさらにアップさせることができます。

ただし、から煎りしすぎると麦の栄養素が変化するので注意してください。2分以内が目安。

胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐことが判明。発がん性物質にも効果を発揮し、血液をサラサラにするピラジンを多く含み、虫歯を予防する作用があり、生活習慣病を軽減する抗酸化作用がある、焙煎から楽しむサードウェーブ麦茶_4

水が沸騰したら丸粒麦茶を投入します。そのまま5~10分ほど煮詰め、麦茶がちょうどビールのような琥珀色に変化すれば完成。煮出している間、部屋中が麦茶の匂いに包まれます。

煮出した麦茶には少し沈殿物が混ざっているので、コーヒーフィルターなどでろ過しましょう。これで透明感のある麦茶の完成です。

胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐことが判明。発がん性物質にも効果を発揮し、血液をサラサラにするピラジンを多く含み、虫歯を予防する作用があり、生活習慣病を軽減する抗酸化作用がある、焙煎から楽しむサードウェーブ麦茶_5

できたての麦茶、まさに琥珀色です。

芳ばしい香りを楽しむならホットがおすすめ。サッパリした後味ながら、口の中にかすかに残るやさしい甘さ。たしかに、これはうまいかも……。

丸粒麦茶の量や煮出す時間によっても味わいは変化します。氷で冷やして飲むなら、少し濃い目に煮出しておくこと。今回はすでに焙煎された麦を使いましたが、こだわり派の人は焙煎から挑戦してみると、さらに贅沢な香りが味わえそうです。

ネットが買えるおすすめの丸粒麦茶

胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐことが判明。発がん性物質にも効果を発揮し、血液をサラサラにするピラジンを多く含み、虫歯を予防する作用があり、生活習慣病を軽減する抗酸化作用がある、焙煎から楽しむサードウェーブ麦茶_6

今回使用した麦茶はこちらの「みどり園 麦茶 ジャンボ純 1kg」。Amazonでは、都内への送料込みで782円。1kg入ってこの値段はお買い得です。たっぷり使いたい人におすすめ。

胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐことが判明。発がん性物質にも効果を発揮し、血液をサラサラにするピラジンを多く含み、虫歯を予防する作用があり、生活習慣病を軽減する抗酸化作用がある、焙煎から楽しむサードウェーブ麦茶_7

Amazon麦茶部門のベストセラー1位は「はくばく 丸粒麦茶 30g×30袋」。国内産六条大麦を100%使用したもので、パック入りなので後片付けもカンタン。気軽に試したい人にはこちらが人気。

胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐことが判明。発がん性物質にも効果を発揮し、血液をサラサラにするピラジンを多く含み、虫歯を予防する作用があり、生活習慣病を軽減する抗酸化作用がある、焙煎から楽しむサードウェーブ麦茶_8

焙煎前の大麦が欲しい人には「国産ぷちっと大麦 九州産100% 600g」。焙煎といっても、大麦をフライパンでから煎りするだけ。煎りたての麦茶は、きっと格別な味わいになるはず。

麦といえば秋のイメージがありますが、麦茶で使用する大麦の収穫シーズンは初夏。来年の収穫の頃までには「麦茶マスター」になって、みんなにオリジナル麦茶をふるまってみてはいかがですか?

Ranking