ポスターや写真を挟んで吊るすポスターハンガー。
額縁と違って、大きさがぴったり合っていなくても大丈夫なので、汎用性が高いのが魅力です。
木製のものを購入すると3,000円くらいしますが、DIYなら数百円で作れるので、お得ですよ。
『ポスターハンガー』
用意するもの
・ヒートン(16mmを2本、コーナンにて12個入で税込105円)
・ひも(約70cmを1本。革紐でも麻紐でもOK)
・マグネット(100円ショップ セリアの「超強力マグネット ミニ8P」2個)
・電動ドリルドライバー
・ドリルビット(6mm)
・超強力接着剤(私はこのボンドを使用しています)
作り方
STEP1
木の棒の裏側に、使用するマグネットの直径と同じ大きさの穴を4箇所、等間隔でドリルドライバーを使って開けます。
深さはマグネットの厚みと同じ2.5mm。上の画像のように、ドリルの先端にテープを巻いて印をつけておくと便利です。
鉄工用のドリルを使うと、仕上がりが綺麗です。
STEP2
接着剤を使って、穴にマグネットを埋めていきます。
磁石のN極とS極の向きに注意してください。
STEP3
ヒートンを棒の木口(木の断面)に付けます。
千枚通しなど、硬い物を差し込んで回すと楽ですよ。
STEP4
ヒートンにひもを結びつけたらでき上がり。
家にあったひもを使ったので、今回かかった制作費はたったの500円程度でした。
こんなアレンジもできます
今回は、断面が半円の棒を使いましたが、四角でもいいですよね。
デコモール(モールディング材)という飾り模様が入った木材を使うと、また雰囲気が変わりますよ。
ちなみに電動ドリルドライバーをお持ちでない方は、近くのホームセンターでの貸し出しを利用してもいいかもしれません。わたしの知る限りでは、ほとんどのお店が300円程度で貸し出してくれます。
工作室があれば無料で使えることもありますので、一度聞いてみるとよいかもしれません。
穴を開けるだけなので、電動工具初心者でも気負わず作れますよ。ぜひ挑戦してみてください!