今回は、RoomClipユーザーのmakomiさんによる、家のキッチンをカフェのようにする食器棚を紹介します。
ブライワックスで塗装しているので、アンティークな質感に仕上がっています。
DIYでここまでできる! カフェのような食器棚
用意するもの
・木材2(46×15cm 1枚、中段の棚板用)
・木材3(46×13cm 1枚、上段部分用)
・木材4(上底13×下底24×高さ32cmの台形 2枚、側面板用)
・セリアA4フォトフレーム(2枚)
・蝶番4つ(6個 ビス付き、100円ショップセリアで購入)
・取っ手(ビス付きだが、ビスが長すぎて裏面に突き出るので別途準備してください。100円ショップセリアで購入)
・セリアL字金具適量(4個で100円、ビス付き)
・ボンド
・釘(長さ2cm以上が安定してよい)
・ビス(取っ手&蝶番用、ミニサイズ)
・好みの塗料(今回はブライワックスのジャコビアン色を使用)
・サイド板用の飾り付けプレートやステッカー(お好みでどうぞ)
STEP1
A4フォトフレームの裏面の黒い爪(8個)をドライバーで外します。
本体を組み立てる前に、板に塗料を塗ります。
STEP2
土台になる板と、サイドの台形板を組み立てます。
ボンドと釘を使います(細長いビスでもOK)。
STEP3
写真のように、本体を立てて中板で支えながら組み立てると、1人でも作業が楽です。
STEP4
中板も、ボンドと釘で組み立てます。 中板や上板にグラスなどの重い物を置く場合は、L字金具で板裏を補強します。
パンやお菓子、木皿などの場合は補強不要です
STEP5
本体が組み上がったら、フォトフレームに取っ手を付けます。
その後、蝶番4つを使って本体にビスで固定します。ここで2枚のフォトフレームをボンドで一体化してもOKです。
フレーム(扉)の開閉がバラバラだと出し入れが面倒なので、私は2枚を一体化してます。
また、本体サイドに装飾(プレートやステッカー)をするならここでやっておきます。
STEP6
透明アクリル板をボンドで付けたら、完成です(このアクリル板はペラペラなので、ダイソーのガラス板などに張替えてもOK)。
存在感バツグン、キッチンがカフェ風になる食器棚
100円ショップのフォトフレームをガラス扉に見立てて、本格的なショーケースができ上がりました。
木に質感を持たせるブライワックスで塗装した味のある色味も、食器や食べものを引き立ててくれそうです。
チェックポイント
100円ショップやホームセンターで板を買う際、歪んでいない板を選んでください。
強度や見た目を気にしない場合は、台形部分の板や上板、中段の棚板は、100円ショップの板をボンドで継いで使ってもよいです。実際今回継いでいる部分もあります。
[RoomClip]
Photographed by makimoさん