皆さん、こんにちは。
先日のTOKYO ART BOOK FAIR 2015レポートにて、ナビゲーターを務めさせていただいた小嶋真理と申します。
現場からレポート! ZINEの祭典「Tokyo Art Book Fair」はこんなふうに楽しもう
https://www.roomie.jp/2015/09/289300/
レポートに続いて、TABFにて私と同じ『不幸の科学』ブースから作品を披露していた新進気鋭の女性アーティスト3名を紹介させていただきます!
二人目は、ペインターの近藤さくらちゃんです。
近藤さくらちゃん(愛称:さっくちゃん)はTABFでは「CARRE」というインダストリアルデュオとコラボした画集とCDのセット『GREY SCALE』、そして4年前に作ったというお皿を売り出していました。
また、彼女は「MAN」という、新感覚クロージングブランドのデザイナー(テキスタイル担当)でもあります。
さくらウェブサイト:http://sakurakondo.com/
MANウェブサイト:http://man-on-the-street.tumblr.com/
CARREとの共作は、CARREの一曲一曲をさっくちゃんがヴィジュアルで表現するというテーマで制作されたそう。
CARREのストイックで洗練されたインダストリアルサウンドに、さっくちゃんが命を吹き込んだ有機的な絵がとても印象的でした。アクリルで無機質に装丁された画集とCDは、さっくちゃんのお父さんが印刷と装丁を担当したという、家族コラボでもあります。
さっくちゃんのご実家は印刷屋さんで、お父さんは写真を撮り、お母さんは絵を描いていたという芸術肌のご両親のもとで育った模様。
「実家は印刷屋だったから紙は腐るほどあった」と語るさっくちゃん。彼女が絵を描き始めたのは必然だったのかもしれません。また、さっくちゃんが幼い頃から家族でクロッキー会などをしていたそうです。幼いながら美大生のような生活ですな。
数年前にさっくちゃんが、『100年あとの世田谷』という展示のために描いた絵を見たのですが、それもオーガニックに動き出すような絵で、心捕らわれました。
ぐるぐるととぐろを巻いたようなところを指差し「これが甲州街道で〜」というおもしろ解説も斬新で、「年取ってババア(いい意味)になった時に世田谷を眺めたらこんな感じに見えるんだろうなと思った」と言っていたのも忘れられません。
さっくちゃんの絵は、抽象的で有機物のような流れがあるのですが、主に黒一色で描かれており、冷静でキュッと締まっている印象があります。そこで、なぜ黒で描くことが多いのか聞いてみました。
(色などの)要素が多くなると迷ってしまうから、いちばん身近にあった鉛筆で絵を描き始めたのが今のところずっと続いている。これに飽きたら色を使い始めるかも。
至ってシンプルな理由。さっくちゃんが感覚そのままを表現しているのが伝わってきました。インスピレーションは音楽を聴いて得ているとのこと。また、その有機的な形については、
頭の中で考えたら、やわらかい形が出てきちゃう。
あの平面の中の黒の膨らみや重みや軽やかな光は、その発想からきているんだなぁと納得。
また、さっくちゃんがテキスタイル担当で携わっているクロージングブランド(通称、衣料品メーカー)「MAN」の作品もとても斬新でおもしろいです。
「MAN」は、さっくちゃん、桐山ちゃん、fukinちゃんの3人で活動しており、摩訶不思議な素材、デザイン、テキスタイル、プリントを織り込んで唯一無二な洋服を作り出しています。
3人のエッジーな個性と自由気ままさが作品の中にいい具合に引き出されており「ワァ!何コレ!カッコいい!」と見たら驚く作品ばかりです。
ちょっと話がそれますが、TABF終わりに、あぐりちゃん、さっくちゃん、その他友人達と新島へ一泊二日旅行してきたのですが、とても楽しかったです。
あぐりちゃんは船の中で、伊豆諸島の諸々をパンフレット片手に誰よりも熱心に学習・研究していました。そして、さっくちゃんはずっと全身紫っぽい格好をして、新島にある紫の建物や乗り物にやたら反応していました。
Text and Photograph by Mari Kojima