スウェーデンは、世界トップレベルのコーヒー消費大国。
スウェーデン語で「FIKA(フィーカ)」と呼ばれるお茶の時間は、家族や親しい仲間たちとともに、コーヒーやお茶を飲みながら過ごす、日常のひととき。コーヒーはFIKAという習慣とともに、スウェーデンの生活に深く溶け込んでいます。
トレンドに敏感な若い世代が多く集まる、スウェーデンの港町マルメ(Malmö)。スウェーデンの伝統的な文化でもあるFIKAに、いまや世界各地に広がるサードウェーブコーヒーがうまく融合したカフェが人気を集めています。
ルーミーのマルメ探訪の記事は以下からどうぞ。
今回は、地元の人にオススメされた、ふたつのカフェをご紹介しますね。
マルメで焙煎した豆を味わいたい「Solde Kaffeebar」
ひとつめは「Solde Kaffeebar」です。
“öppet för alla!(みんなに開かれた場所)”をキャッチフレーズとする、このカフェは、常連さんから一見さんまで、温かく迎えてくれます。
このカフェは、コーヒーのほか、パンやサンドウィッチなどのフードメニューも充実。平日の開店時間は7時15分なので、朝食をいただくのもよさそうですね。
もの静かなバリスタさんが、一杯一杯ていねいにコーヒーを淹れていく、そのプロフェッショナルな所作は、ほれぼれとします。
Solde Kaffeebarのおいしいコーヒーを支えているのは、コーヒー通にすっかりおなじみのイタリア製エスプレッソマシン「ラ・マルゾッコ(LA MARZOCCO)」。ピカソをはじめとした偉人たちのマグネットが、なんともチャーミングでした。
店頭では、2010年に地元マルメで設立された焙煎所「Solde Kafferosteri」で焙煎された、コーヒー豆も販売。自宅でも、Solde Kaffeebarのコーヒーを楽しむことができます。
パッケージもかっこよくて、ついジャケ買いしてしまいそう。
白いタイルがクール&ガーリーな「Noir Kaffekultur」
マニッシュな雰囲気たっぷりのSolde Kaffeebarとは対照的な、ガーリーな魅力いっぱいのカフェが「Noir Kaffekultur」です。
晴れた日のテラス席では、コーヒーを片手に、仲間と語らう人々で、終日にぎわっています。
エスプレッソ、マキアート、カフェラテなど、豊富なコーヒーメニューから、お好みのものを、ぜひどうぞ。
地元“マルメっ子”のバリスタさんに、マルメの魅力について聞いてみました。
マルメの好きなところ? もちろんすべてよ。オープンな人たちが多いわね。今日は仕事が終わったら「Skybar」に行くの。よかったら行ってみて。
お店を出る直前に見かけた、バリスタさんがホッと一息ついている姿が印象的でした。タイルに手書きされたメニューボードは、そのカジュアルさとアイディアがとてもマルメらしい。
マルメのコーヒーは、そのおいしさはもとより、コーヒーと向かい合う時間や、コーヒーを介したオープンでフレンドリーなコミュニケーションこそが魅力なのかもしれません。
ルーミーでは、ストックホルムやIKEAの故郷エルムフルト、マルメなど、スウェーデンの都市について紹介していくのでお楽しみに。
Sweden Trip Diary
#ストックホルム
・深い青と輝く光…ストックホルムってどんな街?
・360度、見渡す限り本のパノラマが広がる図書館に行ってみたよ
・“世界一長い美術館”、ストックホルムの地下鉄アートがすごい#マルメ
・コンパクトシティ「マルメ」には、心地いい日常があったんだ
・マルメの穏やかな日常とサードウェーブコーヒー#イケアタウン探訪記
・マッチ売りから世界の家具王へ…イケアの原点を探ってみたよ
・巨大な階段は、イノベーションが生まれる、みんなの「たまり場」
・みんなに安心して使ってもらいたいから、イケアのテストは厳しいんだ
・知ってほしい、イケアが大切にしている5つのこと
・名物ミートボールを超える!? イケアに“ベジボール”が近々登場するよ
・ミカエルさん、教えてください「イケアのお宅訪問ってなに?」
・ベトナムのバンブーとスウェーデンデザイナーがコラボしたよ
Illustrated by Mai Kurosaka
Photographed by Aya Nakashima