普段から多くの家と向き合い、膨大なインテリアの知識をもつ建築家のみなさん。そんな彼らが住んでいる家には、いったいどんなこだわりがあるのでしょうか。
今回は家のことと、普段あまり語ることのない「家の掃除」についてを聞きました。どんなにオシャレな家でも、掃除が大変な家にはあまり住みたくないですからね。
設計するときは、その辺のことも考えたりするのでしょうか?
今回登場していただく建築家さんは?
取材させていただいたのは「a.m.a design建築設計事務所」の朝倉元さんと朝倉美穂さんです。これまで手がけられた建築は以下のとおり。


朝倉さんご夫婦は、二人そろって建築家です。2008年に今の事務所を設立し、建築、内装、家具のコーディネートまでトータルで「理想の家づくり」をサポートしています。
夫婦で建築家の朝倉さん宅にお邪魔したよ
こちらが閑静な住宅街に建てられた朝倉さんのおうち。地下一階、地上二階、延床面積175m²の二世帯住宅です。
東南向きのガラスブロックがモダンな印象の外観。夜は行灯のようにガラスを通して光がキラキラと輝くそうです。
まずは玄関から。ひな壇になった立地のため、玄関が地下一階になります。駐車場からのアクセスがしやすいよう、入口の壁が少しカーブになっています。
地下には夫婦の作業場、寝室などのプライベートエリアがまとめられています。
玄関を入って階段を上がれば、家族が集まる大きなLDKが広がっています。
こちらが一階のリビングルーム。天井高は2700mm。テラスへ続く窓はすべて戸袋に収まるつくりに。ムダな枠や柱がないため、開放的なリビングです。
リビングと連続したダイニングキッチン。アイランド型のシンクから、そのままダイニングテーブルにつながります。スペース効率だけでなく、使い勝手も考慮されています。
ガラスをつかった開放感のある浴室。窓を開ければ露天風呂のような気分が味わえます。
建築とお掃除の関係を教えてください
二人には、事前にエレクトロラックスの最新コードレス掃除機「エルゴラピード」を使っていただきました。設計したご本人たちに、家とお掃除について、少しお話をうかがいました。
ーホントに素敵なおうちですね。キッチンにムダなものがまったくない!
必要なものはキッチンの壁面収納にすべて収まるようにしています。炊飯器や電子レンジも中に隠しています。戸棚のサイズは、持っていた食器やグラスの大きさに合わせて決めたので、ムダなスペースがなく見た目以上に収納力があるんです。
本当はパントリーがあると便利なんですが、あるとモノは増える一方だし、掃除も大変になりますからね。
ーここまで整理整頓されていると、掃除がすごく楽そうですね
モノを減らすと掃除がしやすいというメリットはあります。シンプルなキッチンですが、ダイニングテーブルとつながっているので、料理を並べるとき、片付けのときの導線もコンパクトで使いやすいんです。ちょっとこぼした時も、掃除機でさーっと吸い込むだけなので。
いま借りている「エルゴラピード」は、ハンディでも使えるのがいいですよね。テーブルの上を掃除するついでに、ブラインドにたまったホコリも簡単に吸い取れます。
ーこの掃除機、デザインもいいですよね
実は、旧モデルの「エルゴラピード」はいま事務所でつかってるんです。
ーえ、そうなんですか?
前はここで使っていたんですが、仕事場を外に借りたときに「事務所に置くならかっこいい掃除機がいいよね」って話になって(笑)。デザインもそうですが、もともとは階段の掃除が大変ということで、掃除機をコードレスにしたかったんです。
というのも、キャニスター型は持ち運びが大変だし、何度もコンセントを抜き差しするのが面倒で…。その点ではコードレスにして掃除のストレスはかなり減りました。
ーということは、自宅用にもう1台とか?
いや、今は別のものを。前のもデザインや機能は良かったんですが、家全体を掃除するには、バッテリーがちょっともの足りなくて…。一人暮らしなら問題ないんですが、二世帯の一軒家では20分だとちょっと短かったです。
だから、新しい「エルゴラピード」はすごくいいと思います。吸い込むパワーもアップしてる気がするし。
ーバッテリーが変わりましたからね。通常モードで45分は使えます
それはいいですね。連続で45分使えるなら、床掃除するついでにソファも掃除できます。普段はリビングのソファに座ることが多いので掃除したかったんですよ。
ーそういえば、リビングにテレビがないですね?
リビングにはテレビを置きたくなかったんです。映画やスポーツを見るときは、ソファ前の白い壁に直接プロジェクターを映しています。スピーカーの配線もできるだけ見えないようにして、音響設計の人と相談しながら天井にもスピーカーを埋め込んでいます。
あと、キッチンと同じように、リビングにも大きな収納がありません。代わりに、小さな収納を空間の中にいくつか配置しています。テレビボードも収納として使っています。こうすると空間自体がデコボコしないシンプルなカタチになるので、結果的に掃除もしやすくなると思います。
ー家を設計するときって、掃除のことや使っている掃除機のことまで考えたりするんですか?
そういうときもありますね。例えば、押し入れの中に「コンセント」を用意する家も多いんです。理由は掃除機を充電するため。閉まった扉から配線だけひょろっと出てるのってかっこ悪いですから。
「エルゴラピード」のようにインテリアとして「見せる収納」にするなら、近くに電源を用意して配線が見えない工夫をします。すぐ手の届くところに掃除機があれば、ゴミを見つけたときにサッと使えて便利ですよね。空間に余裕があるときはオススメです。
僕たちは家を建てるだけでなく、家具やインテリアもトータルで考えています。プランを決めるときも、家具選びからはじめることがあります。家具が好きなクライアントなら、プランニング前に一緒に家具屋さんにも行きますからね。そうするとクライアントの好みも分かるし、どんな空間にしたいかというイメージも浮かびやすくなるんです。
家具に合わせて空間をつくることもあれば、その逆もあります。家づくりにおいて、インテリアと建築の関係はとても重要です。
ー本日は貴重なお話ありがとうございました。
ありがとうございました。普段はクライアントに質問ばかりしているので、たまにはインタビューされるのも新鮮です(笑)。
小さなモノがライフスタイルの変化のきっかけになるんだね
これまでの掃除機は押し入れに「収納」するものでしたが、デザイン性の高い掃除機はインテリアの一部になりつつあります。テレビが薄型化することで、リビングの自由度が増えたように、掃除機がコードレスになりインテリアになることで、家づくりにも変化が表れています。
おうちが変われば人生も変わる。そこまで大きな変化なら分かりやすいですが、小さな変化でも気づかぬうちにライフスタイルが変わっている場合があります。
例えば、枕を変えたら朝までぐっすり眠れるようになった。冷蔵庫を大きくしたら、外食が減って毎月の食費が少なくなった。スピーカーを新しくしたら好きな音楽の趣味が変わった。そんな経験を、みなさんもしたことがあるのでは?
そう考えると掃除機を新しくするだけでも、何かライフスタイルが変化するような気がしてきます。コード付きの掃除機しか使ったことがない人は、コードレスになるだけでちょっとした感動が味わえるかもしれませんよ。
第2回 『築80年以上の古民家って暮らしやすいですか?』
第3回 『“ジブンらしい暮らし”を楽しむマンションリノベのコツ』
第4回 『秘密基地のつくり方を聞いてみました』
撮影協力:SUVACO
Photographed by Kenta Terunuma