スウェーデンの首都ストックホルムを中心とし、約110キロに伸びるストックホルム地下鉄(Stockholms tunnelbana)は、市民や観光客の交通手段であるのみならず、個性豊かなアート作品が集まる“世界一長い美術館”

芸術家で活動家のSiri Derkertさんら、150名以上のアーティストが参加し、全100駅のうち90を超えるストックホルム地下鉄の駅で、彫刻やインスタレーション、絵画などが常時展示されています。

150430sthlm_subway2

代表的なのが、ストックホルム中央駅(T-centralen)の青い洞窟を模した空間。むき出しになった岩盤のデコボコやゴツゴツをそのまま利用し、深い青で装飾された構内は、どこか神秘的な雰囲気です。

150430sthlm_subway5

一方、ソルナ・セントラム駅(Solna Centrum)は、地球の奥底で沸々とわき上がるマグマのよう。真っ赤な天井がおどろおどろしさすら感じさせます。

150430sthlm_subway3

天井を空に見立て、七色の虹で彩られた、スタディオン駅(Stadion)。

150430sthlm_subway5

大きな矢印のオブジェが、出口への案内板を兼ねています。

150430sthlm_subway4

いくつかの駅を巡った私が特に気に入ったのは、ハロンバーゲン駅(Hallonbergen)。

一般の子どもたちが描いた作品が、壁面やインスタレーションに活かされています。数々のかわいらしいキャラクターもさることながら、ブルーやグリーン、オレンジ、ピンクなど、ポップな色使いが印象に残りました。

無機質で閉鎖的な空間になりがちな地下鉄の駅構内に、前衛的でユニークなアートを取り入れることで、パブリックスペースをより楽しい場に変え、誰もがいつでもアートと身近に触れる機会をつくっているなんて、実に見事ですね。



プリント

ルーミーでは、ストックホルム、イケアの故郷であるエルムフルト、マルメなど、スウェーデンの街について紹介していくのでお楽しみに。

Sweden Trip Diary

#ストックホルム

深い青と輝く光…ストックホルムってどんな街?
360度、見渡す限り本のパノラマが広がる図書館に行ってみたよ
“世界一長い美術館”、ストックホルムの地下鉄アートがすごい

#マルメ

コンパクトシティ「マルメ」には、心地いい日常があったんだ
マルメの穏やかな日常とサードウェーブコーヒー

#イケアタウン探訪記

イケアが生まれたスウェーデンの小さな村、知ってる?
マッチ売りから世界の家具王へ…イケアの原点を探ってみたよ
巨大な階段は、イノベーションが生まれる、みんなの「たまり場」
みんなに安心して使ってもらいたいから、イケアのテストは厳しいんだ
知ってほしい、イケアが大切にしている5つのこと
名物ミートボールを超える!? イケアに“ベジボール”が近々登場するよ
ミカエルさん、教えてください「イケアのお宅訪問ってなに?」
ベトナムのバンブーとスウェーデンデザイナーがコラボしたよ

Photographed by Yukiko Matsuoka
Illustrated by Mai Kurosaka

Ranking