スウェーデンのストックホルム市立図書館(Stockholms Stadsbiblioteket)は、360度、見渡す限り本のパノラマが広がる、美しい図書館として知られています。
ストックホルム地下鉄のロードマンスガータン(Rådmansgatan)駅を出ると、キューブの真ん中に円柱が乗ったような、オレンジ色の建物が出現。これが、ストックホルム市立図書館の外観です。スウェーデンを代表する建築家グルネル・アスプルンド(Erik Gunnar Asplund)氏の設計によって、1928年に開設されました。
正面玄関から細い階段を上がっていくと、天窓から降り注ぐ明るい光と本のパノラマが、少しづつ視界に広がってきます。
吹き抜けになった円形のホールでは、大きなカーブを描く壁に沿って、地上三階にわたって書架が作り付けられ、エントランスをぐるりと包んでいます。天窓からの光が反射し、セピア色に輝く書架と、モザイクのような蔵書の背表紙のコントラストは、とても幻想的。
もちろん、蔵書の閲覧も可能。階段をのぼり、フロアを巡ると、古典文学・SF文学・心理学など、ジャンル別に並んだ様々な本が、静かに迎えてくれます。書架の前で本を眺める自分すら、この美しい空間の一部になったような、不思議な気分になりますよ。
いわずもがな、図書館は、知の宝庫。
ストックホルム市立図書館の蔵書一冊一冊が織りなす美しいパノラマは、私たちが、日頃から、多くの知に包まれ、これらに支えられていることを、そっと気づかせようとしています。
ルーミーでは、ストックホルム、イケアの故郷であるエルムフルト、マルメなど、スウェーデンの街について紹介していくのでお楽しみに。
Sweden Trip Diary
#ストックホルム
・深い青と輝く光…ストックホルムってどんな街?
・360度、見渡す限り本のパノラマが広がる図書館に行ってみたよ
・“世界一長い美術館”、ストックホルムの地下鉄アートがすごい#マルメ
・コンパクトシティ「マルメ」には、心地いい日常があったんだ
・マルメの穏やかな日常とサードウェーブコーヒー#イケアタウン探訪記
・イケアが生まれたスウェーデンの小さな村、知ってる?
・マッチ売りから世界の家具王へ…イケアの原点を探ってみたよ
・巨大な階段は、イノベーションが生まれる、みんなの「たまり場」
・みんなに安心して使ってもらいたいから、イケアのテストは厳しいんだ
・知ってほしい、イケアが大切にしている5つのこと
・名物ミートボールを超える!? イケアに“ベジボール”が近々登場するよ
・ミカエルさん、教えてください「イケアのお宅訪問ってなに?」
・ベトナムのバンブーとスウェーデンデザイナーがコラボしたよ
Photographed by Yukiko Matsuoka
Illustrated by Mai Kurosaka