1
1

今フライパンといえば、テフロン製のものを使っている方がほとんどなのではないかと思います。テフロン製のフライパンは、焦付きにくく油も少なくてすみますが、それでもやっぱり焦げ付いてしまった時には、金属たわしが使えないためにかえって洗いにくかったり、だんだんとテフロンが剥げてきて逆に使いにくくなってしまうことも多いものです。

昔ながらの鋳鉄製のフライパンは、扱いにくいイメージもありますが、ちょっとお手入れのコツさえ覚えれば、持ちが良く、むしろテフロン製のフライパンより使いやすく感じます。

そんな鋳鉄製のフライパンのお手入れのコツをご紹介します。

使った後は、ステンレスたわしで汚れをこそげ落として水洗い後火にかけて乾燥させます。表面の油を落ちきると錆びやすくなってしまうため、基本的に洗剤は使用しません。料理したあとすぐに熱いうちに洗うと汚れを簡単に落とすことができます。時間がないときは、水に浸けずそのまま置いておいてあとで洗いましょう。

長く使わずに湿気の多いところに置いておいたり、水分の多い食材を入れっぱなしにしてしまったりすると、赤錆が出てしまい、焦げ付いたり鉄の味がつきやすくなったりしますが、そんなときは、黒サビをつける作業をすると元に戻ります。

20140427b

表面が荒れているフライパン

フライパンに油を多めに入れて、火にかけます。

20140427e

煙が出るまで熱したら火からおろし、流しでお湯で一気に冷やします。このとき水を使うと油がはねすぎてしまいます。かなり熱くなるため安全には十分気をつけてください。

20140427c

タワシで油を落とし、火にかけて乾燥させます。

20140427d

20140427a

長く使っていて、表面に凹凸ができてきたなと感じたら、ヤスリをかけてから黒さびつけの作業をすると、ツルツルになります。

鉄製のフライパンは、使えば使うほど油がなじんで使いやすくなります。また、鉄分が料理に溶け出すため鉄分不足にならないと言われています。

水分の多いものをしばらく煮たりするのには向かないので、テフロン製のものと用途によって使い分けるのも良いかもしれませんね。鉄製のフライパンを、ぜひ生活に取り入れてみてください。

Ranking

RELATED ARTICLES