色ムラやカスレ、にじみさえも、愛おしい。
そんな器がここに。
手仕事のよさを伝え、生活に根ざす雑貨のブランド「倉敷意匠」と松永武さんと高井知恵さんのご夫婦による型染ユニット「kata kata(カタカタ)」がコラボレーションして生まれたのが「KATA KATA 印判手豆皿(クマ)/ 倉敷意匠」。
味のある出で立ちのクマさんがたまらなく可愛いお皿です。
型染ユニットKATA KATAのお二人が生み出す作品は、伝統の技法を守りながらも、そのデザインスタイルにおいて、独自の世界観にあふれています。
そんなストーリーを感じるデザインが、そのままお皿に。
「印判手」というのは、「型紙摺り(ステンシルの技法)」や「銅版転写」など印刷による絵付けのことで、専門の絵付け職人を持たずとも、手工業的大量生産を可能とし、明治時代以降に急速に発達した技術なのだそうです。
でも、印刷による絵付けと言っても、当時のこの手法には、絵柄にカスレやにじみ・色抜け・色ムラなど多くの欠点が生じやすく、近年では限られた数ヶ所でしか行なわれない技術となってしまったのだとか。
でも、その「欠点」こそが味わい。
一度見たら、心奪われる。
不揃いだからこそ、集めたくなる。
食卓には、おいしいごはんとみんなの笑顔。ほっこりするこのお皿と一緒に。
さて、何をのせましょう。