みなさん、キッチンマットって何をお使いですか? かつて実家のキッチンの入り口には、キッチンマットの代わりにぼこぼこしたマットを敷いていました。これがまた尋常じゃないほど痛いんです。食器を持ち、通るたびに家族全員が「ぎゃー!」とわめいているというというあほな家族でした。

足の裏には体にまつわる無数のツボがあるのはもちろんご存知のことだと思いますが、足つぼマットというものもあるんですね。ちなみに木でできていて、大きなたまと小さなたまを組み合わせてできていたような気がします。いつどのような経緯で我が家にきたのかは謎ですが、おそらく健康オタクの父の友人が持ってきたのではないかと……。

せっかくですので少し解説しますと、足の裏の中心、真ん中あたりが「腎臓」。けっこうごりごりしている人が多いですね。親指の付け根は「首」です。なんとなく首のひょろっとした感じに見えませんか? 人差し指と中指の付け根が「目」といわれています。あとはかかとの側面あたりが「腰」とも。

指の先は「鼻」付け根は「目」や「耳」のつぼなども含まれているので、押すと頭もスッキリし、視界もクリアになることうけあいです。また、1日疲れてむくんでいる足もすっきりしたり、夏におつかれぎみの内臓にも働きかける(足裏の内側、真ん中あたりが「胃」「膵臓」です)ので気になる部分は押してみましょう。

まあ足つぼマットだとどこかわからないくらい「全部痛いんだよ!」ということになりかねないので注意が必要ですが(笑)。

そこで、もっと簡単に1本の棒みたいなものがあるのですが、この「つぼ押し棒」ですと、気軽に自分で足の裏のつぼを押せます。

こちらのつぼ押し棒、インターネットでも買えますし、今はなんとダイソーなどの100円ショップでも売っています。手でも十分刺激ができますが、指の先などは細かいので自分の手よりもつぼ押し棒のほうがつぼにフィットする圧をかけられると思います

ちょっと面白いものとしては流木で作ったツボ押し棒などもオカリナ風のシルエットでなかなか風情があります。1つとして同じシルエットがないというまるで「世界で1つだけのツボ押し棒」なんて実に味わい深い。

始める前に白湯を飲んだりしてもいいですし、そのあとテレビを見ながらでも押してみてください。もちろん圧の加減には、十分にお気をつけて、刺激してみてくださいね。

足つぼの対応表こちらのサイトなどが参考になりますよ。

Ranking