冷蔵庫、シンク下、食器棚などの中がごちゃごちゃしてはいませんか? 

どうぜ扉を閉めれば見えないから…と適当にしまっていると、出し入れしにくくてイライラしたり、奥にしまっていた食べ物の賞味期限が切れてしまったり、しまってあるのに見つからないアイテムを再度買うはめになったり、無理に出したお皿が割れてしまったり…などのトラブルにもつながりかねません。

出し入れしやすくしまうためには、ものをジャンルごとに小分けにすること。しまう場所にもよりますが、よく使うものは取り出しやすい位置に、時々しか使わないものは奥や上部に、重たいものは下部にしまうなど、効率と安全性を考えて配置することが大切です。

ものの分類に便利なのが、100円ショップのアイテムです。収納用につくられたかごやトレイはもちろん、オフィス用品も収納に役立てることができますよ。

例えばシンク下。重ねると取り出しにくいフライパンや鍋のふたも、ファイルケースに立てていれることでスムーズに出し入れができます。



ごちゃごちゃしがちな調味料は、ジャンル別に分類してかごへ。



ひんぱんに出し入れするものを入れるなら、こんな取っ手つきのかごも便利です。



食器棚で重宝するのがディッシュスタンドです。スペースを無駄にせず、たくさん収納することができます。



続いて冷蔵庫。小さいチューブの調味料は、ドアポケットにかけられるケースに立てて。



瓶もかごにまとめておけば迷子になりません。



冷凍庫では、なんとブックスタンドが活躍します。わが家では氷まくらを立てて収納。散漫にならず、食品と分けて冷やせるのです。冷凍食品を立てて収納するのにも使えますよ。



整理したい箇所があったら、ぜひ100円ショップをのぞいてみてください。

Ranking