120530NEWStk01.jpg最近は、日本でもトルコ料理のお店を良く見かけるようになりましたね。

アジアとヨーロッパにまたがるトルコには、東西の食材やスパイスが豊富にそろい、それと相まってイスラム圏の独特の食文化を背景にしたトルコ料理は、中華料理、フランス料理とともに、世界三大料理の一つに数えられてもいます。

その中心となる食材は、トマト、オリーブオイル、豆類、ヨーグルト、ラム肉といった、アンチエイジング効果があるものばかりで、ロハス女性のみなさんも外食時には、トルコ料理、要チェックですよ!
食材は日本でも珍しくありませんが、変わっているのは「ヨーグルト」の使い方。サラダのドレッシングやロースト肉の下味など、みそや醤油みたいに調味料感覚で、ふんだんに使われていることでしょうか。

じつは、ヨーグルトはトルコが発祥なのです!ヨーグルトの語源は、トルコ語のヨウルトゥ(混ぜる)から来ているのだそう。そして、トルコ人の一人当たりのヨーグルト消費量は世界一と言われます。

120530NEWStk02.jpg

日本では,ヨーグルトというと甘い味付けのものが定番ですが、トルコでは、ヨーグルトは塩味でいただくものだそう。街角のいたるところでも、ヨーグルトに塩と水を混ぜた「アイラン」というドリンクが売られています。

こうした飲み方は、トルコをはじめ中東など暑い地域で好まれているのだそうです。作り方は簡単で、冷えたヨーグルトに冷たい水と塩を入れ、シェイクするだけ。

好みでミントなどハーブを入れてもOKです。さわやかな後味は、湿度の高い日本の夏にもぴったり。汗などで失われた塩分も補給できて、ヘルシーな節電ドリンクとして重宝しそうです。

そんなトルコ料理をもっと知りたい人のために、トルコ大使館文化部「ユヌス・エムレ トルコ文化センター」、トルコ航空、およびトルコ大使館文化広報参事官室は共同で、6月1日より「トルコ料理フェスタ2012」と題した、トルコ料理がテーマの各種イベントを都内各地で実施していくこととなりました。

内容は、ホテルのレストランでのトルコ料理フェアをはじめ、トルコ料理に関する講演会、料理教室など。ぜひ,この機会に、ヘルシーかつ美味しいトルコ料理を、食べて学んで,レパートリーにしてしまいたいですね。

写真提供:トルコ共和国大使館・文化広報参事官室

[トルコフードフェア(PDF)]

日時:2012年6月1日(金)〜6月28日(木)

会場:ロイヤルパーク汐留タワー 24階 スペシャリティレストラン「ハーモニー」

[特別講演会 トルコ料理の世界を知る]

日時:2012年6月1日(金) 14:00〜16:00

会場:文京学院大学 仁愛ホール

入場:無料(要事前申込み)※トルコ菓子試食付

text by 松田朝子

——————————————————————————–

matuda_p.jpg旅行作家・トラベルジャーナリスト。日本旅行作家協会所属。旅と女性のよりよい関係を追求することから、国内外のアンチエイジング、ビューティーなどを研究。女性旅行作家たちのサイト「女性の旅研究会」管理人。著作「旅先だとどうして彼は不機嫌になるの」(自由国民社刊)

Ranking